表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/49

002.男の子?

「やあ、これは見事な猪ですね。」


不意に掛けられた声に飛び上がりそうになったが、

警戒しながら、ゆっくりと振り返った。

そこには、男の子が立っていた。


(こんな森の中に男の子?)


「これは失礼しました。私は日吉と言います。」


オレの沈黙に、何かを察したのか、男の子は名前を名乗った。


「ああ。」


「猪の声が聞こえたと思ったら、

 あなたが走って行くのが見えましたので、

 追いかけてきた次第で。」


「ああ。」


さっきから「ああ」しか言っていない。

それほど意外な登場だった。

男の子は、小学生ぐらいに見える。

いわゆる冒険者の格好をしていない。

どう見ても、武器も持っていないようだ。

それどころか、江戸時代の人が旅にでるような服装をしている。

そして、ひよしという名前。

うーん。


「ところで、その猪は、売り物でしょうか?」


「えっ、何?」


「猪です。売るんですか?」


危ない。男の子の姿をジロジロと観察してしまっていた。

平静を装って、返事をする。


「いや、食べるつもりで罠にした。」


「ああ!」


「ん?」


「あの~、その~、言いにくいのですが・・・」


「何だ?」


「できれば、私もご相伴に預かりたいのですが・・・」


「一緒に食べたいってこと?

 いいよ。こんなに食いきれないし。」


「ありがとうございます!」


助かった。

お礼に日吉が「捌く」と言ってくれたからだ。

血抜きのために、下になっているの猪の後足に切り込みを入れると、

腹を切り裂いた。


「うう。」


まだ薄っすら湯気が立っている。

内臓を見たわけではないのに、湯気だけで吐きそうになった。

涙目になりかけたが、意地で何とか我慢した。

小さい子に解体させて、見ているだけのオレが吐くわけにはいかない。


そのまま、皮も剥ぐようだ。

そして、その間に火も熾した。

日吉は、本当に手際がいい。

十分に血抜きが終わった猪を部位ごとに切り分けていく。


周りにいくらでも石があるので、積み上げてかまどを作った。

それに木を渡して肉を焼く。

これはオレの初安打。いや、発案だ。

いくらなんでも、これぐらいはしなければ。


男の子が持っていた竹串を刺して、かまどの石組みの隙間に立てた。

見上げると、かまどの上にある枝から肉が吊るされている。

今、食べる分だけを焼いて、その他は、燻すそうだ。

そうすると、傷みにくくなるらしい。

すごい。サバイバルに慣れてるな。

そういう教育を受けたんだろうか。


「上手に焼けましたー!」


「何ですか?それ?」


「いや、何でもない。」


日吉の言うように、強火で遠火を意識した。

途中から、じゅうじゅうと脂が滴っている肉で腹が鳴りっぱなしだった。

どこに嫁に出しても恥ずかしくない肉を頬張った。

もっと、獣臭いと思ったが、そうでもない。

歯ごたえもすごいが、肉汁もすごい。

じっくり育てた甲斐があった。

それに、日吉が持っていた、塩とか、山椒とかを混ぜたものが、

良いアクセントになっている。


「旨いな!」


「本当に!」


オレは夢中で食べていたが、日吉は自分の肉を半分ほど腹に入れると、

お腹が大きくなったのか、腹をさする仕草を見せた。

顔を上げ、ふと気づいたように、オレに話し掛けた。


「そういえば、お名前を伺っていませんでした。」


「オレ?」


「そうです。」


「オレは、源静馬っていう。」


・・・・・・。

某ネコ型ロボットのヒロインと一字違い。

読み方は「せいま」なんだが、小学生は残酷だ。

誰かがそれに気づいてからは、しずまちゃんと呼ばれるようになった。

オレは勉強なんて嫌いだし、お風呂もあんなに入らなくても大丈夫だ。

逆に、意地で風呂に入らなかった時期もある。

中学校に入ってからは、いちいちリアクションするのも面倒臭くなって、

人と距離を取るようになり、名前を呼ばれること自体がなくなった。

おかげで気配を消すことが得意になった。


「源!?氏の長者でしたか!?」


「は?氏の長者?」


「源の姓を名乗れるというのはすごいことです。」


この子が何を言っているのか分からないが、

それにしても、日本語だし、話が通じるのは良かった。

女神(会うのは女神じゃないと嫌だ)に会えなかったから、

異世界親切パックを受け取っていないし、スキルもない。

言語が分からなかったら、どうしようかと思ったけど、

その心配は必要ないようだ。


「氏の長者」というのは、後で知ったが、

本家の名字を名乗れているということらしい。

本流から離れれば離れるほど、本家に遠慮して名字を変える。

オレは源を名乗った。つまり、源氏。武士の棟梁だ。

今時、源氏もクソもないが。


この「氏の長者」という言葉は聞いたことがなかったが、

源という姓で源氏にたどり着くというのは驚きだ。

異世界じゃないのか?

この男の子の登場で、混乱に拍車が掛かりそうだ。

まさか、ただの転移かと頭を過ぎった。

ただの転移とただじゃない転移の違いも分からないが、

場所だけの話で、現代なら早く帰らなければ。

日も落ちそうになってきて、かなり暗くなりかけている。

暗くなってくると、ここで夜を過ごすことに不安になってきた。

あれ?そういや、この子の親は心配しないのか?

まさか、家出か!?


「しかし、ご格好は雑兵というか、物売りのようですが。」


日吉の観察は続く。

言われて、自分の服に目をやった。

いや、買ったばかりの頃は、しっかりしてたのよ。

四六時中着てるし、何回も洗濯したら、ヨレヨレになるじゃん。

何度も洗濯していると、ほつれてくるのは仕方ないんだ。


人と話すのを避けてきたオレにとって、

いろいろ詮索されるのは、何か、嫌だ。

聞かれる前に聞く。

そう。先手必勝。

これ、鉄則。

それに、聞きたいことはいろいろある。


「え~っと、日吉だったっけ。

 日吉は、もうすぐ暗くなるけど、こんなところにいて大丈夫か?」


「夜になったら、動かない方が良いです。

 狼や熊が出ますし、一番怖いのは盗賊ですね。」


「えっ?」


「何です?」


「盗賊?」


「そうです。」


盗賊?

あー、小学生だから、猟師とかを盗賊扱いにしてるのか。

狼は絶滅したけど、野犬はいるかもしれないし。

大きな犬を狼にしているんだろーなー。

冒険だな。まあ、そういう時期もあるよね。


「でも、ここにいて大丈夫なの?」


「暗くなる前に、ここを片付けます。

 離れた木の上を、今夜の宿にしましょう。」


そっか。最近、熊関係のニュースが多かったし、熊は恐いな。

「その風呂敷、大丈夫?」と思わないでもなかったが、

日吉の持っていた風呂敷に肉を包み、

かまどを炭を隠すように崩した。

槍は木の上に引き上げて隠し、

オレたちは、100mほど離れた、

枝葉が多く、隠れやすそうな木の上に登った。

すっかり暗くなったので、目の前の枝さえ見えないくらいだが、

枝が密集しているので、寝ぼけて落ちる心配はないだろう。


「ところで、日吉は何でこんなところに?」


ナイーブなところだろうが、

ふわっと言うと、いまいち噛み合っていないので

ストレートに質問することにした。


「私は駿河に行くところです。」


「えっ?駿河?」


「そうです。」


駿河って静岡県のことだよね。

今時、駿河なんて言う?


「何をしに行くの?」


「今川家に奉公できないかと思っているのです。」


うん?今川家?

えっ?駿河??

駿河の今川家といえば、オレのわずかな知識では1つだけだ。


「え~っと、今川義元?」


「そうです。駿遠三の大大名、今川義元公です。」


おいおい!異世界じゃなくて、戦国時代じゃん!

違う世界じゃなくて、時代を逆行してたのか!

あー!どおりでか!

この子の格好が江戸時代だと思ったのは!


「駿河って言ったよね。ここって、どこら辺?」


「ここは、遠江です。」


日吉が怪訝な顔をする。

オレにはもう1つの衝撃だ。

えっ、何だって?遠江だって?

オレ、掛川市だよ。

ここ、近所の山じゃん!

どおりでか!

時代は違うとはいえ、どこか見覚えがあるはずだよ!


正直、戦国時代と分かって、ショックは少なかった。

異世界よりは現実味があるからだ。

同じ日本だから、何とかなる気がするからかもしれない。

しかし、歴史は得意じゃない。

社会で習った日本史はいろいろ変わってきていて、

何が正しいか分からなくなってきているし、

大まかな歴史しか分からない。

オレの知識のほとんどは、某野望シリーズの歴史ゲームでしかない。

ほぼシナリオ1~2の大名配置とおぼろげな武将ステータスだ。

いつも信長スタートなので、後半の遠くの大名はほぼ覚えていない。


それにしても、源と名乗ったのはマズい気がしてきた。

この時代、超がつくほど由緒ある家なのだ。。

合戦でわざわざ「我こそは~」と名乗りをあげるほどだったし、

オレが名乗っていると、問題を起こしかねない。


「え~っと、だからな~」


何とか誤魔化せないかと頭をフル稼働させる。


「オレは、大陸の生まれなんだ。」


これだ!

異世界物のお約束!

常識が無いのは「遠くから来たからだ」作戦だ!


「大陸・・・、すると、唐ですか?」


(から?どこだ?)


「堺では明からの船が着くそうです。

 もしや、静馬殿もそれで?」


(明?ああ、中国か。)


「そうだ。オレの爺さんだったか、その前だったか、

 商人と一緒に明に渡ったんだが、船が沈んで帰れなくなって、

 向こうで住むことになって、記帳する時に、ほら、名字がないじゃん。

 それで、役人が日本なら源だろうと勝手に足してたんだよ。

 あっちの人は、こっちと違って、姓と名があるから。

 気付いたら、もう、そうなってたから、

 そのまま、向こうでそう名乗るくせがついてるんだ。」


「そうなんですか?」


日吉が案外、素直で助かった。

いや、この時代、ネットなんてないから、

他国の情報なんて知りようがないんだ。

それに、どうでもいい情報だろう。


「まあ、そういうわけで、源氏とは何の関係も無い。」


「では、余り名乗らない方がいいですね。」


「ああ、気をつける。」


あれ?よく考えてみたら、こいつ、どこから来たんだ?


「日吉って、どこから来たの?」


「私は尾張です。」


「尾張!?」


尾張って、名古屋じゃん!


「聞いて良ければ、日吉って何歳?」


「14です。」


中学生か。小学生じゃなかったか。

小柄なんだな。

いや、そうじゃない。

尾張から駿河まで、14歳が1人で歩いて行こうとしているのか!

しかも、働き口の当てがあるわけでもないのに。


「それで、静馬殿はどうされるんですか?」


驚いていると、日吉が聞いてきた。


「どうとは?」


「これからです。」


ああー。

そういや、オレは帰国子女設定だ。

帰国する船が難破して、近くの浜に流れ着いて、

うろうろ彷徨っているうちに山中まで来たのだ。

知識が全くないのも、多少、服装が変なのも仕方がない。


「静馬殿が良ければ、一緒に駿河に行きませんか?」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ