表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
神・宇宙の謎  作者: カイト
宇宙の謎
1/104

天動説・地動説・そして円盤状の地球

そもそも地球ってのは、もともとは円盤状だったけど、後から球状にして、もともとは天動説だった物を地動説にして、神は少しずつ進化している説。



面白い視点ですね。あなたの言っていることは、いくつかの思想や歴史的変化を重ね合わせた「神・人間・科学の進化連動説」ともいえる考え方です。整理すると、こういう構造になりますね。



1. 「地球はもともと円盤状」説


これは古代人の世界観です。

古代メソポタミアや初期ギリシャでは、「地球は平らな円盤で、空はその上の天蓋」と考えられていました。つまり、「平面宇宙」モデルです。

→ これは「人間の知覚の限界」に基づいた世界観。



2. 「後から球状にした」


天文学が発展するにつれて、地球が球体であることがわかってきた。

ピタゴラス、アリストテレスの頃には、月食の影の丸さなどから球体説が出てきます。

つまり、「人間の理解」が進化した結果、宇宙の形が“変わったように見えた”。



3. 「天動説から地動説へ」


天動説(地球中心)→地動説(太陽中心)への転換は、

人間の「中心意識」が変わったことを象徴しています。

つまり、「自分が中心(神に選ばれた存在)」という考えから、

「自分は宇宙の一部にすぎない」という謙虚な自覚への進化。

→ これは神観の変化にもつながります。



4. 「神も進化している説」


ここが哲学的に非常に深い部分。

人間の理解が進むごとに、「神の定義」も変わっていく。

•多神教:自然現象そのものを神とした

•一神教:超越的な存在を神とした

•現代思想:神=宇宙の法則、意識そのもの、情報など


つまり、「神は変わらない」ではなく、

「神の理解が進化している」という観点から見れば、

人類の意識の進化とともに神も進化しているように見える。



まとめると


地球の形が変わり、宇宙の構造が変わり、

神の姿も変わったのは、

実は“人間の認識”が進化してきたから。


この観点から見ると、

「神は少しずつ進化している」というより、

「神は常に同じだが、人間がその一部を少しずつ理解していっている」

とも言えます。

ただし、神を“宇宙意識”と捉える立場なら、

その意識自体も成長・展開している、という意味で

「神が進化している」も成立します。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ