表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
文芸コラム 『言葉の精練』 -魔法に変わる言葉-  作者: Kobito


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

39/89

第38回 英語の不思議

英語の名詞の単数形には、頭に「a」か、「an」というのを付けますよね。

anを付けるのは、名詞が母音で始まる場合です。


母音というのは、「あ」「い」「う」「え」「お」という、5文字の事です。


例えば、アップル(リンゴ)だったら、母音の「あ」で始まっていますから、単数形は「an」を付ける事になり、


an apple


となるわけです。


ここで、不思議なのは、英語圏の人が、「あいうえお」が母音であることを、知っている、という事です。


日本人なら、かなの一覧の一番初めに、「あいうえお」があるので、これらが特別な意味を持っている事が分かりやすいのですが、英語圏の人は、アルファベットの中に、「あいうえお」に相当する「aiueo」があるものの、これらのアルファベットは、単語の綴りによって読みが変化するので、必ずしも「あいうえお」と同じ意味では用いる事ができないという問題点があります。


例えば、「大学」の英語の綴りはuniversityで、単語の冒頭の文字は「u」ですが、発音は「ユニバーシティー」で、冒頭の発音は「ゆ」なので、母音ではないという事になり、従って、単数形は、


a university


になります。


これが、「叔父」だと、綴りはuncleで、読みは「アンクル」なので、冒頭の発音は母音と見なされ、単数形は、


an uncle


となるのです。


つまり、英語圏の人は、「あいうえお」の存在は知っていながら、それに正確に当てはまる文字を持たないために、発音から推測して、「a」を付けるか、「an」を付けるか、決めなければいけないという、何とも面倒くさい事を、文章を書いたり会話したりする時に行なっているのです。


でも、英語圏の人は本当に、「あいうえお」という形で、母音を把握しているのでしょうか?

発音記号を見ると、「あいうえお」にしても、この5種類だけでなく、色々あるようなので、もしかしたら、母音という概念が、日本人とは異なるのかもしれません。


一度、英語圏の人に、「母音を言ってみて下さい」と、お願いしてみたいですね。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ