表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【完結済】未来の君に、さよなら  作者: 朝倉夜空
第一学年・冬〈試練〉と〈スーパーマーケット〉の物語
111/434

第33話 ふたりの願いを叶えたまえ 1

 

 <12月24日 AM9:30(開店30分前)タカセヤ西町店 店長室>


 パソコンで前日の売上げ動向を確認していると、隣のデスクで店長が神妙な面持ちでペンを走らせていた。何を書いているのかなんの気なしに尋ねると「辞表です」と返ってきた。

「私にも、男としての面目があります。自分の腹くらい、自分で斬ります」


「それは」と俺は言った。「目標達成を諦めているということでしょうか」


「もうかれこれ30年スーパーで勤めていますから、なにが可能でなにが不可能かくらいの判別はつきます」と店長はペンを置いて言った。「目標を達成するためには、今日一日で月間売上げ7%増ですか。いやはや、これは、不可能と言うしかないですな。なにしろ、過去に最も売り上げた日の3倍から4倍の売上げを、今日だけで記録しなければならないのですから。こう言うと、どれだけ実現が困難な数字かおわかりでしょう?」

 

 ぐうの音もでない。


「神沢さんは見事だったと思いますよ」

 店長は、散りゆく戦友の武勲を称えるような目でこちらを見てくる。

「もう時効ということで今だから正直に言えば、はじめのうちは、『あんな高校生みたいなヒヨッコにスーパーの何がわかる』と他の店員ともども、陰口をたたいたもんです。しかし神沢さんの指示通りに店内を変え、みるみるお客さんが増え始めると、誰も文句は言わなくなりました。もう少し早く来ていただければ、違った結果になったかもしれませんな」


「すみません。僕の力不足です」

 

 店長はひょうきんに肩をすくめ、「次に行くスーパーでもがんばってください」と俺に次がないことも知らず言った。


「さて、辞表を書いたら、次は家内と娘に対しての言い訳を考えないといけませんな。神沢さん、スーパーバイザーとして、何か良いアドバイスはありませんか?」


 

 <AM10:45(開店45分後) タカセヤ西町店 総菜売り場>


「ホワイトクリスマスになっちゃった」


 高瀬が外を眺め、恨めしそうにつぶやく。街には予報外れの雪が舞い始めているが、もちろんそれは、俺たちにとって何一つメリットにはならない。客足が遠のくのは確実だからだ。

 

 俺と高瀬は、奥の厨房から続々作り出される総菜を陳列していた。いつもとは違って、パーティ用の大きなオードブルセットや、骨付きのローストチキンが並んでいく。


 泣いても笑っても二人に与えられた最後の一日となったこの日、高瀬が選んだ服装は、ニットにジーンズというきわめてシンプルなものだった。良く似合っていたタカセヤの赤エプロンも、今日で見納めだ。


「今の時点でも、いつもよりお客さんが少ないくらいなのに」と彼女が指摘するように、店内は過去のどんな10時45分よりも閑散としていた。これでは売上7%増はおろか、1%増だって期待できない。


 閉店まで残された時間を考えると、目の奥がズキズキ痛み出してきた。


「お父さん、怒ってない?」俺はこめかみを抑えながら尋ねた。

「午後になったら、顔を出すって」


「え」痛みが増す。「俺、ぶっ飛ばされるんだろうか」


「さすがにお店の中では、手荒なことはしないと思うけど」

 高瀬は手を振って否定した。では、店の外なら、どうなのだ。


「店員さん、ひじき煮はどこですか?」

 背後からの声にはっとして振り返る。そこにいたのは、腰の折れたお婆さんだ。

「いつもひじき煮がある場所に、今日は焼き鳥があるもんで」

 

「焼き鳥?」

「ローストチキンのこと」高瀬が耳打ちしてきた。


「ご迷惑お掛けしました。今日はクリスマスイブですから、こちらに移動しているんです」

 

 あまりにも声に潤いがないせいか、お婆さんに体調を気遣われる。「喉に良いですよ」とハチミツの飴を手渡される。

 


 <AM11:30(開店1時間半後) タカセヤ西町店 青果売り場>


 総菜コーナーの陳列が一段落つき、高瀬と共に箱に詰めるみかんの選別をしていると、真冬らしからぬ爽快な南風が店内に吹き込んできた。


 俺の知る限り、そんな季節感無視のキザったらしい風を発生させる男は、この街に一人しかいない。

 

 太陽は俺と高瀬を見つけるやいなや、一直線にこちらへ駆けてきた。黒いツイードジャケットに明るい緑のマフラーがよく決まっている。

「おいおい、月島嬢から聞いたぞ! 高瀬さん、高校辞めちまうかもしれないんだって!?」


「今日の売上次第なんだけどね」と高瀬。

「で、どうなんだ?」と太陽。


「きびしいね、すごく」

「オレが散財すれば、少しは変わるか? 散財つっても一万円くらいしか使えねーけど」


「ありがたいけど、桁が違う」と俺。

 一万円で何かが変わるなら、とっくに私財を投じている。


「そりゃそうか」太陽はため息をつく。「なんかすまんな、高瀬さん。夏や秋はオレのために手を貸してくれたのに、いざ高瀬さんの窮地となったら力になれなかった」

 

 気にしないで、という風に高瀬は首を何度か振った。


「っていうかよ! 悠介! 高瀬さん! このままでいいのかよ!?」


「おい、他のお客さんの」迷惑だ、と言い切ることができない。太陽は続ける。


「ここで高瀬さんが高校を辞めて、鳥海家に入って、それで『売上が伸びなかったから仕方ない』なんて納得できんのか!? そんな大人らしさは要らねぇんだよ! もっと自分の気持ちや想いを大切にしろよバッキャロー! 二人とも、その、なんだ、一番大事なことは相手に伝えてないんだろうがっ!」

 

 俺たちに口を挟む隙を与えず、彼はこちらへ詰め寄ってくる。


「悠介! 今からでも遅くない! 高瀬さんを連れてどこかに逃げろ!」


「何があっても逃げないと、俺は決めたんだよ」

 太陽の目を見ているが、高瀬の耳に届けている。

「今回の壁を乗り越えられないようじゃ、二年後の壁なんかもっと無理だ。俺は高瀬と一緒に大学に行く。それは今でも諦めていない。俺たちの挑戦はここで終わりなんかじゃない。逃げてどうなるっていうんだ?」

 

「それがおまえさんの答えか」と彼は口角を上げて言った。「いかにも悠介らしい。それでこそオレが認めた男だ。どうやら今回はオレの余計なお世話だったようだな。高瀬さん! オレは悠介を信じて、別れの言葉は言わないからな。正月にはみんなで初詣にでも行こうぜ!」


「わかった」と高瀬は答えた。「ありがとうね、葉山君」


「よし。それじゃあオイラはちょっとでも売上に貢献して、あのツリーに聖夜の奇跡を祈りながらキミカちゃんを待つとしますか」

 

 太陽は缶コーヒーを持ってレジを通り、巨大ツリーの元へと進んだ。女子大生の彼女とそこで待ち合わせをしているのだろう。


 俺は高瀬を見た。高瀬も俺を見た。彼女は慌てて視線を逸らし、みかんの選別作業を再開した。 


 勢いに任せて太陽に宣言した言葉が、早くも重圧となってのし掛かってきた。


 この客の少なさで、いったいどうやって壁を乗り越えるというのか。残された時間が10時間を切った今の段階で、なにができるだろう?


 後は天にすべてを(ゆだ)ね、それこそ太陽が言うように、奇跡を願うしかなかった。

 

 ――その兆し(・・・・)が見え始めたのは、正午を少し過ぎた頃のことだった。

 

 太陽の祈りが通じたかどうかはわからない。一つの祈りにいちいち応えるかたちで奇跡が起きていては、辞書の“奇跡”の説明文を書き換えなければならなくなる。


 奇跡なんて、そうは起こらないから奇跡なのだ。


 ただ、それは――その変化は――何かと言われれば、間違いなく奇跡の兆候だった。

 

 俺たちの未来を背負ったサンタクロース達の大行進は、この時もうすでに始まっていたのだ。


 

 <PM12:15(閉店まで8時間45分) タカセヤ西町店 催事コーナー>


「私の気のせいかな……」

 高瀬はしきりにまばたきをして、店内を見ていた。


「どうした?」


「なんとなーくなんだけど、お客さん、増えてきてない?」

 

 本当か? と思い、クリスマスの飾り付け作業を中断して、俺も店全体を眺めてみた。たしかに午前中よりは活気があるように感じられる。

「若い人やカップルが多いみたいだ」


「そうだね、言われてみれば」


「珍しいよな」

 言うまでもないが、タカセヤはコンビニではない。


「イブだからかな?」

 高瀬はお茶目にサンタの人形を振った。


「イブだからだろう」

 考えるのが面倒で、そう答えた。でも今日だけは、あらゆる事象の説明をその言葉で片付けられる気もする。

「ま、なんにせよ、客が増えるのはいいことだ」

 

 

 <PM13:00(閉店まで8時間) タカセヤ西町店 酒類売り場>


「一体全体、どうしたと言うんでしょう」

 店長がぽかんとして店内を見た。

「タイムサービスでもないのに、こんな時間に混み出すなんて」

 

 正午過ぎから上向きはじめた客の入りは一向に落ち込むことがなく、むしろ時間の経過と共に増える一方だった。レジには長い列ができているほどだ。

 

 ワインやシャンパンの売れ行きが予想以上に順調で、俺と高瀬と店長が三人がかりで商品を補充している。


「店長さん、実はひとつ気付いたことがあって」

 原因のまったくわからない(にぎ)わいの謎を解明しようと、俺はしばらくの間、ひそかに客の動向を観察していた。

「買い物をする気がない人も多いんです。入店の時点で、今日のチラシやカゴには見向きもしていない。何が目的なのかはわかりませんが、店内をカメラで撮影している人もいたりなんかして、これじゃまるで観光地ですよ」


 店長は笑う。「こんな日本中どこにでもあるようなスーパーの何が珍しいのやら」


「ローカルテレビで放送された余波なのかな」と高瀬は言う。


「どうだろう」俺は首をかしげた。「昨日まではこんな風じゃなかったぞ。何か別の理由があると思うんだけど」


 そこで店長が突然、素っ頓狂な声を出した。

「ああっ、何してるんだ、あのお客さん!」

 

 彼の視線の先には、例の巨大クリスマスツリーがある。周囲に人だかりができているのはいつものことだが、今この時においては、少しばかり様子が違った。

 

 注視してみると、買い物を終えた若いカップルの男の方が、何かをツリーの枝に結び付けている。彼女の方はそれを微笑んで見守っている。


「ねぇねぇ」と高瀬は言った。「結んでいるの、レシートじゃない?」

「レシート? なんでレシートをツリーに結び付ける? 新種のイタズラか?」


「そしてあのカップル、何かを祈ってるね」

 

 高瀬の言う通り、若い男女はレシートを()わえ付けたツリーに対し両手を合わせ、それから(うやうや)しく頭を下げていた。


「ちょっと注意してきます!」と店長はワインを俺に押し付けて言った。娘さんの発案で設置することになった思い入れのあるツリーだけに、鼻息は荒い。


「待ってください」

 俺は無意識のうちに店長を止めていた。

「もう少し、見守ってみましょう。もしかするとこれは吉兆かもしれません」


「吉兆? ツリーにレシートを結ぶことが?」

「そうです。見てください、他のお客さんも続いています」

 

 最初のカップルが行動を起こしたことで動きやすくなったのか、まわりの客も続々とレシートを枝に結んでは、やはり手を合わせ、願い事をしている。


 客のにやついた表情を見る限り、面白半分で一連の行為をしているのは間違いないが、それでもツリーに――あるいはそこに宿る何かに――対する畏敬(いけい)の念を彼らが持ち合わせているのも確かで、祈りを託されたツリーはさながら、樹齢の長いご神木のようだった。

 

 それからは、レジを通った客が出口には向かわず、ツリーの元へ行くのが自然の流れとなりつつあった。


 二重三重とツリーを囲むように人の輪ができあがり、自分の順番が来て祈りを終えると、そこでようやく彼らは満足そうに帰っていった。

 

「これ、どういうことなの?」と高瀬が言う。

「さぁ、どういうことだろう」と俺は言う。

 

 俺たちが狐につままれたような顔をしている間も、店内には新しい客がひっきりなしに入り続けている。その勢いは止まらない。

 

 俺たちの知らないところで、いったい何が起きている――? 

 

 どんなに考えを巡らせても、答えは見つかりそうになかった。

 

 その謎が解けたのは、それからまもなくのことだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ