宝石の精霊・蛍石のセリア
雷帝・インファの妻で、煌帝・インジュの母
宝石の母・ラジュールに作られた精霊。ラジュールに実験に使われ、1日の命を繰り返す呪いを受ける
14代目風の王・インとは友人で、一時期共闘していたが、その記憶は失われている
儚い印象を受ける容姿だが、意志のしっかりした瞳で、夫で風の王の副官、雷帝・インファ相手にも一歩も引かない。
インファとは大恋愛のすえ婚姻を結び、非常に仲のいい夫婦だが、非常に照れ屋で、長らくインファの隣に座ることさえできなかった。皆の前では淡泊なインファの態度も手伝って、息子のインジュにさえも政略結婚を疑われてしまう
性格は、ねあかでがさつ。リティルの事を「リティル様」と呼んで慕うが、年下の容姿のリティルを弟のように扱う事がある
風の騎士・ノインとは、仲を疑われるほど、間合いの近い友人
本名は、セリア・セリテーラ
容姿
儚い印象を受けるが、意志の強い瞳をした美人
ピンク色の長い髪で、右の耳の上で一部団子にまとめている
右目が青色、左目が緑色のオッドアイ
清楚なワンピースを着ている
精霊的年齢は、24才。167センチ
化身の姿
なし
肩書き
宝石の精霊、宝石の母
特殊中級だったが、宝石の母の証を得て上級精霊となる
特殊中級……上級以上の精霊によって作られた、自我のある1精霊
異名
幻惑の暗殺者、宝石三姉妹三女、雷帝妃
所属
ルキルース、風の城
装備武器
ナイフ、魔法の宝石
アクセサリー
左手薬指……金色の羽根がくるりと巻き付いた指輪(婚姻の証)
背……金でできたアゲハチョウの羽根。輪郭と翅脈のみの羽根で、様々な宝石が散りばめられている(普段は収納)
能力・固有魔法
精霊であるため不老不死
要石と呼ばれる宝石から肉体を作り出しているため、肉体を壊されても蛍石から復活できる不死身の精霊。記憶は保存されているため、失われない
宝石の母……宝石の特殊中級を操る力
正面の身躱し……体の正面からの攻撃はすべて避ける
絶対隠密……姿を見られなければ、相手に見つかることはない
身代わり宝石……生命力を凝縮して作り出した宝石を作り出し、持つ者の致命傷を一度だけ引き受ける
生命奪取……相手から生命力を奪う。もとは制御不能で、インファのみが被害を被っていたが、それを制御し自分の意志で使えるようになる(6中盤以降)
眷属
宝石の精霊・魔水晶のエネルフィネラ(長女)
宝石の精霊・ラピスラズリのスワロメイラ(次女)
繋がり
母……宝石の精霊・ラジュール
主君……風の王・リティル
夫……雷帝・インファ
子……煌帝・インジュ
憧れ……花の姫・シェラ
親友……風の騎士・ノイン、力の精霊・ノイン、風の王の守護女神・フロイン
元上司……幻夢帝・ルキ
勝手なイメージ
テーマ曲……Aimer 六等星の夜
経歴
いにしえの昔
宝石の精霊・ラジュールに宝石三姉妹・三女として産み出される
14代目風の王・インに付きまとい、しばらく行動を共にする
ラジュールに実験され、無気力な精霊となる
↓
ワイウイ2終幕後
2代目幻夢帝・ルキによって、宝石の精霊・ラジュールが粛清。それによって、呪いを解かれる
ルキに宝石の母の証を受け継がされるが、セリアはしらされていなかった。それは、セリアが無気力だったため
姉であるスワロメイラに世話を焼かれ、何とか1日ではない命を生きられるようになる
そんなとき、体からはじき出されて、戻れなくなったインファの意識体と、ルキルース・水鏡の泉で出会う
気まぐれにインファが体に戻る手助けをするうち、彼に恋してしまう。そして、恋仲になるが、体に戻ると、ルキルースでの出来事は忘れてしまうことを告げられないまま、インファと別れる
インファの事を忘れられなかったセリアは、風の力ある歌・風の奏でる歌を、インファが歌ってくれたら記憶が戻るように願いをかけ、インファへの心ごと封じてしまう
↓
ワイウイ3
精霊王・シュレイクに風の城を陥落させられ、ルキルースに落ち延びてきたインファと再会し、彼が歌ったことにより記憶と心を取り戻すが、記憶のないインファには冷たくあしらわれる
リティルを取り戻したいインファに協力して、次元の刃を完成させ、インファに振られて傷心。その心をつけ込まれ、邪精霊に取り憑かれる
それを知ったインファに、邪精霊を取り上げられ、風の城に楽しい軟禁状態となる
その後邪精霊事件は解決されたが、風の王の命に背いたインファは罰として、セリアを口説き落とすことを命じられ、本当は好きだったと告白されてインファに捕まる
風の城に、インファの恋人として暮らすようになるが、インファが超絶美形であることに今更気がつき、照れ屋が爆発。インファとなかなか進展しない
リティルが至宝・原初の風を御しきれず死にかけ、原初の風の4分の1を腹に宿したことで、インファの妃となり、煌帝・インジュを産む
↓
ワイウイ4
時の精霊の反乱のとばっちりで、病に冒され目覚めなくなるが、風の王夫妻の次男・レイシと幻夢帝・ルキに救われる。セリアが夢の中に匿った魔導士の青年・ディンが事案解決の糸口となる
↓
ワイウイ5
風の城を二分した大きな事案に関われず、夫達の精神安定に努める
↓
ワイウイ6
インファに風の騎士・ノインとの仲を疑われ、離婚危機に
セリアの、インファから逃げる態度の原因を知り、歩み寄ろうとしたインファを、恥ずかしさと罪悪感から拒否
仕事中にインファが大怪我を負ったことで、やっと素直になれ、情交の最中に発動してしまう生命奪取の制御に、インファの助力で成功。夫婦は長い鬼ごっこに終止符を打つ
↓
ワイウイ7
グロウタース・歌う緑の魚大陸へ赴くインファの為に、猫の姿をした妖精・セリテーラを作って同行させる
↓
ワイウイ8
体を靄の犬と入れ替えられたインジュが、触れる者をその穢れで穢さないようにする首飾りを、風の王の長女・インリーと共に作る
音の氾濫の事案で、無理をしたインファと唐突に死に別れる
↓
ワイウイ9開幕以前
雷帝・インファを失って沈む風の城を、なんとかそのねあかさで支えるが、リティルが一家を皆殺しにして世界を滅ぼす悪夢に苛まれ、徐々に力を失っていく
↓
ワイウイ9
悪夢を解決するべく、インジュとルキルースへ。幻夢帝・ルキに予知夢じゃないかと指摘され、夢に潜る
夢の中でインファもどきに会い、インファが復活可能なこと、リティルが終焉の破壊神になることを告げられる
衰弱していたため、ルキルースに監禁される
尋ねてきたノインに、身代わり宝石の生成を作ってほしいと頼まれる。これを渋々承諾
深淵にいるインファに会いたくて、インジュの夢を介して意識体で深淵へ侵入。インファと再会を果たす
殺戮の衝動に乗っ取られたリティルを助ける為、捨て身で魔法を使うが、リティルの精神に止められ一命を取り留める
そのまま、リティルの精神世界で目を覚ます
赤い目のリティルと戦争状態のレルディードと合流するも、幼いリティルを無理矢理調べようとした彼と決別、ノインと連携しつつ小リティルと共に精神世界を放浪
ノインの導きで、ひな鳥期の姿にされたインファとケルゥ、カルシエーナ”不屈”と名乗るリティルと合流
リティルの主人格にたどり着き、真相を知り、治療中のリティルを守りきる
↓
ワイウイ10開幕以前
ノインに、理由は明かされなかったが、城をしばらく出ることを告げられる
単独任務だと思ったセリアは「生きて帰ってきてね?」と笑って送り出してしまう
↓
ワイウイ10
黄昏の軍団の正体を突き止めるべく、深淵の鍛冶屋・ゴーニュと魂の分析を試みるが、風の城を通るはずの魂が引き戻され、捕まえる事ができずに苦戦する
仕事らしい仕事ができないまま、黄昏の軍団はインファとインジュの歌う鎮魂歌によって平らげられる
ノインが花園を壊滅させた!と聞いて、インファを追いかけようとするが、ラスに止められ渋々応接間で帰りを待つことに
インファとレイシの茶番から、ノインが常夜の国・ルキルースにいることを知るが、レイシとインリーに託し城で待つことにする
花園から引き揚げてきたインファを強制的に眠らせるため、2人で寝室へ
しばらくして風が敵襲を告げ、インファが飛び起きて飛び出して行ったあとを追って、応接間へ
インジュに請われ、即席の合成魔法でリャリスをダイヤモンドの檻に捕らえる
リャリスに妖艶な眼差しを向けられ、不覚にも魅了されてしまう
その最中、インファが「綺麗ですね」と彼女を褒めたことで「わたしもそう思ったわよ!」となぜかリャリスを巡って怒るという、わけのわからない嫉妬をインファにぶつけてしまった
ノインを案じながら城で待ち続けるも、もたらされたのは、風の騎士・ノインの死という知らせだった
↓
ワイウイ11
記憶を失ったノインに、哀しくて近づけない
早朝、インファに呼ばれ向かったルキルースで、ノインとフロインを探すように頼まれる
スワロメイラノイン達を捜し、たどり着くも、2人の濡れ場を目撃してしまう
気を取り直して、インファのもとへノイン達を連れて戻ると、ノインは記憶完全消去されてしまう
暴走する獏の件で、八方塞がりだと途方に暮れるインファに「このままでもいいんじゃない?」と言ったことで、デートする羽目に
思い出の場所、水鏡の泉で発言の真意を聞かれる
そして、獏を狂わせた犯人はノインに恋心を抱いていた者ということで決着する。後に、キンモクセイであったことが判明する
風の城に戻ってきたノインは、セリアを覚えてはいなかったが、「我々は友人関係だったか?」と問われ、小躍りするほど喜ぶのだった
↓
ワイウイ12
皆既日食が、花園に影響を及ぼしていないかシェラと共に視察に行く
その流れで、シェラと共に花園を守る事となる
皆既日食、風の王の儀式である死の安眠が終わり、平穏が戻ると思っていた矢先、ずっと応援していたリャリスの恋が破れたことを、彼女がインジュの記憶を捨てたことで知るのだった