表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

2/24

第02話 ほんとは神託、聞こえすぎて困ってたんですが?


 神殿を出て、護衛に囲まれながら王都の城門へと向かう馬車の中。

 ミリア・フェルディナンドは、身を縮めるようにして座席に背中を預け、そっと目を閉じた。

 馬車の車輪がきしむ音と、外のざわめきがかすかに耳に届く。兵士たちが何かを話しているのが聞こえたが、言葉の意味までは追えなかった。思考がどこか遠くに漂っている。

 身体が、小さく震えている。

 けれどそれは、恐怖でも怒りでもない。


 ――ただ、眠かった。


(……この三日間、ろくに寝てないんだよね……)


 理由は単純だ。

 神託が、うるさすぎる。

 いや、違う。正確には、『聞こえすぎる』のだ。


 風の流れの変化が『空の機嫌の悪化』として耳に届き、地面の微細な揺れが『地下のうごめき』として言葉に変換される。

 空が語り、大地が囁き、植物が歌い、星が警告する。

 それらすべての『声』が、四六時中、耳元に囁いてくる。

 夜だろうと関係ない。夢の中ですら、神の声は鳴り止まない。

 目を閉じた瞬間、また始まった。


 ――北の山脈で岩が割れる音が聞こえる

 ――魔力の脈動が、東方で急上昇している

 ――王の血に災いあり。婚姻の縁は、断たれるべし

 ――夜明け、空が裂ける。聖女は、その時に在らず


(うるさい……うるさい……お願い、今だけ黙って……)


 両手で耳を覆いたくなる衝動をぐっとこらえる。

 耳で聞いているわけではない。

 これは、魂に直接語りかけてくる『概念』のようなもの。遮ろうとしても、脳の奥から響いてくる。


 最初の頃は、全部記録していた。


 ノートを何冊も用意して、神託の一言一句を書き留め、分類し、時系列で整理して、報告書として提出した。

 けれど、それを読んでくれる人は、ほとんどいなかった。

 長すぎる。わかりづらい。比喩が多い。もっと短く、要点だけを。


 ――そんなことを何度も言われた。


 それでも、諦めなかった。


 自分が神託を聞けるのは、神に選ばれたから。

 ならば、それを使って王国の役に立てるはずだと、そう信じていた。

 けれど――ある時、王子が静かに、しかしはっきりとこう言った。


『……もう神託はいい。口にするな。民が不安になる』


 その瞬間、胸の奥で何かが、ポキリと音を立てて折れた気がした。

 ああ、聞きたくなかった。


 『ありがとう』とか『助かった』とか、そんな言葉は望んでなかった。

 ただ、ちゃんと聞こうとしてくれる人が、一人でもいてくれればそれで良かった。


(……じゃあ、もう黙ってよう)


 無理に喋らなくていいなら、それでいい。

 だって、神の声は、こちらの意思などおかまいなしに、勝手に、際限なく、延々と届くのだから。

 止まらない。止められない。

 聞こえてくるたびに、それを『伝えなきゃ』と思う自分がいて、それが無視されるたびに、少しずつ疲れていった。


 気づけば――笑うことすら、減っていた。


(……それにしても)


 ぼんやりとした思考のまま、ミリアは馬車の窓の外を眺めた。

 そこには、いつも見慣れた王都の街並みがあった。けれど、今日の空気はどこか違っていた。

 市場の喧騒も、路地裏の子どもたちの笑い声も、遠くから聞こえる教会の鐘の音も――何もかもが、やけに遠く感じられる。

 それでも、民衆のざわつきだけは妙に耳に残った。

 自分が『追放された』という事を、どこかで知っているのかもしれない。噂は、貴族社会よりも速く、民の間を駆け巡る。


 でも。


(まあ、もうどうでもいいや)


 窓から流れゆく景色を目で追いながら、ミリアは力なく笑った。

 怒りも、悔しさも、屈辱も――今は、まるで湧いてこない。

 ただ、疲れ切った心が、何も感じる余力を持っていないだけだった。


 神託を、聞きすぎた。


 正確には、『集中するほど混線していく』のだ。

 耳を澄ませば、声が重なる。

 次々と、矛盾するような警告や未来の断片が流れ込んでくる。

 聞けば聞くほど、頭の中はぐちゃぐちゃになり、どれが正しくてどれが誤りなのか、見分けがつかなくなる。

 最近では、眠っている最中ですら神様が話しかけてくるようになった。


『おやすみ、ミリア。ついでに言うけど、西の森の地脈が乱れてるから気をつけてね』


 あれは夢だったのか、現実だったのか。もう自分でもわからない。


(寝かせてくれ……)


 本気でそう願った瞬間が、何度もあった。

 神の声というのは、もっとありがたいものだと思っていた。静謐で荘厳で、導きをくれるものだと。

 でも、ミリアにとってそれは、常に脳内で同時通訳される永遠の情報ノイズなのだ。


 たまに思ってしまう。


(……神様、わざとやってるんじゃない?)


 そんな軽口さえ、最近はもう出てこなかった。

 冗談を言う元気すらない。

 笑う余裕なんて、とうに失っていた。


(聖女って、こんなに疲れる仕事だったんだ……)


 誰にも相談できなかった。


 『神託がうるさくて眠れない』なんて言えば、周囲は間違いなく眉をひそめる。

 『調子に乗っている』と思われる。

 『神の声が聞こえすぎるなんて、傲慢だ』と笑われる。

 逆に黙っていれば、『もう神託が聞こえなくなったのか』と囁かれる。


 ――話しても地獄。黙っても地獄。


 結局、どんなに努力しても、誰にも理解されることはなかった。


(……じゃあ、もういいかな)


 車輪の振動が、静かに全身を揺らす。

 ゆら、ゆら、ゆら……と、ゆりかごのような心地よさ。

 ミリアの思考は、緩やかに、どこか遠くへと流れていった。

 そうして――王都の外門が見えてきた。

 門の上には、武装した兵士たち。

 見慣れた紋章。長く過ごしたこの国の象徴が、そこにあった。

 門が、ゆっくりと開く。

 車輪がきしみながら動き出し、城壁の外へと、ミリアを運び出していく。

 その瞬間、ふと、何かが――


(…………あれ?)


 すっと身体の中から、何かが抜けていくような感覚があった。


 空気が軽い。

 重しが外れたような、不思議な開放感。

 魔力は封印されたままのはずなのに、むしろ魔力の流れが自然に“整っていく”ような感覚がある。

 それだけじゃない。


(……静か、だ)


 耳を澄ましても、何も聞こえなかった。

 あの煩わしく、止まることのなかった神の囁きが――今は、どこにもいない。

 王都にいた時は、常に三つも四つも同時に語りかけてきた“声”が、まるで潮が引くように、すうっと遠ざかっていく。

 その沈黙が、信じられないほど心地よかった。

 深く息を吸う。吐く。

 風が、頬を撫でる。

 日差しが、やわらかく指先を包む。

 ただそれだけで、胸がいっぱいになる。


「……しあわせ……」


 思わず、声がこぼれた。


 追放された。

 婚約を破棄された。

 魔力を封じられ、国を捨てられた。

 それでも、今この瞬間、ミリアの胸にあるのは――確かな自由と、穏やかな安堵だけだった。


「ねえ、神様。これって、わたしにとっての『ご褒美』だったりします?」


 もちろん、答えはない。

 だけど、風がふわりと舞って、そっとミリアの髪を揺らした。

 まるで、『よく頑張ったね』とでも言うように。


(もう、何が本当で何が嘘でもいいや。私は、私の人生を歩いていくって決めたんだし)


 ゆっくりと目を開けたミリアの顔には、いつもの笑顔が戻っていた。

 ちょっとズレてて、少しだけ天然で、でもやたら図太く前向きな――あの笑顔だ。


「よーし、追放されたし、旅でもしようかな!」


 ぱんっと手を叩き、ひとりごちる。


「キャンプ生活、ちょっと憧れてたんだよね〜。焚き火して、焼いたパン食べて、星を眺めて……うん、最高かも」


 そう、聖女としての肩書きを失っても、誰かの役に立たなくても。


 ――ミリアの人生は、ここからが本番だ。


 これからは、誰のためでもなく。

 自分のために、自由に生きていく。

読んでいただきまして、本当にありがとうございます。

「面白い!」「続き読みたい!」など思った方は、ぜひブックマーク、下の評価を5つ星よろしくお願いします!

していただいたら作者のモチベーションも上がりますので、更新が早くなるかもしれません!

ぜひよろしくお願いします!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ