表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【完結済】未来の君に、さよなら  作者: 朝倉夜空
第一学年・冬〈試練〉と〈スーパーマーケット〉の物語
118/434

第35話 この旅の果てに 1

 

 波乱に富んだ12月が過ぎ去り、俺はのどかな新年を迎えていた。

 

 正月恒例の大学駅伝大会をあぐらをかいてテレビ観戦し、「おー、トップとの差が詰まってきた」なんて呑気(のんき)な独り言を言いながらインスタントラーメンをすすっていられるくいらいなのだから、これはのどかな時間に違いなく、消耗しきっていた心と体がこうした安らぎを渇望していたことも加味すれば、有意義な時間と言うこともできた。

 

 自宅のチャイムがいつになく気品のある音を立てたのは、そんな、久し振りの休息を満喫している最中だった。


 正月三が日も最終日、1月3日の昼どきのことである。

 

「突然押し掛けてきて、迷惑じゃなかった?」と高瀬は気恥ずかしそうに言った。


「いや、かまわないけど」と俺は返した。高瀬に押し掛けられて迷惑な理由なんて、三度生まれ変わったって見つかりそうもない。「それより、どうしたの?」


「あのね、神沢君に直接見てほしいものがあって」

 高瀬は、持っていた大きめの手提げバッグをちょこんと持ち上げた。


「わかった。とりあえず中に入って。外は寒いから。風邪を引くといけない」

「お邪魔します」

 

 ほのかな柑橘系オーデコロンの香りが、脇を通り過ぎた高瀬から漂ってくる。


 ♯ ♯ ♯


「お昼ご飯の途中だったんだ」

 リビングでコートを脱ぎつつ、高瀬は申し訳なさそうな顔をする。


「食べちゃうから、少し待ってて」

 俺は丼を持って麺をすすった。正月に低級なインスタントラーメンを食べる姿は、この街を代表するお嬢様の手前、恥ずかしくもあった。


「ラーメン」と彼女はつぶやいた。

「ラーメン」と俺はオウム返しした。そしてテレビの音量を落とした。


「駅伝、うちでも見てた」と高瀬は座って言った。「神沢君はどの大学を応援してるの?」


「特別どこっていうのはないけど」

 カメラはちょうど、足元が覚束(おぼつか)なくなった走者を映していた。脱水症状ではないかと解説者が話している。


 歯を食いしばり、よろめきながらも仲間の汗が染みた(たすき)を握るその様は、俺の胸にも迫るものがある。


「その時々で変わるよ」そう答えることにした。「たとえば今は、この大学かな」

 

 悲しいことに、高瀬の意識はすっかりテレビに向いていた。口に手をあて、「がんばれがんばれ」と、決して諦めない走者にエールを送っている。今にも感動の涙を流しそうな面持ちだ。

 

 日本中の溜め息が聞こえてきそうなビールのコマーシャルが唐突に始まり、そこでやっと高瀬はこちらを見てくれた。そして言った。

「で、神沢君はどこの大学を応援してるんだっけ?」


「うーん……」

 高瀬だから、許す。二度目の回答は、少し表現を変えてみる。

「どこも応援してないよ。私立大学ばかりだから、どうせ俺には(えん)がないし」


「私にも縁がないな」と彼女は少し考えてから言った。「これに出てるのって、関東の大学ばかりだもんね」

 

 この冬はいろいろあったわけだけど、二年後に地元の国立大学・鳴大(めいだい)を受験する考えに変わりはないらしい。


 俺はほっと一息ついて、スープとねぎをレンゲに乗せ、口に運んだ。味噌味のスープにバターと半熟卵が良い具合にからんで、実にうまい。


「ラーメン」と高瀬は再びつぶやいた。

「ラーメン」と俺も再びオウム返しした。ショーウインドウの外から貧しい少年に見つめられるトランペットがもし心を持ったとしたら、きっと今の俺と似たような心境のはずだ。


 しかしトランペットとは違って俺には消化器があるので、なんだか胃が痛くなってくる。

「もしかして高瀬、昼ごはんを食べてないの?」


「食べてきたよ」と彼女はなんだかつまらなそうに答えた。「おせちのあまり。でも、もうずっとおせちばっかりで飽きちゃった。そろそろ、こういう、袋ラーメンみたいな食べ物が恋しくなるんだよね」


 社長令嬢は俺の食事を羨望の眼差しで見てくる。どんな言葉を待っているか明白だった。一口食べるか? だ。俺がそれを声に出すと彼女は目を輝かせて近寄ってきた。


「今、取り分け皿を持ってくるから」


「このままでいいよ。洗いものが増えても迷惑だし」

 高瀬は言うが早いか丼を自分の前へ引き寄せ、俺の使っていた箸を手に取り、麺をひと思いにすすった。そして幸せそうに目を細めた。

「ああ、やっぱり美味しいねぇ。神沢君。もう一口、いいかな?」


 間接キスだ、と俺は思った。「満足いくまで、どうぞ」と言うしかない。


 ♯ ♯ ♯


「それで、俺に見てほしいものって、なに?」

 結局スープの一滴まで残さず平らげてしまった高瀬に声を掛けた。


「あ、そうそう。えっとね」

 彼女がバッグから取り出したのは、何冊かの冊子(さっし)だった。


 いずれもB5サイズで、真ん中で半分に折られた原稿用紙が古びた紐によって束ねられているだけだ。厚手の表表紙や裏表紙があるわけでもない。


 決して堅牢(けんろう)とは言い難いその製本は、一見して素人が片手間で行ったものとわかる。間に合わせの手作り本なのだ。

 

 俺はテーブルの上に置かれたそれらの冊子を手に取り、順番に目を通してみた。4冊ある。


 色褪せた原稿用紙には黒のペン字が躍っている。率直に言ってえらく汚い字だ。文字が(つづ)られている、というよりは、書き殴られている、と表現した方が正しい。


「小説だな」と俺は言った。「どうしたの、これ?」


「お父さんの書斎で見つけたの」と高瀬は答えた。

「大掃除のお手伝いしていたら、偶然出てきて。気になったから、お父さんに内緒で持ち出してきちゃった」


「直行さんが書いた小説だろうか?」


「それはない」

 高瀬は風が起きるほど大きく手を振って否定した。

「あの人、小説とか漫画とか大嫌いだから。『虚構は好かん。私が立脚しているのは実社会だ』そんなことをよく、お酒を飲んで言ってる」


「眉間にありったけ皺を寄せて」

「神沢君もすっかり私のお父さんについて詳しくなったよね」


 自らが経営する会社と愛する娘の危機を救ったのは、他ならぬ漫画の虚構だった現実を父上殿がいったいどう捉えているのか。機会があれば尋ねてみたいところだ。


「それはそうと、それぞれの小説の表紙を見てみて」と高瀬は言った。

 

 彼女の指示に従い、4冊の冊子をテーブルに置き、見下ろす。


 小説のタイトルこそ異なっているが、ペンネームだろうか、著者名はすべて同じもので統一されていた。“川岸小雪”とある。ルビはない。


「カワギシ・コユキ」

 俺は読み方と区切る場所を推測して声に出した。


「やっぱりそう読むよね」高瀬は無雑作に唇を撫でた。「神沢君、この作者が誰だかわかる?」


「さぁ? 川岸小雪? 聞いたことがないな」

 首を捻りつつも、カワギシコユキ、と頭で反復して唱えていると、いつの間にか脇の下が汗で蒸れていることに俺は気がついた。


 粘り気のある、嫌な汗だ。どうやらこの体と心は、その7文字に大きな抵抗を感じているらしい。それはなぜだ? と意識を研ぎ澄まして頭を回転させていると、ほどなくして一つの可能性に思いあたった。


「まさか――」

 俺はテーブルの上にあったメモ帳を手元に寄せ、ペンでそこに“かわぎしこゆき”と書いてみた。そうすると、笑えるほどすぐに季節外れの汗の理由が判明した。

「そういうことか」


「川岸小雪が誰かわかったの?」

「ああ。なんてことはない。実に簡単なアナグラムだよ」

 

 俺はメモ帳にある7文字・“かわぎしこゆき”を並び替えて“かしわぎゆきこ”と書き、高瀬に示した。


「かしわぎ・ゆきこ」彼女は目を見開いた。「あっ!」


「こんなペンネームを使う人間は一人しか思い付かない。川岸小雪の正体は、柏木の父親、柏木恭一だ」

「ゆきこ、っていうのは、神沢君のお母さんだよね?」

 

「ああ。柏木恭一と俺の母親は、高校時代、小説で結びついていたんだよ」

 

 俺はそんな風に、高瀬に対して説明を一から(ほどこ)すことにした。

 

 恭一が小説を執筆し、有希子がそれを冷静な視点で批評する毎日。

 愛と希望に満ちた毎日。

 その幸せがいつまでも続くと信じて疑わなかった、毎日。


 これらの小説は、そんな日々の中で生み出されたのだ。


「柏木恭一にとっては、さしずめ、『オレと有希子で作り上げた物語』ということなんだろう、このペンネームが意味するところは」

 

 もちろん将来的に二人が結婚し、有希子が柏木(せい)になることを先取りする遊び心を含んでいたとも想像がつく。


「そういうことだったんだ」と高瀬は言った。間を置かず、でも、とつぶやき眉をひそめる。「でも、だとしたら、これはいったいどういうことなんだろう?」

「というと?」


「……あのね、実は、神沢君に一番見てほしかったのは」

 高瀬はそこで言葉を切って、バッグに手を伸ばした。

「これなんだ」

 

 彼女が慎重に取り出したのは、これまでのものと同じ形態の冊子だった。すなわち、5冊目の小説ということになる。原稿用紙の黄ばみや紐のほつれ具合は、嫌でも時間の残酷さを感じさせる。


「今までで一番分厚いな」と俺は感想を述べた。


「神沢君はこの小説を読まなきゃいけない」と高瀬は強い口調で言った。「私は5作品とも読んだけれど、この作品だけは、違う」


「違う?」

 様々な意味に置き換えられる、違う、だ。いったいどう違うというのだろう?


「晴香のお父さん、柏木恭一さんがどうしてこの小説を書いたのか――いや、書くことができたのか。最後まで読んで、神沢君の考えを聞かせてほしいんだ」

 

 高瀬はやや熱を帯びた表情で5冊目の小説を俺に差し出し、「待ってるから」と続けた。「神沢君が読み終わるのを、私、待ってるから」

 

 俺は時計を見やって、日が暮れるまでには読了できそうだと目算をつけた。そして高瀬と視線の交換をして、その冊子を受け取った。全身が頑丈な鎖を巻き付けられたみたいに(こわ)ばったのは、それからまもなくのことだ。


 小説の題名が、目を疑うものだったのだ。


「これは――」

 息を呑む。高瀬を見る。彼女もこちらを見ている。俺は再び表紙に視線を落とす。そこにある文字に変化はない。こめかみが痙攣し始める。


『未来の君に、さよなら』


 それが俺が今から読むことになる柏木恭一が書いた小説だ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ