自己紹介など
スクールカースト。そんな制度は現代の日本には存在しない。しかし、学校の中にはそれが存在する。誰かが定めたわけではなく、またそれによって誰かが利益を得るといったこともない。でもそういった区別は学生たちの間で存在している。そしてその中でも上位に位置しているのがいわゆる陽キャと言われている人たちだ。そもそも陽キャという言葉の定義も曖昧な感じだが、まあ簡単に言うと「青春を謳歌している人たち」だと思われる。そしてそれと対をなす存在が陰キャである。陰キャのイメージを聞くと何故かオタクという答えが多いらしいが、実際そうなのだろう。
かくいう俺も中学ではオタクということを隠そうとせず、また同じような奴らと友達だったということもあり陰キャだと認識されていたからだ。陽キャと陰キャという区別を知り、自分が陰キャ側だと知っても最初は特に気にしなかった。なぜなら自分にとってそいつらと居るときの方が楽しかったし、青春というのは人それぞれだと思っていたからだ。
しかしある時、その理屈が通じない瞬間が訪れた。自分の評価を他人からの、それも偏見によって決められていたのだった。まるで社会の中にいるようだった。まだ中学生だった俺はその理不尽さに怒り、抗議をした。しかし、意見はまともに聞いてもらえず怒りとやるせなさが残った。
これをきっかけに俺は決めたことがある。もちろん復讐も考えたが、そんなことよりも陰キャや陽キャといった勝手な決めつけをなくしていきたいと考えた。またそれによる差別も。
それを実現するためには何をしたらよいのかを考えた。解決案はすぐに思いついた。しかし、それを実現するのはとても困難なことだと思った。解決案とは、自分が陽キャをまとめる中心的人物になること。今まで陰キャだった俺にそんなことが出来るのだろうか。いやしかし他に案は思いつかなかった。やるしかないと思い、準備を進めた。
まずは喋り方だ。今までは早口で自分の思っていることをそのまま発言していたが、これでは普通の人にはあまり受け入れてもらえないだろう。そのため、ドラマを参考に話し方を研究しオタク友達と話す時もなるべく意識して話すようにした。友達からはいつもと違う話し方について色々聞かれたが、適当にごまかした。
次に性格を見直した。今まではどちらかというと暗めの感じだったが、明るく振舞うようにした。とにかく明るく、そしてポジティブシンキングで生活するようにした。
他にも直せそうな所は少しでもいいから良くしようとした。そういった生活を続け、中学を卒業し高校生になった。高校もちゃんと選んだ。同級生が誰も行かないような学校を調査し、慎重に選んだ。
そして今日、高校の入学式に向かっている。俺はとても緊張していた。なにせこの最初の印象によって今後の高校生活が変わってくるからである。だからこそ最初のアプローチは大事にいかなければならない。失敗は許されないのだ。
「……よし。行くか」
そうして俺、遠藤隆志は新たな学び舎の校門をくぐった。
それから三か月が経過した。あの後俺はどうなったのか。結論から言おう……失敗した。
と言っても完全敗北というわけではない。今の俺のクラス内での立場は真ん中といった感じだ。別に陰キャとして下に見られるわけでもなく、だからといって陽キャをまとめるようなクラスの人気者というわけでもない、いわゆるモブキャラみたいな立ち位置にいる。
正直甘く見ていたことが今回の結果の原因だ。今までの練習ではオタク友達を相手にしていたせいで自分が上手にふるまえていると錯覚していたのだろう。今の自分なら余裕だと心のどこかで思っていた。しかし実際は、他の人と同じように話せるようになっていただけで別に普通だった。クラスの中心人物たちはさらに、顔がよかったりトーク力が高かったりなど個性を持っていた。
「はぁ……」
俺は人気者になれず、当初の思惑通りにいかなかったことに対してのがっかり感もあるがそれ以上に、今の自分は他の人よりも優れていると思っていたため、そうじゃなかったことに対してのがっかり感があった。
それにオタクだということを隠しているため、同じ趣味の友達も出来ず中学の時よりも友達が少ない状況になってしまった。しかし、そんな中でも中学の時より進歩した点がある。なんと女子の喋り相手が出来たのだった。その相手というのが隣の席の水谷桜花である。
まあ席が隣だから業務連絡などで喋る機会があるというだけで、特別仲が良いというわけではない。それは喋り相手といえるのだろうか、と問われたらyesとは言いづらいがそれでも中学の時と比べたらまだマシだと思う。
ただ最近は業務連絡以外にも喋りかけるようになっている。なぜなら俺が暇で、水谷も暇そうだからである。水谷もどちらかというと陰キャよりな感じで|(完全に俺の偏見なのだが)あんまり友達がいないように見える。てか教室で水谷と会話している奴を見たことはなく、水谷はいつも本を読むか勉強をしている。
俺が水谷に話しかけるのは別に可哀そうだからとかそういうものではない。最初はただ単に暇で席が隣だったからにすぎない。その後も水谷に話しかけているのは、水谷との会話が楽しいからだ。いつも俺から話しかけているが水谷からは嫌そうな感じがしたことは一度もない。それに水谷はいつもの雰囲気とは違って、よく喋るのだ。どうして水谷には友達が出来ないのか不思議に思っている。
水谷は俺とは違って容姿も悪くない、むしろ良い方だ。いつもの静かな雰囲気も合わさって、育ちのいいお嬢様という感じだ。もしかしたらみんな俺と同じような感想を抱いて、話しかけにくいのかもしれない。まあ、水谷と会話ができるのはクラスで俺だけというのも悪くないし、しばらくはこのままでいいかなと思っている。たとえ俺とは不釣り合いだとしても。
そんな感じで、当初の目的は果たせそうになく、今のところはどうしようもなかった。結局俺は理不尽に抗う手段を持っていなくて、俺や誰かが差別を受けていたとしてもどうにも出来ないかもしれない。それでも、水谷とのフラグが立たないかなぁ、なんて能天気なことを考えながら水谷とどうでもいい内容の会話をするこの日常がずっと続けばいいなと、そう思っていた。
更新ペース遅いです