表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
<R15>15歳未満の方は移動してください。
この作品には 〔残酷描写〕が含まれています。
苦手な方はご注意ください。

記憶 黄金の旅

記憶 黄金の旅 その三 出会い

 市場はゆっくりと行き交う人の姿であふれていた。まだ陽も高いのに人々は夕餉ゆうげの買い出しにここの店舗を覗き込み、売り手と会話を交わしながら食卓に並べる品の算段をするのだった。

「お豆さんの煮たの美味しいよ」

「安いよ安いよ、買っていきなされ」

「卵焼き、卵焼き、どうです?」

 売り子の声が掛かる。私は曖昧あいまいな笑いでそれをかわし、歩みを進めた。親しげに話しているのは常連の客か、店に並べられた品に興味をひかれたのか。

 店の奥の方にも、暗いランプの光に照らされて乾物が並べられてあった。値段の交渉が終わったらしく、干し魚を一束にくくったのを手にその店を去る人の背中。使いに出されたのか大きな胡瓜や葱などを網袋に入れて、担いで通る子どもの姿。

 空腹で腹が鳴った。しかし私のみすぼらしい姿を見て、どの売り子も惣菜の味見をしていけとまでは声を掛けなかった。

 懐の財布を押さえる。金は無い訳ではない。多分ここを行き交う人々のほとんどよりも、私が今持ち歩いている財布の中味は多いだろう。だが、それを安心して使うことができるかどうかは、また別の話だった。

 この金は真っ当な銭ではなく、いわゆる泡銭だ。場末の賭場で運がついて、いや運がつき過ぎて手にした金である。そういう博打場の胴元は、まともに通いつめて金を落としていく客がたまに儲けることは許容しても、私のように飛び込みで入った者が大勝ちすることにいい顔をする訳がない。

 薄暗い小路の奥にあるその賭場を出たとき、跡をつけて来る何人かの姿に気がついた。私は駆け出してあちこち走り回り、てっきりまいたと思っていたのだ。けれども今、人込みの向こうに垣間見える不穏な動きは、あの賭場からつけてきた男たちに違いなかった。

 辺りを見回し、目に入った狭い路地に入った。小走りに進み角を曲がると、壁の凹んだ隅に薄汚れた身なりの子どもの姿があった。

「追われてるよね、おっちゃん。ここへ」

 子どもに誘われるままに壁の窪みにしゃがみ込む私の前に、子どもは焚きつけに使う粗朶そだの束を立てかけた。バタバタと人数が路地に駆け込む気配が聞こえる。粗朶そだの隙間から光が漏れ込む。こんな粗末な隠蔽で足りるのだろうか? 私がそう考えた時、子どもは粗末な着物の前をめくって、私の方に放尿を始めた。

 バタバタッと足音がし、次に脅すような声がした。

「小僧、男が逃げて来たろう」

「あ、あっち」

 子どもの言葉を疑いもせずに駆けだす乱暴な足音。


 しばらくしても引き返して来る気配がないことを確かめ、私はそっと粗朶そだ束を自分の前からどける。粗朶そだからはまだ、子どもの小便の臭いがした。

「嬢ちゃん、どうして助けてくれたんだね?」

 汚い着物を着たその子どもは女の子だった。彼女はニッと笑い、それから答えた。

「お腹が空いているの」

「なるほど。あいつらじゃ飯を食わせてくれそうもないか?」

「うん、ぶたれるのが関の山よ」

 相手がどれだけ若くとも、賢く計算高い女に食事を奢るのは無駄にならない。だがその前に、着ているものをどうにかした方がいいかもしれない。私は市場の端にあった古着屋のことを思い出した。

「嬢ちゃん、名前は何て言うんだね?」

「アイシャ。おじちゃんは?」

「ルズ、エソスのルズさ」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ