表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/55

第一幕 渡辺綱[土蜘蛛退治] 01

     1


 森が()えていた。山が()えていた。赤や黄や朱や(だいだい)に色づいた木々が、清冽(せいれつ)な空の青さと競いあうかのように錦秋のいろどりで山々を染めあげていた。


 京の都より2~3里ほど北西に位置する高雄は、いにしえより紅葉の名所として知られている。


 ふだんは夜な夜な跳梁跋扈(ちょうりょうばっこ)する野盗や魑魅魍魎(ちみもうりょう)をおそれてよりつく人もいないが、この時期ばかりは京の貴族たちもその美しさに魅了され、遠路はるばる足をはこぶ。


 まだ日は高かったが、貴族たちの牛車はぞろぞろと帰路についていた。日が暮れるまえに都へもどらねば、命がいくらあっても足りない。ここはそう云うところでもある。


 牛車や人のながれに逆行し、のんびりと高雄へ馬をすすませるふたりの若者がいた。


 ひとりは腰に3尺の太刀を()き、立烏帽子(たちえぼし)狩衣(かりぎぬ)姿の精悍(せいかん)な青年。


 ひとりは太刀を()き、弓箭(きゅうぜん)をたずさえ、紅裾濃(くれないすそご)の胴丸を身にまとう武者(もののふ)すがたの美少女であった。


 手甲(しゅこう)脛当(すねあて)をつけているが、着物にも(よろい)にもそではなく、(はかま)もはいているのかいないのか、腰をおおう胴丸の草摺(くさずり)から白くひきしまった太ももがのぞく。


 美少女がうしろたあたまでたばねた長いぬばたまの黒髪を馬の尻尾のようにゆらしながら、狩衣(かりぎぬ)の青年へふぬけた声で云った。


「お(やかた)さま~。つなちゃん、おなかへった~。おだんご食べたい、湯どうふ食べたい~!」


〈お館さま〉とよばれた狩衣の青年が苦笑した。


「まったく無粋なことだな。おまえには、この美しい景色がごちそうとはおもえんのか?」


「無粋なのはお館さまなんだよ。こう云うところで、おいしいものを食べるから粋なんだよ、(みやび)なんだよ。……そもそも「狩りにいくぞ」って云うから、はりきって準備してきたのに、とんだ肩すかしなんだよ」


「うそはついておらぬ。「もみじ狩り」も立派な狩りじゃ」


 そう云って笑う青年の言葉に美少女がすねた。


「つなちゃんにとって狩りの獲物は、食べられるもの限定なんですっ!」


「もみじの天ぷら、なんてものもあったはずだが」


「天ぷら!? お館さま、つなちゃん、天ぷらがいい! エビでしょ、イカでしょ、キスでしょ、ナスでしょ……」


「もみじが入っておらぬではないか」


 馬上のふたりのまえにりっぱな屋根のついた唐庇(からびさし)の牛車がやってきた。天皇家あるいは摂関家につらなる者の牛車だ。


 ふたりが道の端に馬をよせると、唐庇の牛車がとまった。青年と美少女がいぶかしむと、牛車のなかからすずやかな声がひびいた。


「……なにやらたのしい漫才がきこえてくるかとおもえば、頼光さまに綱さまではございませんか」


 牛車を先導する車副(くるまぞい)の手で、牛車の前すだれがひきあげられると、牛車には3人の女性が座していた。


 1番手前の十二単(じゅうにひとえ)の女性が檜扇(ひおうぎ)で口元をかくしたままほほ笑んだ。()びているふうは微塵(みじん)もないが、それでもどこか(つや)っぽい。


「これは和泉式部さま。鞍上(あんじょう)より失礼つかまつる。さきの歌合(うたあわせ)ではお世話になりもうした」

「どうも」


 青年が牛車のなかの女性へ挨拶し、青年につきしたがう美少女も、青年のうしろから会釈(えしゃく)した。和泉式部とよばれた美女も会釈をかえす。


「こんなおそい刻限から綱さまともみじ狩りですの? さすがは音にきこえし猛賁(もうふん)名将、源頼光さまに渡辺綱さま。剛胆でいらっしゃるのね」


「いえいえ。長居をする気はございませぬし、こちらは馬ですから。和泉式部どのが都へ帰りつくころには(わし)らも追いつくかと」


 馬上の青年がひらひらと手をふった。


 かれの名は源頼光(17)。清和天皇の後裔(こうえい)にして日本最強とうたわれる武士団をたばねる若き(おさ)である。


 そして、頼光につきしたがう美少女こそ渡辺綱(14)。〈頼光四天王〉のひとりで、天皇の暮らす内裏(だいり)を守護する〈滝口の武者〉だ。


「そうなんですの? あまりおひきとめしても、おふたりの紅葉を()でる時間がなくなってしまいますわね。それではまた、つぎの歌合でお会いいたしましょう。失礼いたします。お気をつけて。……綱さまも、いずれまた」


「かたじけないお言葉、ありがたくぞんじます。和泉式部さまこそ、お気をつけて」


 頼光が一礼すると、和泉式部が檜扇をたたみながら艶然(えんぜん)とほほ笑んだ。ひきさがる牛車のまえすだれへむかって綱も遠慮がちに(こうべ)をたれる。


 和泉式部の牛車を見おくると、馬上のふたりは(くつわ)をならべてふたたびすすみだした。


 ややあって、綱がつぶやくように云った。


「……つなちゃん、あの(ひと)ちょっとニガテかもかも」


「なにゆえじゃ?」


「当代きっての女流歌人とか云って、いかにもオンナオンナしてるかんじがダメなんだよ。男子にがっついてるふんいきださないくせに、ふしぎとエロくてどこへいってもモテモテじゃん。天然の魔性の女って同性からきらわれるんだよ。恋人(カレシ)とかできても、ぜったい紹介できないよね」


 綱の言葉に頼光が苦笑した。


「まあ、そう云ってやるな。あれはあれで大変なのだぞ」


「あ! ひょっとして、お館さまもあの(ひと)にめろめろ……」


「ではない。天皇のご寵愛をうけるおかたに懸想するはずもなかろう」


「それって天皇さまの愛人じゃなかったら、和歌(うた)のひとつもおくってるってことかな?」


「やけにからむな? そうではない。和泉式部さまは悪いお人ではないが、どうにも自分と云う芯がなく、ながされやすいきらいがある」


「はにゃ?」


「……ようするに、美しい女子(おなご)と云うものは、かぐや姫や小野小町のように、よってくる男どもへ無理難題をふっかけてふりまわすくらいでなければ、自身の安寧(あんねい)をえることはできぬと云う話だ」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ