表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
34/80

ランダムに公平に取り除かれちゃう話

NHKが星新一の生活維持省をドラマにしていました

ボッコちゃんの生活維持省


星新一をNHKがドラマ化していて、最初のボッコちゃんは本の題名でしっかり覚えていたので、そんなものかとみていましたが、

 生活維持省

これは見落としていて、今になればその通りだなと思いました。


ランダムに人口を減らして戦争を防ぐ


この生活維持省の代わりをコロナがやってるとでもいうか、中国は少子化対策で学力の質と量を確保できたのか

すっかり手のどどかない大国になってしまわれました。


共通点というのがありまして、アメリカ、中国、日本は死刑があります。北朝鮮では処刑と言っているもの。

取り除かれちゃう。


生活維持省と戦争やコロナの違いは、取り除かれちゃうのが底辺で、いわゆる格差を表面化させているので、ランダムで公平というわけにはいきません。


格差、不公平といえばウクライナで亡くなられた方、怪我をされた方、家を瓦礫にされた方

震災と違って人為的なぶっ壊しに取り除かれちゃった普通の生活が、早く取り戻せると良い。


ロシアの侵攻を国際法違反、ロシアの国外資産をウクライナの復興に充てるのも国際法違反

カナダは国内法を変えて凍結資産を復興に充てるらしい。


そもそも、紛争中もそうだけれど、復興とはなんぞや、というところが1番厳しいです。


日本が東日本震災で瓦礫撤去に実績があるから瓦礫撤去とか言ってるのと同じで、

もともと格差とかのある社会だったので元気なやつだけ元気が戻ったというようなことにならないようにしたいものです。


とりあえず参院ですが、開票して

 公平を皆がどう考えている

みたいなところが、まずは知りたいです。


公平にランダムな取り除き対象に自分が選ばれることを考えてみたことがありますか?

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ