表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
79/80

ラピダスは絵に描いた餅

半導体不足で新車が売れなくなったことを解決するものではないラピダス

戦略半導体技術に将来性はあるのか


経産省とトヨタ自動車、NTTなど主要企業がラピダスという会社を作ることだけ決まりました。


出資した企業は、トヨタ、NTT、NEC、ソニーグループ、ソフトバンク、デンソー、キオクシア、三菱UFJ銀行というように、ほぼ半導体には素人な集団。

なぜこうなったかというと、

 お金

がかかる分野だからです。

NECが横浜事業所を鴨居に構えていた頃とは違い、長いこと低金利政策だったにも関わらず、これといた基幹産業が持てなくなった日本の残骸を集めた会社です。


半導体と言っても開発から製造まで一貫してやっているのはインテル、アップルとかは設計して台湾のTSMCに製造してもらっているのがいかんとうことで、アメリカにTSMCの工場を作り始めました。


インテル、STマイクロエレクトロニクス、インフィニオン、グローバルファンドリーズなどの半導体メーカーが取り組んでいるのは4ナノ以下の製造技術です。

これは

極端紫外線と呼ばれる非常に短い波長の光を用いた半導体露光装置があるオランダの半導体製造装置メーカーASMLがあってのこと。


日本で不足したり開発したりしているのは、主に家電用途の40ナノという別物です。

別物というのは

 応用範囲が低価格で大量

トヨタ、デンソーで必要とされている応用範囲です。

ソニーとかNTTとかはセンサーに組み込まれる分、4ナノ以下だと、これまでにできなかったことができるようになりますが、さほど大きな市場ではありません。

テレビでいうと8kテレビと同じです。


つまり、この落とし穴は

 30年前にNECがプリンタのプロセッサ、画像処理のプロセッサ

を作ろうとしていたような、明確な目的がないところです。


結論は

 買って来ればいいじゃん

そういう日本市場では三菱UFJが出てくるほどの応用範囲ではないといいうことです。

さらに高速高精細といった市場がない日本にとって、三菱UFJが担ぎ出されたのは、これまで低金利の時に、お前ら何やってたんだという恥ずかしめでしかない

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ