表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

3/14

3

私は人造生命体、ホムンクルスです。


名は瑠奈(ルナと呼ばれています。


見た目は人間の十四、五才の少女の姿をしています。(自己主観)


私の役目は”光の超越者”と呼ばれているご主人様の補助をすることです。


主に時空移動装置の操作がお仕事になっています。


時空移動装置の操作は普通の人には難解すぎて操作できないそうです。


この世界でなんでそんなに難解な操作の物を作ってるのかって?、それは容易に操作できると収集がつかなくなるからだそうです。


簡単に操作されては困るのです。


だから私達ホムンクルスが必要なのです。


ホムンクルスは異世界の幼き魂の救済という大義名分で製造されています。


作られる過程でホムンクルスは無垢な脳を与えられます。


そこに時空移動装置の難解な操作方法をブレインライティングによって書きこまれるのです。


普通の人の脳に書き書き込んでもすぐに忘れてしまって中々モノにならないそうです。


ホムンクルスの無垢な脳に書き込まれた記憶は高い精度でモノになるそうです。


これが私達の存在理由なのです。


私の魂の根源は異世界人らしいです。


でも私は前身が誰だったのとかは憶えていません。


あたりまえですが、記憶は一切ありません。


前身が死亡した時に無くなってしまっています。


魂の根源が引き継いでいるのは恐らく本能と呼ばれているモノです。


行動基準のみ引き継がれているのだと思います。


魂の根源とは何か?そう聞かれると、生命体の電池の様なものだと私は答えます。


魂の根源は転生するまでの間、自然の循環作用のなかで生命力を蓄えるそうなのです。


人間が行動する為の操作信号、精神・魂と呼ばれる物をその生命力によって作り出すそうなのです。


魂の根源の生命力は、人が生きている間は補給されることは無いそうです。


魂の根源の生命力が無くなると人の肉体は死を迎えるのです。


転生する魂の根源が何処に宿っているのかは私は詳しくありませんが、受精卵が子宮内膜に着床した時に黄身から胎児に憑依するそうです。


そこから本当の人間としての成長が始まるそうです。


そして生まれてくるまでにその生命力を半分以上使ってしまうそうなのです。


魂の根源が人間のどこに宿ってるのか?。


心臓の最も心筋に近い房室結節に宿ってるそうです。


私達ホムンクルスは死亡した幼児の魂の根源を採取し作られています。


なので寿命は非常に短いのです。


約三十年だそうです。


ホムンクルスの肉体を作るのも生命力が必要です。


私達ホムンクルスは延命のため、いろんな生命活動を制限されてます。


普段しゃべれないのはこの為です。


喋らない事によって寿命が二から三年延びるのだそうです。


おっと、色々関係ない事を説明してしまいましたが、今は自宅で起床したところです。


今日は非番なので久しぶりにご主人様と一緒に過ごせそうです。


隣に寝ているご主人様を起こさにように寝台から出ます。


何も着てないので急いで身なりを整えます。


何故そんな恰好なのかって?、ホムンクルスのお役目の一つです。


けしてやましい事ではありません。


急いで朝食の準備をします。


ご主人さまの好物の料理を腕に縒りを掛けて作ります。


栄養のバランスもしっかり考えています。


料理が出来上がる頃にご主人様が起きてきました。


ご主人様は無言で食卓に座りました。


私はいつも通りご主人様に配膳します。


ご主人様は眠いのか何も言わずに食事を始めました。


私はご主人様を無言で見つめます。


どうやら食事の味に問題は無さ様です。


食事が終わるとご主人様は私の頭を撫でながら食事の礼を言ってくれました。


「今日は午後から出かけよう。色々買いたいものがあるだろう?」


私はクールに頷きます。


けして嬉しい訳ではありません。


ご主人様に仕方なくご一緒するだけなのです。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ