表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

78/130

ダンディー

 一旦建物を降りてプレイヤーの人込みに紛れてテオと歩く。その中でまた先ほどの話を思い出す。融合型Apollyon。レイナの説明によると分裂体と機械獣のキメラを巨大な人型にしたものだったか。融合型の残骸が凄まじくグロテスクであったことは確かに覚えている。脳のある場所に無数の小さな金属製の頭蓋骨があるのだ、勘弁してほしい。



 しかしあれはハリボテではなかったのか、そう聞くとレーションを齧っていたテオは当然のように答えた。



「そりゃ融合型Apollyonも進化したからだ。MNB搭載型は歩く要塞だ、あいつがいるだけで分裂体のヘイトは全て引き付けられるし本体の性能も十分だから便利なんだぜ」


「聞いてた話と本当に違うな。研究者が恐怖の上にたどり着いたとか言ってたけど」


「『革新派』にも色々あるんだよ。融合型ApollyonはそもそもEUのプロジェクトの残骸で、それを無理やり形にしたのがEU出身の『革新派』メンバーなんだ。獣人とかはロシアの『革新派』メンバーだな」


「つまりEUがチキンってこと?」


「以前はな。……お前のお陰だよ」


「?」



 テオと同じく口にレーションを加えながら頭に疑問符を浮かべる。レーションが不味いという話は過去のもので大分改善されているようだが、融合型Apollyonも改善したのか。しかしそれと俺が繋がらない。



 お味は牛肉風ではあるもののパサパサした感覚が違和感を掻き立てる。味覚再現ここまでしなくていいのに、とむせる俺に水を差しだしながらテオは答えた。



「お前だよ。ただの個人と1企業で未来が変えられることを証明した。2年かけてVer1.06にしかたどり着けなかった彼らには青天の霹靂さ」


「でもVer1.08でもまだでくの坊だったぞ?」


「本当に彼らの意識が恐怖、そして人工惑星からズレ始めたのはVer2.00、2055年の作戦成功率が0でなくなった時だったんだ。お前分かってるのか、()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()


「なんだそりゃ」


「スペース社長は知らんが『革新派』の多くが人工惑星に期待するのは技術の革新と、何より『UYK』からの逃避だ。無理ゲーから逃げることが出来てしかも人類の先導者になれるわけだから乗るしかない。一方で地元愛が凄い奴とかは宇宙に逃げずに済む方法を『革新派』に入りながら探していたりするんだ、それができるのならば別に宇宙に拘る必要もない」



 人工惑星とやらは宇宙に人間を逃がす計画だと雑な説明をされる。つまり『UYK』から逃げて新天地で無双しようぜ派が『革新派』……だったはずが可能性が広がって揺れていると。しかしこのVer設定、やはり一つ一つが平行世界という設定なんだな。あまりにも今更の理解をしながらテオの話に相槌を打つ。



「それで融合型を強化したのか」


「EU勢が頑張ったからな、本来の計画にかなり近いスペックを得られているはずだ。オレもVer3.00の成功率を知らないから何とも言えないが10分の1くらいはそいつらの努力によるものだ。オレは嫌いだがな」


「?」


「こっちの話だ。あと他のモノも色々改善されている、例えばレーションには人肉まで入っていたとか」


「やっぱそうなのかあれ。確かにヤバい空間だったよな、勝手に借金させてきやがるとかクソすぎる」


「今回は外部からの食糧調達が困難な環境での資源システムが構築されている。前回のデータを元に大きく調整が入ったんだ。最も分かりやすいのが炭素と水出発の虚重分子による触媒的変換でグルコース等の分子変換が可能になったという話だな。炭素棒と水を詰め込めば砂糖やら何やらが造れるようになって大分楽になった。この二つなら破滅前に宇宙に打ち上げておくのも容易だからな」


「でもここ宇宙じゃないだろ?」


 そう、ここは宇宙ではない。無限地平線があることからわかるだろうが地球の、恐らく日本だ。だからこそ今の話は答えになっていないと思ったのだ。そう聞き返した俺にテオは背後を指さすことで答えた。そこには広場があり、プレイヤーがいて、そして柱が3本突き立っている。確かそのうち1本はロケットだったか。では残りの2本は何なのか。


 

 その答えは直ぐに柱から出てくる。柱は傍から見ると灰色の円柱にしか見えない。だが遠目から見ても電柱などとは比べ物にならない半径数メートル、高さ30m超えの物体である。そこに昇ることが出来るように階段がらせん状に設置されていてNPCらしき人物がそこを歩く。そして当たり前のように何もない柱にたらいを乗せるとそこから立方体型の何かが出てきて……!?



「あの柱にも同じシステムが組み込まれている。元々は日本勢の『革新派』が開発したものでそれを『教団』が借り受けている形だ。だからここでは人肉を食べる必要などない。水は再生する必要があるが、地上なら雨が降るからな。除染すれば問題ない」


「『革新派』と『教団』は敵対してるんじゃなかったのか?」


「はぁ、それもお前のせいだろうが。無限地平線の調査は必須だ、2055年の作戦は成功させなければならない以上それは間違いない。そして最も早い段階で最も確実に調査する方法は多重予知能力者、予言者オレンジの力を頼る事だ。今回に限り『革新派』と『教団』の目的が一致している」



 いや知らんが、と脳内で答える。しかし確かに前Verと比べるとかなり改善されていそうだ、と周囲を見渡す。確かVer1.08ではNPCは数百人は流石にいるか、という程度のものであった。しかしこの基地単体で3000人以上いることは明らかで、基地は地上に複数あってさらに宇宙の人工惑星にも人がいる。話を聞く限り人口は人工惑星の方が多いだろう。そう考えるとVer1.06の頃と比べると状況はかなり改善してきていると言えるのだろう。



「っと、目的地はもうすぐだ。お前にとっては既知のメンツが揃っているぞ」



 テオが右斜め前の大きな建物を指さす。他の建物が2階建てがほとんどで結晶樹を素材にしているのに対してこの鈍い金属の建造物にその様子はない。恐らく跡から見るに機械獣の外殻を素材とした装甲で覆っていると言った所だろう。俺も『ファルシュブルー』を注文した時に検討したから多分そうに違いない。



 しかしテオの言う見覚えのある、とは一体どういうことだろうか。その答えは意外と直ぐに帰ってきた、30手前のしかし貫録を感じさせる眼鏡を掛けた男。大きな傷跡が額から右目にかかるように存在し、無頓着に作業着を着ているがその腰には拳銃がぶら下げられていた。髭が少し生えていたりと俺の知っている姿とは少し異なるがその名前を確かに知っている。



「久しぶりだなオレンジ」


「仲本先輩!?」


 

 ダンディー眼鏡先輩がそこにいた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 面白すぎて書籍化待ったなしに感じる!
[良い点] 先輩が生き残ってやがるぅ!? 物語の盛り上がりでワクワクしてます
[一言] >ダンディー眼鏡先輩 生き残ったんかワレ!
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ