第7話 元勝ち組女子はへつらわない
学校に初めて登校する日はさすがにかなりの緊張を強いられた。
朝、洗面台で自分の顔を見てちょっとだけ苦笑する。
他者を貶めることを良しとしない自分でも、万人に好かれる容姿ではないことは確かだと思うから。
「清潔感、清潔感」
呪文のようにそれを唱える。
外見は如何ともしがたくても、それさえあればまあなんとかなるものだ。
呪いのビデオよろしく、長く伸ばしっぱなしだった枝毛だらけの黒髪は肩口でばっさりと切り落とした。
眉毛も整え、ムダ毛の処理もした。
制服は生乾きの匂いはしなくなったし、一応の体裁は整っていると思いたい。
学校への道のりは下調べ通り。
途中からは同じ制服があふれていたのでわかりやすかった。
下駄箱も難なくクリア。
クラスさえわかっていれば、下駄箱の上に表示が出ていたのでその周辺を探せばいいだけだ。
自分の席に関しては難関かと思っていたが、妙案を思いついた。
冬子は堂々と職員室に向かって、担任に同行を願い出たのだ。
「学校に来るのが久しぶりなので、心細くて」
適当に言ったらなんとかなった。
人に甘える時の遥の癖で、ちょっと上目遣いをしてなよってみたが、こちらはドン引きされたので今後封印することにする。
『わたしは冬子、わたしは冬子』
言い聞かせていないとうっかり遥の記憶が顔を出してしまう。
「連絡してもうんともすんとも言わなかったお前が、一体どんな心境の変化なんだ?」
教室に向かう道すがら、担任がそんなことを聞いてきた。
「まあ、ちょっと……心が入れ替わったので」
「お前、それ言うなら『心を入れ替えた』だろ」
ははと笑う彼に、心の中だけで冬子は「いいえ、間違ってません」と答えた。
むしろ的確過ぎる表現だと自画自賛だ。
もちろん教室に入ったときはクラスメイト達がざわついたけど、それは想定の範囲内。
ここには勉強にきた。
友達ができたら嬉しいけど、まずは勉強。だから、問題なし!
ひたすら心を強く持つ。
休み時間には何人かがオラつきながら机周りを囲みに来たが、これももちろん無視。
友好には友好を。野次馬には笑みを。悪意には無視を!
「よく顔を出せたねぇ」
「相変わらずぶっさいくぅ」
「椅子が歪んでんじゃん。重量オーバーだってよ、さっさとどいた方がいいんじゃね?」
――聞こえない、聞こえない、聞こえないったら聞こえない!
ひたすら姿勢を正して、堂々と。
一瞥すらせず、まっすぐ無視の信念を貫く。
まったく相手にしない冬子に焦れたのか、男子の一人が手を伸ばした。
「こっち向けよ、おらぁ!」
掴まれた髪がぎしりと痛んだ。
彼が自ら触れる程度には清潔感は出ているらしいと、少し滲んだ涙を意地で引っ込める。
「ちょ、ちょっと、さすがに手を出すのはマズいって」
そんな止める声も聞こえたが。
痛みをこらえ、無表情でグイと顔を動かして冬子は髪を掴んだ男を見上げた。
無言で、じっと見つめてやる。
ひたりと。
これが自分の戦い方だ。
総じて順風満帆だった遥の人生でだって、なにも起きなかったわけではない。
目立ち過ぎた故に、孤立することもあった。
好意が多ければ裏では嫉妬が生れ落ちる。
へらりと笑って誤魔化して、雰囲気を和ませその場をやり過ごす。
そうしていた時期もあったけれど、結局その場しのぎにしかならなかった。
顔を上げろ。視線を逸らすな。堂々と胸を張れ。
自分を恥じるな。自分に負けるな。自らを曲げるな。
深山遥は阿らない。
それが失敗から得た教訓。
ちなみに今回から表情の参考は例の弟だ。
あんな威圧感が出てると大変うれしい。
「ち!」
彼は投げ捨てる様に髪を放して去って行った。
勝った! やった!
無表情のまま、心の中で大歓声をあげる。
今日は祝杯だ。ちょっと豪華にジュースでも買って帰ろう。
一連の流れを見ていたクラスメイトの中には感心したように小さく口笛を吹く者や「やるぅ」と他人事のように呟く者もあった。
冬子に絡んでいた連中に睨まれて慌てて目を逸らしていたけれども。
それからは誰も話しかけてはこなくなった。
そもそも物を隠されたり、教科書を捨てられたりといった古典的嫌がらせはあまりなかったようだ。少なくとも、今の冬子にはない。
下駄箱にしまわれたままだった上履きも泥だらけなんてことはなく、学校へ行こうと思った時、勉強道具や体育着などは手元にちゃんと一式揃っていたから、以前の冬子もそんな感じだったのではないだろうか。
いじめの対象というよりは、良くない意味での孤立。集団から『浮いて』いたのかもしれない。
いずれはマズい方向に向かったかもしれないが、冬子はその前に登校拒否という手段でもって事態を凍結していた。
だから冬子はたまに小突く程度の相手であって、反抗心を示した今となっては居ない者として扱われるようになったのだろう。
まあ、少し寂しいけれど害があるよりはずっといい。
勉強の方はこちらの学校の方が少し進みが遅かったおかげでスムースについていけた。
ラッキーだ。
変わったことといえば、深山遥だった頃に比べてだいぶ理解が遅くなったと感じることだろうか。遥なら一度で済んでいたことを繰り返さなければ頭に入って来なかったり、何度も文章を読み直してやっと意味が通ったり。
「んんー、体のスペックに影響されているのかも?」
もちろん確認できないのだから推測の域を出ない。
だが、正解な気がしている。
冬子はその考察を特に不満には思わなかった。精々が「ふ~ん」程度の感覚だ。
深山遥より時間がかかるだけで、わからないわけではない。
なら、繰り返せばいいだけ。
「……なるほど、こんな感じだったのね」
唸りながら思い出すのは勉強会のシーン。
かつて友人たちに教えた際に、彼らが時々戸惑っていた理由がいまさらわかった。
どうやら『遥』の説明は早すぎたらしい。理解や質問を待つよりもう一度説明するべきだったし、こんな感じなら設問はあと二問ほど増やしてもよかった。
今の自分ならそれくらいが理解にちょうどいい。
共感と反省。
こんな環境でも、こんな環境だからこそ、わかることもたくさんある。
「これもある意味、特権って言うのかしら?」
シャーペンを回しながら呟く。
こんな特異な状況にでもならなければ絶対に知り得なかった感覚であることは確かだ。
「うん、たぶんきっとそう」
それを得と取るか損と取るかは自分次第だろうから、冬子はそれを得難い経験と捉えることにした。
「知っていこう」
学んでいこう。遥ではわからなかったことをたくさん、知っていきたいのだ。
冬子は皮肉ではなく、素直にそう思った。
中間テストの成績は、遥としては最低順位。
冬子としては最高順位。
思いのほか上がらなかった成績を残念に思っていたのは冬子だけで、クラス内がざわついたくらいには意外な成績だったらしい。
底辺なら底辺らしく隅で小さくなっていればいいものを、と目障りに感じていた者もこれでうるさい口を閉じた。
本人に一目置かれつつあるという認識はなく、なぜかますます遠巻きにされたなと、理由もわからないからちょっと落ち込んだ。
次から1日1話投稿になります。