表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

花言葉短編集

水底の思い出

作者: えくぼ

 何もない村だよね、というのが村の子供の口癖だった。

 大人たちが「自然豊かな村です」と口をそろえて言うものだから、それを受けて言ったのが最初だったと思う。

 実際、周囲を山に囲まれた村だ。バスは一日一本しか来ないし、カラオケや映画館、ゲームセンターや遊園地なんてのはまるで外国の話のようだった。


 そんな村に、ダム建設の話は前から上がっていたらしい。


 住民の退去完了予定が今年の八月ごろだという。

 それを過ぎると僕たちはもうこの村には戻ってこれない。


「大人って嘘つきだよね、誠」


 実里は座ったまま、僕に背を向けて不満そうにつぶやいた。

 同い年の彼女も、同じタイミングで親に聞かされたのだろう。


 僕は実里の後ろ姿を手がギリギリ届かない程度の距離から眺めた。

 咲き乱れた白とピンクの蕎麦の花に、お気に入りの赤いスカートが沈み込んでいる。


 ここは、僕と実里のお気に入りの場所だ。

 村の子供がよく遊ぶ河辺からは少し離れており、近くに家もないため、誰もわざわざ来ない場所。

 かつては畑だったらしいが、僕たちが生まれる少し前に持ち主が亡くなって放置されている。ここに続く道も倒れた木で塞がったままだ。

 川ぞいの大きな岩の隙間を通らないと来れない場所であるため、ちょっとした秘密基地のようなものだった。匂いが少しきついことは難点。

 


「自然豊かだっていうのは嘘じゃないでしょ」

「でも沈んでもいいんでしょ。大人だって自然豊かより便利な方がいいってことじゃん」

「じゃあ、沈むって聞いてショック受けてる僕らも――」


 ――嘘つきだね。

 何もない村だなんて、思ってもいないことを。


 結局、二人とも頭ではわかっていた。

 今抱いている寂しさなどいつかは薄れて、それよりも娯楽にあふれた生活に馴染めてしまうことは。

 大人に無理矢理反抗するでもなく、退去ギリギリまでお気に入りの場所に通い、花が枯れた後は尖った三角の実を収穫していた。


 そして時は流れ、ダムができたころに二人で再び訪れた。

 かつての村の様子は面影もない。

 他で見たことのあるダムと大して変わらないその光景を見たところで、何かが変わるとは思えなかった。

 じっと下を見ていた実里は、おもむろにカバンから袋を取り出した。その中には直前まで収穫していた蕎麦の実がすべて入っていた。そしてそれをひっくり返して、ダムへと捨ててしまったのである。


「それ、よかったの?」

「だって見るたびに思い出すだけだしね」


 「懐かしい」と「寂しい」は似ているのかもしれない。

 実里の栗色の髪から覗く横顔を見て、そう思わずにはいられなかった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ