表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/55

第一幕 渡辺綱[土蜘蛛退治] 04

 おぼろな光をはなつ髑髏(どくろ)は、日のかたむきかけた空にあえかな航跡をえがきながらとんでいた。ときおり雲のなかから見えかくれする髑髏とその航跡を見失うまいと、ふたりは必死で馬を駆る。


 都上空を横断した髑髏は、ゆっくり高度をさげながら、小さな山のふもとにおりた。


神楽岡(かぐらがおか)だね」


「あの髑髏、こんなところでいったいなにをしようと云うのか?」


 手綱をひきしぼり、馬上から周囲を見わたしていた綱が先に気づいた。


「お(やかた)さま、あれ!」


 綱のゆびさした方角におおきな古い屋敷があった。屋敷のなかから蛍の光のようなあわいまたたきが見える。


「なるほど。そのようだな」


 頼光が馬首をめぐらすと、綱も(くつわ)をならべて頼光につづく。


 いつのまにか、空はどす黒い血のような夕焼けに染まっていた。



     4



 頼光と綱はおおきな古い屋敷のまえで馬をおりた。空とぶ髑髏はこの屋敷のなかにいる。


「まさに(むぐら)の門だな」


 荒れはてた屋敷を前に頼光が苦笑した。文字どおり、棟門(むねもん)前には(むぐら)や雑草が鬱蒼(うっそう)とおいしげっている。


 綱は手にした弓で雑草をはらいながら頼光を先導した。雑草のつゆで手甲(しゅこう)をぬらしながら棟門(むねもん)をくぐる。


「ほう」


 荒れ放題の庭園に足をふみ入れた頼光が感嘆の声をあげた。


 おそらくは、それなりに由緒ある公卿(くぎょう)の屋敷だったのであろう。


 庭園の西にはもみじを植樹した築山(つきやま)が高雄をほうふつとさせる紅綿(こうきん)のいろどりを見せていた。


 かつては翠瑠璃(すいるり)の水をたたえていたであろう南の池は黒くよどみ、雑草にうもれて咲きみだれる菊や秋の花々がそこはかとなく哀れをさそう。


「美しい庭であったのだろうな」


「そうだね」


 綱もしずかにうなづいた。


 しかし、いまやこの場で鼻をつくのは猫の小便や腐肉のすえたにおいだ。見れば、足元には動物の糞や小さな鳥獣の骨が散乱している。


「……こう云うのなんて云うんだっけ? 修行夢中? 写経無休?」


「諸行無常」


「そうとも云う」


「こうとしか云わん」


「祇園精舎のラーメンに叉焼(ちゃしゅー)無料のひびきあり!」


「そんな店はつぶれる」


 ふたりはどうでもよい話をしながら庭園をよこぎると中門をくぐった。


(わし)が屋敷を見て参る。綱はここで待機じゃ」


 さも当然のような顔で語る頼光へ、綱がぷりぷり云いかえした。


「あのねえ、お館さま。斥候(せっこう)はつなちゃんの役目なんだよ。それにまだ敵の正体もわかんないんだから、百歩ゆずっても、ふたりでいったほうがよくない?」


 綱の言葉に頼光がにやりとくちびるをゆがめて笑った。


「待つのは(しょう)にあわん。そして綱をここへのこすは、外からの敵を警戒し、変事の際に退路を確保するためじゃ」


「……ふみゅう。納得はしてないけど御意(ぎょい)なんだよ。でも、なにかあったらすぐにつなちゃんをよぶんだよ」


 綱があっさりひきさがった。子どものころから頼光につかえてきたので、彼の性格は知りつくしている。


 頼光は剛胆でも軽挙妄動(けいきょもうどう)するタイプではない。彼に対する信頼と忠誠が、綱によけいな口をひらかせなかった。頼光が満足げにうなづいて云った。


「うむ。綱も油断するな」


 頼光はあたりをきょろきょろと注意ぶかく警戒しながら屋敷へむかっていった。


(……まったく、こう云うときのお館さまの背中って、童子(わらし)の時と、ぜんぜんかわんないだから)


 幼いころからずっと頼光の背中を追いかけてきた綱が微苦笑した。あのころよりずっと広くたくましくなった大きな背中が未知の探索に驚喜していた。



   5



 屋敷は長いこと放置されていたらしく、人の出入りした形跡はなかった。ほこりまみれの白ぼけた板敷(いたじき)にのこるのは小動物の足跡と小さな糞ばかりだ。


 みごとな筆跡の水墨山水画の障子(しょうじ)を幾枚もひきあけながら奥の()へすすむと、頼光は眉をひそめた。


 室内の空気が死で充満し、よどんでいた。


 貴人の寝所であったらしい。華麗な絹織物でふちどられた畳の上に(ふすま)とよばれる寝具をひきかぶった女性の白骨死体があった。


 よく見ると頭の位置がおかしい。どうやらこれが空とぶ髑髏の正体であるらしい。髑髏の額に六芒星(ろくぼうせい)がきざまれている。


六芒星(ろくぼうせい)……道満(どうまん)呪詛(じゅそ)か!? 髑髏を屍鬼神(しきがみ)として使役するとは、まったく趣味がわるい)


 陰陽師の式神と呪導師(じゅどうし)の屍鬼神は、よびかたこそ同じでも本質がちがう。陰陽師の式神は森羅万象の霊性を使役するものだが、呪導師(じゅどうし)の屍鬼神はおもに死体(ときには生体)を呪詛で練成して使役する。屍鬼神は生命に対する冒涜(ぼうとく)と云えよう。


 頼光は女性の白骨死体を(ふすま)でおおいかくすと、口のなかで念仏をとなえた。


(おが)み屋のさがしていた道満のかくれ家がここか?)


 よしんば、この荒れ屋敷が道満のかくれ家だとしたら、あの道満が頼光と綱の存在に気づいていないはずはない。たまたま道満が留守にしているか、京のまわりにいくつかある、かくれ家のひとつと云う可能性が高い。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ