真犯人は、条約に反して拡大したNATOで始まって1ヶ月
日本は経済的な痛手と引き換えに耐えうる、
台湾侵攻白紙化
という漁夫の利を得ましたとさ
漁夫の利という悪徳
坂本龍一は教授というのが通じない世代が増えたが、教授共著の不戦論の本が出てます。
外交に失敗したのが戦争だと。
さて、ゼレンスキーのいう自由とNATOの自由の違いは
戦わない自由
ゼレンスキーは18歳から60歳までの男子は出国禁止、つまり国家総動員、徴兵です。
では、NATOの自由とは
日本共産党員の自衛隊員がいてもおかしくないし、
災害派遣のために自衛隊に入っても良い。
名前が出ちゃった党首は
攻めてきたら自衛隊に戦ってもらう
と、やはり九条の意味がわかっていない。
戦後の復興には自衛隊の助けが必要なのだから、無駄死にされては困ります。
始めてしまったのだから、今のところの評価は
各国の取材陣が現地入りしたら、当初善戦しているとのフェークと違いメチャクチャな市街地
ウクライナ経済半減に対してロシア一割減、ルーブルなんて持ち直し中
ここで、漁夫の利をアメリカの武器産業と連想するのは間違い。
2001年アフガニスタン侵攻
本来独立運動、民族紛争に、国連憲章2条の武力による威嚇、行使を禁ずるものに対してNATOが集団的自衛権を乱用し始めた21世紀
2003年イラク侵攻
アメリカが911の屈辱を晴らしたいがためにだけ、というか全く大義名分のないフェークで行った侵略
これらの後なので
今一度プーチンの言っていること、やっていることを、それらと比べてもらいたい。
バイデンにしてみれば、シリアのようにバイデン自身で引き金を引かず悪者にならない、ゼレンスキーがウクライナ国内で引き金をひいてくれる分には、ドル高のとおり景気回復につながります。ロシアも。
ミサイルなんてケッチいのではなく、もっと単価の高い武器を提供していくでしょう。
そのミサイルも、ウクライナ軍が撃つとロシアの戦車が壊れるだけではなくてウクライナの市街地も壊れていくわけで、やり飽きた暁には、それこそ10年後にはオリンピックをウクライナで開催してもらいたい。
西側の経済制裁とか言ってるのは、ロシア一割減の1ヶ月を見るに、全く効いていない。
当初から即効性はないので、ウクライナ市民の悲劇は紛争を起こさない外交を怠った西側の怠慢により、紛争を焚き付けている武器供与で不幸は拡大する傾向にあります。
何せ戦争ほど視聴率が稼げて儲かる機会はありませんから。
これでも、まだプーチンだけが悪いと言い切れますか?
岸田首相の枕詞は
あらゆる可能性を否定することなく検討して、、
ですが、経済制裁に効き目がないので、
さらなる経済制裁
なんだ、まだあるのか、
ワクチンみたいなもので、回数を重ねれば効き目があるのかというようなものか
結局飽きるまで殺しあうしかないでしょう。
ロシア一割減に対して、日本はエネルギー、食料、それを輸入するのだが円安。
日本円を刷りすぎたツケがまわって、他国への制裁の倍を制裁されている現状です。
さて、漁夫の利
思いがけなく日本はロシアの武力の威嚇、行使の無意味さを味わった中国が台湾侵攻を白紙化してくれるようです。
台湾といえば神戸の震災の時に百億円寄付してくれた長栄の国、石垣島の隣です。
前に中国が台湾に侵攻した時にアメリカ空母二隻で追い返しましたが、今はウクライナ産空母を含む4隻以上の中国軍空母が配備されていて、台湾の侵略は時間の問題みたいなところまで行ってました。
そこへきて、ウクライナの現状を鑑みるに
台湾侵攻を白紙化
中国を悪くいうのだけは、もう日本人としてどうかと思う、さすが中国と感心した次第です。
戦争によって戦争はなくなる




