表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

小部先生

作者: 石田 幸

中学生だった頃の私へ。

「おーべが来たー!」


美術教師兼、生徒指導兼、学年主任。

小部(おべ)先生。

その肩書きと強面(こわもて)から、通称「おーべ」と呼ばれて、生徒から恐れられていた。


痩身短躯(そうしんたんく)。色白に骨張(ほねば)った顔つきは、さながら宇宙人を思わせる。

そんな奇妙な風体(ふうてい)に加えて、白眼がちの眼光(がんこう)は鋭く、彼にじっと見詰(みつ)められると、札付(ふだつ)きの(ワル)で通っている生徒でも、その胸の内を明かさずにはいられなかった。


「キャー!進堂(しんどう)、笑かす!」


その日の掃除時間。

今日も、三年五組のムードメーカー、進堂(しんどう)は、(ほうき)にまたがり、「暴れ馬」の寸劇よろしく大暴れ。


美術室の掃除当番にあたった生徒数名は、大爆笑の(うず)


「あー、進堂(しんどう)、腹痛ぇ…。」

「やめてぇ。進堂(しんどう)!もう無理!」


口々に嬌声(きょうせい)を上げる生徒達の真ん中で、進堂(しんどう)は更におどけたポーズを決め、生徒達の歓声はいや増した。


ガラッ。


いきなり美術準備室の(とびら)が開き、小部(おべ)先生が例の白い能面のような顔でぬっと立っている。


「げっ。おーべ。」

「居たんだ。」


その瞬間、掃除時間の終わりを告げるチャイムが鳴った。


さっきまで大笑いしていた生徒達は、掃除道具をロッカーに押し込むとさっさと居なくなった。


逃げ遅れた進堂(しんどう)は、おーべの顔を見て、わざとおどけた表情で

「すみませんでした。」

とペコリと頭を下げて、美術室を出て行こうとした。


と、その時、


進堂(しんどう)、ちょっと。」

小部(おべ)先生がゆっくりと手招きして呼び止めた。


びくりとした進堂(しんどう)

「何ですか?」

と、それでも挑むような目でおーべを(にら)む。


「まぁ、そんな恐い顔せんと。ちょっと話そうや。」


と口元に薄い()みをたたえて、小部(おべ)先生は美術準備室へと進堂(しんどう)を招き入れた。


狭い美術準備室には赤々と石油ストーブが燃え、やかんが湯気を立ててしゅんしゅんと沸いていた。


棒のように立ち()くしている進堂(しんどう)椅子(いす)(すす)め、自分も椅子(いす)に腰かけた小部(おべ)先生は、じっと進堂(しんどう)見詰(みつ)めた。


「あの…もう五時間目始まりますけど。」


「かまへんよ」

ぴくりと口角を上げて()んだ小部(おべ)先生は、ぼそりと言った。


進堂(しんどう)、無理に笑わんでいいんやで。」


小部(おべ)先生が(はな)ったその一言に、進堂(しんどう)のおどけた笑顔が、まるで仮面のように()がれ落ちた。


「なんで…」


能面のように表情を失った進堂(しんどう)の口から、か細い声が()れる。


「なんで、て。あんた、無理してるがな。」


そう言って、おもむろに立ち上がると小部(おべ)先生は、石油ストーブの上からやかんを取り上げ、インスタントコーヒーを()れた。

対面する小机の上にゴトンとコーヒーを置いた小部(おべ)先生は、


「あんた、がんばりすぎや。」


と言って、また、口角を上げて()んだ。


小部(おべ)先生は知っていた。

私の悲しい家庭の事情を。

それを知られまいと、道化師(ピエロ)を演じてきた私を。ー


気がつけば、進堂(しんどう)は言葉もなく、むせび泣いていた。



冬が過ぎ、卒業式を迎えたその日。


進堂(しんどう)は黙って小部(おべ)先生に卒業アルバムを差し出した。


進堂(しんどう)サイコー」「進堂(しんどう)と出会えてよかった!」「また、『暴れ馬』やって(笑)」


様々な寄せ書きがあふれる中、(すみ)っこの余白(よはく)に、小部(おべ)先生から一筆(いっぴつ)


「適当にがんばりや」







中学時代を思い起こして、書き上げました。

皆様に心に残る先生を思い出していただければ幸いです。

読んでいただきありがとうございました。


作者 石田 幸

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] いい話だった。人は見かけによらないのだということを、先生と新堂で二重に表現している。 [気になる点] 新堂が道化であることの伏線と言える描写が皆無なので後の展開に唐突感がある。 [一言] …
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ