表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

妖精、あるいは小さいおじさん。

ある子供たちが学校で会話をしている。


小さいおじさんの伝説をしっているか?

疲れた時にだけ見えるそれ?そう。まさにそれ。でもそれっておかしくないか?なぜ疲れた時にだけ見えるんだ?たしかに幻覚なら違和感がないがどうしていろんな人が同じものをみるんだ?古くからの都市伝説には、同じ映像(イメージ)を恐怖することは想像ができてもこの時代だよ。いろんな新しいものがあるのに、情報があふれているのに、どうして人々は“同じもの”を連想したんだろう。


答えはこれさ、つかれたときにだけ使用されるスマートフォンのアプリがあるんだよ。よく使ってるアプリの中に与まれている。スマートフォンに実験がくみこまれていて、ARやVRの実験も組み込まれている。あれは巨大な陰謀があり、人々がこの世界、国、日常に不満を持った時それを緩和する役割を持つんだ。


かつての都市伝説は、また別の実験の意味があったが、昨今のソレは明らかにARとVRで人々の精神を左右する実験を行っている。


どこできいたのって?ある大学が実験をしたんだスマホがないときとあるときで差があるかどうかって、結果は、そういうことさ。


そして、“伝説は犠牲になる”見ず知らずの他人の、くらいことには興味のない世界、けれど、よく知ってる他人の不幸は喜べる、妖精や都市伝説は、だんだん忘れられる。それがこの実験の意図することなのさ。


“ある都市伝説が生まれ、忘れられる”

人々のたまりにたまった日常の不満やうっぷん、苦痛をこうして吐き出させて、国や企業、社会は運営されている。そうすれば人々は、自分たちに疑問を持つことがなくなるからね。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 世代を超えて、おなじイメージを持つことはよくあるらしい。同じような昔話が世界各国で存在するように、きっと人間には見えない糸で心がつながっているのでしょう。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ