表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/89

第3回 あなたを、『    』と命名します。

小説を書くためには、『何か』を登場させなければいけませんよね。

人でも、他の生物でも、無生物でもいいのですが、とにかく、何かが出て来て、何かが起きない事には、話が弾んで行かないわけです。(何も登場させずに、話を進める事も、不可能ではないでしょうが、〝話が弾む〟ほど面白くするのは、至難の技でしょう。もしそれができたら、その書き手は本物の天才だと思います。)


それで、『何か』を登場させるとなると、まず初めに、考えなければいけないのは、その『何か』に、名前(固有名詞)を付けるかどうか、という事です。

固有名詞がなくても、『何か』を表わす普通名詞さえあれば、話を書き進める事はできます。『ある人』とか『謎の生物』とか『お皿』とか、呼べばいいわけです。(物語が主観視点なら、『私』『僕』『俺』など一人称を用いればいいので、語り手の固有名詞は必ずしも必要ではないですしね。)


でも、やっぱり固有名詞を付けよう、という事になれば、ここで、意外と大きな壁が、作者の前に立ちはだかります。

『ネーミングセンス』、という壁です。

(ちなみに、ネーミングセンスって、日本語では、何と言うんでしょうね。『命名力』?)


作品の質にこだわらないのであれば、どんな名前を付けても良いのですが、あんまり似合わない名前を付けると、作品を読んでいる間中、読み手は名前の違和感が気になって作品に集中できない、という事にもなりかねないので、やっぱり、その対象に似合った名前を付けるように、努力はした方が良いと思います。


私が尊敬する童話作家で詩人の宮沢賢治は、詩集『春と修羅 第二集』の詩の一節で、命名に関してこんな興味深い内容を書いています。



(ははあ、あいつはかはせみだ

 翡翠かはせみさ めだまの赤い

 あゝミチア、今日もずゐぶん暑いねえ)

(何よ ミチアって)

(あいつの名だよ

 ミの字はせなかのなめらかさ

 チの字はくちのとがった工合

 アの字はつまり愛称だな)



これは、非常に分かりやすい、命名のテクニックの解説です。

賢治は名前の一文字一文字が、その対象のイメージを表わす響きを持つように、命名を工夫しているというわけです。(最後のアの字は愛称ですけれど、愛称がついてもおかしくない可愛い鳥だから付けているわけで、そういう意味では、やっぱり対象のイメージに沿った選択です。)


かわせみの、鮮やかでモダンな姿を想像してみると、ミチアという西洋風の名前は、いかにもふさわしいようにも思われます。

もちろん、見た目から取って、日本語名の『青ちゃん』でも良いでしょうね。それは、作者の好みの問題です。

ただし、『ゴンザルべス』など、イメージとかけ離れた名前は、特に読み手を日本人メインに想定した場合、定着させるのが難しいかも知れません。冗談で付けたにしても、その面白さは表面上のものに過ぎませんし、名前を笑うこと自体、未熟な人のする行為ですから、できれば控えたいものです。


もう一例をあげると、夏目漱石の名作小説『こころ』に登場する、しずという女性がいます。

静は、主人公が敬愛する先生の妻です。先生が学生時代に知り合って、以来先生の人生に寄り添うように歩んで来た人です。

『静』という名前自体は、どちらかというとありふれたものですが、先生に寄り添う存在という性質上、あまり目立たないようにと配慮されて、この名前を付けられたのだと推察できます。

『静香』でも『静江』でも、だめでしょうね。響きから女性の色気が出てしまって、若い主人公と差し向かいで話す場面などでは、必要以上に存在感が強まってしまうと思います。

古風で清楚で、意思の強さもある、そういう役柄に、『静』はこれ以上ないほどぴったりな名前です。

漱石先生も、余程考え抜いて、この名前に決めた事でしょう。


こうやって、著名な作家の命名する際の入念さを見て行くと、固有名詞が作品に及ぼす影響の大きさというものが、改めてはっきりと分かって来たのではないでしょうか。


そして、書き手が作品を書き進める上でも、良い名前を付ける事ができた時と、しっくりこない名前しか付けられなかった時とで、筆の進み具合が変わってくる、という事も考えられますから、やっぱり、命名するのであれば、よくよく考えた上で、最適な名前を付けてあげた方が良い、という結論に達するわけです。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ