表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/80

ゼレンスキー批判

攻め込んだプーチンが先に悪いですが

文句を言うだけなら猿でもできる


ゼレンスキー大統領が制空権を支援しないNATOのせいで不利とか、ついに負ける責任の矛先を変えてきました。


そもそも、ウクライナ東部にできたロシアだけ認定する国家もどきと関係を良好にしていればロシアに攻め込まれる

口実は与えなかった。

攻め込まれたらゼレンスキー大統領は国外に出て臨時政権を作るのが普通ですが、先になぜか国民が大量に国外に避難しました。


小国が軍事大国に勝てたのは、ベトナム戦争が例になりますが、それこそ大虐殺の末のアメリカ国民の反対で集結しました。


当てはめればプーチンのいう国民を盾にすることになりますが、アメリカのように戦争反対の世論が有効に働くロシアではありません。

地理的に周辺は中立非武装が望ましいことはわかり、その手段が問題とされるだけですから。


ネットゲームに例えると、戦略もなく

 とてとて

を相手にしてグループを全滅させるリーダがゼレンスキー大統領ですが、ゲームと違い避難した国民が帰る家まで無くして、どう責任を取るのでしょうか?


キエフからポーランドまでの距離は日本であれば青森と鹿児島往復、年寄りはロシアへ避難というのもわかります。


どっかいっちまえは、プーチンのみならずゼレンスキーです。


国民を盾に取ったゼレンスキーは、もっと悪い

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ