表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

在るべき場所

作者: るーく

困ったことになったな。

小暮夜子は妙に落ち着いて考えていた。

彼女はモノが張る結界に閉じ込められている。

辺りはすでに夕闇に包まれて、視界もおぼつかない。


鬱蒼と茂る森の中。


まわりはモノだらけ。


助けにくる人もない。


(困った)


学校帰りに見つけたモノを深追いしたのがまず、まずかった。


つけていくと同じようなモノがいくつもいた。


いつも冷静な夜子が、こんな無謀な行動に出たのには訳がある。



               †



小暮夜子は16歳になった今も、自分の主を持っていない。


彼女の家は、『火の一族ホノイチゾク』と呼ばれる火の力を使役する家系である。

火の一族に生まれた者は皆、自分の真に仕えるべき主を探し仕える。そしてその主の元でその力を振るう。

夜子の祖父も、両親も、兄も、もうすでに主がおり、それぞれ仕えている。

皆が皆、別の人間を主に持っているので、家族は別々に暮らしている。唯一火の一族ではない祖母も、祖父とともにいる。

夜子は始め、両親、兄と海外に暮らしていた。両親の主は異国の人だったからだ。幸いにして同じ人物だったため、同じ家に住む事ができたのである。

夜子が5歳のとき、兄が日本に帰ると言いだした。祖父母が日本で暮らしていたので、何ら問題はなかった。ほとんど兄に面倒を見てもらっていた夜子は、当然のごとく一緒に帰国した。

しかしその兄は、帰ってすぐ、わずか10歳で自ら仕える者を見つけ、また海外へ旅立ってしまった。

祖父母も退治屋だったから、家には留守がちだった。

夜子は無口だがしっかりした少女に育った。

つい先日、兄、炎二が帰ってきた。

11年ぶりに会った兄は、どこか他人のように思えた。両親や、祖父と同じだ。夜子は心の中でそう思った。

炎二は夜子がまだ主を見つけていないことを知ると、

「お前は昔から頑固だったからな」

と困ったように笑った。


(兄さんは考え違いをしている)


自分のおかれている状況も忘れて、夜子は思考を続けていた。

夜子は主を探していたわけではない。

探さなかったのだ。

火の一族は自分だけの主がいる。

主のためにはその身を盾にして守る習性がある。

いや、むしろ宿命と言った方がいいのかもしれない。

一族の主同士が敵だった場合。血のつながった者同士だろうと肉親だろうと、容赦なく戦うのだというから・・・。


夜子は嫌だった。


小さい頃から家族が誰かしらは一緒だったが、心はバラバラだったからだ。


特に兄がいなくなってから、夜子はいつも一人だった。


それに、自分が命をかけて仕える退治屋など、いるとは思えなかった。


だから、それを証明するために退治屋を見に行くことが増えた。


モノのいるところには、退治屋が現れる事が多い。


今回も様子を見るだけのつもりだった。


張っていれば、遠からず退治屋が現れるからだ。



なのに。



見つかった。



囲まれた。



逃げ道はない。



自分の能力を使うにも、辺りは森で、今は冬で、乾燥しているから火事になる事は必至で。



だから夜子は、一瞬の隙を作ってしまった。



               †



そして、こうしてモノの結界に嵌っているのである。



(あとは料理されるだけだな)



無表情に夜子は思う。



それも、いいかな。



仕える者など見つからないし。



見つけたくもないし。



投げやりな気持ちになってため息を吐いたとき、モノが一瞬で消えた。



淡い桜色の光が見えたのは気のせいだろうか。



「な・・・に?」



結界も、モノも、ほんの瞬きをする間に・・・。



辺りを包むのは、冷たくて、清廉な、気。



「どうなさったの?」



呆然とする夜子の後ろで、優しい声がした。



               †



「夜子さん」


桜が私を呼ぶ。


「よくいらっしゃいました」


私の主。


美しいひと。


圧倒的な力の気配。


私の中の血は、彼女によってようやく目覚めたらしい。


家族の形など、今はどうでもいい。


彼女のために仕える。


それが私の天命だと知ったから。


今日、私は祖父母の家を出た。


挨拶をし、祖父母の顔を見た。


私と、同じだった。


この人たちは紛れもなく私の家族なのだと、初めてそう思った。


兄さんも、父さんも母さんも、今度会ったならきっとそう思えるのだろう。


これが私の一族なのだ。



そして・・・、



「今日から、お世話になります」



明鏡院家。



明鏡院桜の在る場所。



それが、私の家だ。




end.

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

words.

小暮夜子こぐれよるこ

火の一族ほのいちぞく

小暮炎二こぐれえんじ

明鏡院桜めいきょういんさくら)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ