表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

ぼくのかお

作者: 雀インコ

 ぼくは、顔を落としてしまった。


 たしか、昨日まではあったはずなんだけど……

 鏡を見ても、顔のあった場所はつるつるで、目と、鼻と、口が、ない。

 だけど、鏡に映るつるつる顔の〝ぼく〟は見えるし、息は出来るし、声も出る。

 へんだなあ。

 ぼくの顔は、どこにあるんだろう。

 そこで、昨日歩いた場所をもう一度歩いてみることにした。


 まずは、いつも買いに行く三軒先のパン屋さん。

 すると――

「あんれまあ!」

 パン屋のおかみさんは、ぼくの顔を見るなり腰を抜かしてしまった。

「ぼくだよ、ぼく。ねえおかみさん、ぼくの顔、落ちてなかった?」

「顔かい? そういえば、そこの隅っこにひくひく動く鼻が落ちていたよ。それより、おっかないから早く出て行っておくれ」

 ぼくは、鼻を拾ってお店を出た。


 つぎに、お庭の花を買ったお花屋さん。

 すると――

「ひゃああ!」

 お花屋さんのおじさんは、お口を大きく開けて驚いた。

「ぼくだよ、ぼく。ねえおじさん、ぼくの顔、落ちてなかった?」

「顔かい? そういえば、そこの大きな花の上にギョロギョロした目が落ちていたよ。それより、おっかないから早く出て行っておくれ」

 ぼくは、目を拾ってお店を出た。


 つぎに、ふかふかの草が生えているお昼寝をした小川。

 すると――

「わっ!」

 釣りをしていたおじいさんは、持っていた釣竿を落としてしまった。

「ぼくだよ、ぼく。ねえおじいさん。ぼくの顔、落ちてなかった?」

「顔かい? そういえば、さっき釣り上げた大きな口がバケツの中にあるよ。それより、おっかないから早く帰っておくれ」

 ぼくは、口を拾って家に帰った。


 鏡の前で、目と、鼻と、口をくっつっけてみた。

「あれえ? ぼくの顔、こんなんだっけ?」

 右にずらし、左にずらし、上にあげ、下にさげてみた。

 だけど、ちっともぼくの顔らしくみえない。

 そこで、ぼくをしっている人に直してもらおうと、もう一度家を出た。


 まずは、パン屋のおかみさん。

「ねえねえおかみさん。ぼくの顔、直してもらえないかな」

「はて、君の目はこうだった気がするよ」

 ちょちょいのちょい。

 お礼を言って、家に帰り、鏡を見た。

「うーん、なんか違う気がする」


 つぎに、お花屋さんのおじさん。

「ねえねえおじさん。ぼくの顔、直してもらえないかな」

「ふむ、君の口はこうだった気がするけど」

 ちょちょいのちょい。

 お礼を言って、家に帰り、鏡を見た。

「うーん、なんか違う気がする」


 こんどは、釣りをしていたおじいさん。

「ねえねえおじいさん。ぼくの顔、直してもらえないかな」

「ほほう。君の鼻はこうだった気がするわい」

 ちょちょいのちょい。

 お礼を言って、家に帰り、鏡を見た。

「うーん、なんか違う気がする」


 ぼくのことを知っている人に直してもらったはずなのに、ぼくだという気がしない。

 困ったな。困ったな。

 空はすっかり暗くなってしまった。

 トボトボと外を歩いていると、温かな光が零れる建物が見えた。

 なんとなく近づくと、パン屋のおかみさんと、お花屋さんのおじさんと、釣りのおじいさんが話をしていた。

「見たかい? あの男の子」

「見た見た。あれは誰なんだ」

「知らないねえ。知っていたら顔の一つも思い出すんじゃが」

 三人は、ヒソヒソとぼくの正体について話していた。

 

 ぼくは、信じられない思いでいっぱいだった。

 いつもパンを買いに行っているんだよ?

 いつもお花や野菜の種を買いに行っているんだよ?

 いつも、釣りの成果を見せてもらっているんだよ?

 なのに、ぼくの顔がおもいだせないっていうんだ。

 

 そこで、ふと思い出した。

 おかみさんも、おじさんも、おじいさんも……


 ぼくの名前を知らなかった。

 

 ぼくを、ぼくだと知らなかった。


 じゃあ、ぼくは、誰なの?

 じゃあ、ぼくは、誰だったの?


 その場にいられず、ぼくはがむしゃらに走った。

 走って走って、辿り着いたのは、あのふかふかの草が生えている小川だった。

 そして、お月様に向かって、わんわん泣いた。

 ほっぺたに川ができるほど、泣いた。


 どれほど時間がたったのか分からないけれど、いつの間にか寝ていたらしい。

 ふかふかの草は大変寝心地が良く。そよそよと風が頬を撫でてくすぐったい。

 お空の上にまんまるなお月様が、ぷっかりと浮かんでいた。


 つんつん。

 ぼくの髪を引っ張られる感じがして、頭の上を手で探ると、ふわふわで温かくて柔らかいものに触れた。

「やあ、いい月の夜じゃのう」

 陽気な声で、それは喋った。

「ええと、ネズミ?」

「いかにも。こんな月夜の晩に泣くのはもったいないぞ」

 ぼくの手の上で、ひくひくと鼻を動かして、長いひげを揺らした。

「だって、ぼくは誰にも覚えてもらってなかったんだ。ねえ、ぼくはだれなの? 本当のぼくの顔、どこにいっちゃったの?」

「ふむふむ、なるほど。――あいわかった。お前さんは……個性がないのじゃ」

「個性?」

「そうとも。この人がこの人であるという大事な芯じゃ。同じ顔をした百人が、全員同じ名前だったら、誰が誰だか全く分からぬじゃろ? 自分が自分である為には、自分だけの特別な何かを持っていることじゃよ」

「特別な、なにか……」

 わかったような、わからないような。

 首をかしげるぼくに、ネズミは、ほ、ほ、ほ、と髭を揺らした。

「なぁに、自分で分からぬものは、いずれ分かるものじゃよ」

 謎解きのような言葉を残し、ネズミはツンとオオバコの葉を抜き、まるで傘のように掲げて歩き出した。

「雨が来ておる。気を付けて帰るんじゃな」

 ネズミが草むらに帰る頃、ぽつぽつと雨が降り出して、ぼくも慌てて家に帰った。


 さて、ぼくの顔はどうしたらいいんだろう。

 鏡の前に立ったぼく。

 元の顔はどんな顔だったのか、さっぱり思い出せないんだ。

 あのネズミが言っていた個性って、どうすればいいのかな。

 そうだ。一目見たら忘れられない顔なんてどうだろう。

 それはとっても素敵な考えに思えた。

 目はきりっとし、鼻は大きくして、口も耳までくっ付きそうなほど広げた。

 これなら一目でぼくとわかるだろう。

 気を良くしたぼくは、明日の朝が来るのが楽しみになった。


 しかし、期待していた通りの反応ではなかった――

「ひゃあ! おばけ!」

「ぎゃあ! でていけ!」

「わあっ! 助けて!」

 せっかく、ぼくがぼくだとすぐわかるようにしたのに、みんなひどいや!

 どうして逃げるの? どうして避けるの?

 ぼくだってわかるように、誰にもマネできない顔にしたのに!

「ネズミさん! ネズミさん!」

 ぼくは草むらに駆け込み、ネズミを呼んだ。

 すると、目をごしごしとこすりながら、ふわあとあくびをしてネズミが草をかき分けてでてきた。

「なんだい。わしゃまだ眠いんじ……ぎゃああっ! 誰じゃおぬし!」

「ネズミさん! ぼくだよ、昨日の夜、おじいさんとお話ししたぼくだよ!」

 ぼくの顔を見るなり、へなへなと腰を抜かしてしまったおじいさんへ、ぼくは必死に訴えた。

「みんな、ぼくの顔を怖がるんだ! ぼくだけの、ぼくのほか誰もマネができない顔なのに!」

 うわああ、うわああ。

 ぼくは、大声で泣き叫んだ。

 草の絨毯に転がり、ありったけの声とありったけの涙を溢れさせた。


 泣きすぎて、喉も涙も枯れた頃、ネズミはよしよしと僕の頭を小さな手で撫でながら言った。

「お前さん、怖がられた意味わかるかい? 個性は強ければいいものではないのじゃ」

 どっこいしょ、とネズミは小さなお尻を石の上におろした。

「いいかい。人は一人では生きていけぬものじゃ。皆と暮らすためには、抑えることも必要じゃよ」

「それこそ個性がないじゃないか」

「そうじゃない。皆で助け合って生きていくには、それぞれが得意不得意なものがあって、ようやく成り立つもの。つまり、皆が同じ能力ではなく、凸凹のように、補い合える関係をいうのじゃ。しかし、それぞれが違う形をして、さらに尖っていたらどうなる? 互いに傷つけあい、噛み合わず、悲しい思いをする……それでは誰も幸せになれんのう。今のお前さんの顔は、尖っておる。そんな恐ろしい顔の前に、誰がわざわざ近寄ろうか」

「ねえ、どうしたらいいの? ぼくの顔、みんなに受け入れてもらいたい。ぼくの個性、認めてもらいたいよ!」

「それなら……君の、幸せな思い出を頭に描くのじゃ」

「幸せな思い出……」

 そうはいっても。

 ぼくは、顔をなくす前の自分をすっかり忘れていたから、何を思い出していいかさっぱりわからなかった。

 首を捻るぼくに、ネズミは助け舟を出してくれた。

「ほれ、今のお前さんの周りの人たちのことを考えるのじゃよ」

 あとは自分で、と今度こそ大あくびをしながら、ネズミはまたもや草むらへ帰って行ってしまった。


 ぼくは、家に帰って鏡の前に立った。

 そこには、目は吊り上がり鼻は岩のようで口が裂けた、恐ろしい顔をしたぼくがいる。

 どうしたらいい? ネズミは何と言っていただろうか。

 ――今のお前さんの周りの人たちのことを考える。

 目を閉じて、思い浮かべるのは。

 パン屋のおかみさんが作るパンは、とってもおいしいパン。パリパリっとして、ふわふわで、もっちもちの食べていてニッコリと笑顔が零れてしまう、いい香りのパン!

 お花屋さんのおじさんが育てるお花は、とっても素敵なお花。赤、青、黄色、たくさんの色で景色がいっぱいにできる、彩り豊かなお花!

 釣りをしているおじいさんは、とっても物知り。昔話や知恵の話をたくさん知っていて、お話ししているととっても勉強になる、先生!

 するとどうだろう。

 顔の表面が、じわんと温かくなった。

 おそるおそる、片目を開け、もう一方も開けると、鏡に映る“ぼく”が見えた。


 ――ぼく……ぼく……これは、僕、だ。


 僕、とつぶやいた瞬間、頭の中で風船が割れるような音がした。

 そうだ、“これが”僕だ。

 一瞬で記憶が戻る。


 僕は――被害者の、家族だった。

 とある事件で家族全員を失った僕は、好奇な視線で世間に晒されて、気の休まる日など無く過ごして……

 悲しめば、喜ばれ、嘆けば、飯の種になる。

 僕をどうしたら満足するのだろう。彼らの望む僕とはいったいどんな姿なんだろう。


 わからない、わからない、わからない、わからない、わからない、わからない、わからない、わからない、わからない、わからない、わからない、わからない、わからない、わからない、わからない、わからない、わからない、わからない、わからない、わからない、わからない。


 逃げよう。何もかも捨てて。

 そう決断できたのは、出来事から一ヶ月も経ったころ。

 海辺で拾った小さな貝殻、戯れに僕が撮った写真。そして、一等賞になった運動会のメダル。

 それらの何もかも捨てて、ただ、ひたすら、走った。


 ぼくを、だれもしらないところなら、どこでもいい。


 うんと広い川があった気がする。

 うんと大きな海があった気がする。

 でも気付いたら、深い深い森の中だった。

 飲まず食わずで闇雲に彷徨っていたから、小川の水を飲み、ふかふかで寝心地がよさそうな草むらで、体を大の字にして寝転がった。

 ああ、ここは僕をだれも知らない。

 開放感でいっぱいになった僕は、久し振りにぐっすりと夢も見ないで寝た。


 起きたら、僕の記憶が飛んでいた。けれど、なぜか村の人に助けられたのか、すっかり村に馴染んでいた『ぼく』がいた……

 パン屋のおかみさんの所にご飯を、花屋のおじさんの所に散歩を、釣りのおじいさんは……ある意味事情聴取なのかな。僕のことを聞き出すために、いっぱい関係のない事も含めて会話をしていたんだ。

 でも、一切自分のことを話さない僕に、次第に興味がなくなったのか、それともあたりまえになったのか――

 目や、鼻や、口を無くしたら、それが僕だとは分からなかったようだ。

 名前すら名乗らず、僕が僕であるという個性もなかったから、仕方がないことかもしれない。


 いま、僕は自分の顔と記憶を取り戻した。

 するとどうだろう。

 気配が温かく感じられる。

 僕を包む何もかもが、優しい。

 僕が僕でいても許される、僕が生きていても許される、世界。


 ありがとう。


 僕は、小さく呟いた。

 胸の真ん中がぽかぽかと温かい。胸に手を触れると、じんわりと温かいオレンジ色のボールが四つできた。この気持ちをみんなに渡したくなった僕は、歩き出した。


 まずは、パン屋さんへ。

「おかみさん、こんにちは」

「おや君は……いつも店に入るなり、胸いっぱいに匂いを嗅ぐ子だね? いらっしゃい」

「僕のこと、覚えていてくれたの?」

「うちのパンを好きな子だとは知っていたよ。その大きな鼻が、うちのパンを大好きだって教えてくれるもの。覚えているとも」

「……ありがとう」

 僕は、胸のぽかぽかを一つ手渡した。

 そして、にっこりと笑って、店を出る。


 次に、お花屋さんへ。

「おじさん、こんにちは」

「おや君は……いつも花を眺めてはニコニコと笑顔になる子だね? いらっしゃい」

「僕のこと、覚えていてくれたの?」

「うちの花を好きな子だとは知っていたよ。キラキラと楽しそうにうちの花を見ていたからね。覚えているとも」

「……ありがとう」

 僕は、胸のぽかぽかを一つ手渡した。

 そして、にっこりと笑って店を出る。


 次に、釣りのおじいさんへ。

「おじいさん、こんにちは」

「おや君は……いつもわしの所でお喋りする子だね? よく来たな」

「僕のこと、覚えていてくれたの?」

「自分のことはちっとも話さないけれど、わしの話を楽しそうに聞いたり、ほれそこのパン屋や花屋の話をしたりするだろう。覚えているとも」

「……ありがとう」

 僕は、胸のぽかぽかを一つ手渡した。

 そして、にっこりと笑って店を出る。


 最後に、小川にやってきた。

 ふかふかの草が、太陽の光でキラキラと輝いて見える。

「おおい、ネズミさん、ネズミさん」

 声をかければ、ガサガサと草をかき分けあくびをしながらネズミが出てきた。

「ネズミさん、ありがとう! 僕の顔、戻ったよ!」

「ほうほう。良かったじゃないか」

 ネズミは、髭をちんまりとした手でくいくいと扱いた。

「無くしたものは、見つかったんじゃな?」

「うん……。大切な僕の思い出、ちゃんと見つけた」

「そうか」

「これ受け取ってもらえる?」

 僕は、最後の一つのぽかぽかを、ネズミに差し出した。

 ネズミは小さな手でそのぽかぽかを手に取ると、ああ、と溜息を漏らした。 

「ようやく、安心したよ」

「ありがとう」

 そしてネズミは、てとてと歩き出し、小川の向こうへと消えた。


「ありがとう……ありがとう、僕の家族」

 記憶が戻った僕には、あのネズミの正体がわかったのだ。

 ネズミは――僕の家族の想い。

 僕一人を残して、いってしまった、僕の家族。

 迷子になった僕を心配して、戻ってきてくれたんだ。

 泣き笑いの表情で、顔をくちゃくちゃにしながら、乱暴に涙をごしごし腕で拭った。

「僕もいかなくちゃ」

 みんなに渡したぽかぽかは、僕の気持ち。


 ありがとう、ありがとう。

 大好きだよ。

 僕はこの世界が大好きだったよ。


 世界丸ごと、愛してます。


 ぼくの目の前には川がある。

 ゆっくりと、一歩踏み出した。




 ありがとう 









評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 顔がなくなるなんて、面白い発想ですね。 顔とともに、自分とはなにか? という深いものが物語を通して感じられました。 顔だけでなく自分の心も取り戻していく感じが素敵ですね。
[一言]  自分の顔が失われてしまう、自分が他の人たちから分からなくなってしまう、と言うのは確かにこの小説内でもあるようにとても怖いですし、不安になってしまいそう……と言う所から、顔を取り戻した後の展…
[一言] なんで、自分を見つけられたら行くところはそこですか? そうか、『迷子』なのだから、そうなのか……でも、胸がつーんとしましたよ。 なんにしても、素敵な作品でした。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ