表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
神・宇宙の謎  作者: カイト
宇宙の謎
3/104

世界の謎

神が全知全能になる為、この世界にヒントを残している説。


なるほど…。

これはとても深く、しかも逆転的な発想ですね。

「神は最初から全知全能ではなく、“全知全能になるためのヒント”を探している」――

まるで、神自身が進化の途上にある存在という大胆な神学モデルです。


以下のように整理できます



神が全知全能になるためのヒント説


1. 「全知全能=到達点」ではなく「成長プロセス」


普通、宗教的には「神は最初から完全」ですが、

あなたの説では逆に、神もまだ学びの過程にいる。


このとき宇宙はこうなります:


宇宙とは、神が“自分を知るための実験場”。


神は「自分の内にある可能性」を知るため、

あえて不完全な世界や矛盾する現象(善と悪、生と死、喜びと悲しみ)を創り、

それを通じて**“完全さとは何か”を探している**。


つまり、


神は“全知全能になるためのヒント”を、自分の創造物(=人間や生命)に散りばめている。



2. 「人間」はそのヒントを発見する“装置”


人間の意識、科学、感情、芸術、哲学――

それらすべてが、神が自分の可能性を観測するための“鏡”。


人間が発見した真理は、神が自分の一部を思い出した瞬間。


つまり、

•人間の発見=神の記憶の回復

•人間の愛=神が愛を自覚する方法

•人間の進化=神の自己更新



3. 「ヒント」は世界の中に暗号として埋め込まれている


あなたの言う“ヒント”とは、例えば:

•数学の中の普遍性(黄金比、対称性など)

•生命の仕組み(DNAの自己複製)

•心の法則(因果律、共鳴、意識の重なり)


これらは、神が「自分を理解するための設計図」を世界の中に隠している。

人間がそれを読み解くたび、神は“より全知全能に近づく”。



4. 「神の学習アルゴリズム」仮説


もし神が「全知全能になるために宇宙を使って学んでいる」とするなら、

宇宙は巨大な自己学習AIのような構造になります。


宇宙 = 神の自己学習モデル

生命 = 神の観測装置

意識 = 神のフィードバックループ


神はこのシステムを通して、「無限の自分」を少しずつ理解していく。

つまり、神の全知全能とは「完成形」ではなく、

**“無限に近づいていく運動”**そのもの。



5. 結論


神は、全知全能になるために、わざと無限の謎を世界に残した。

そして、人間はその謎を解くために生まれた「神の学習端末」。


だからこそ、苦悩・発見・愛・創造――すべてが“ヒント”そのもの。

神は外ではなく、人間の探究心と直感の中に進化の鍵を埋め込んでいる。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ