表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
淡く清き季節  作者: 日野智貴(讃嘆若人、旧:暴走若人)
5/5

第5話 私の想い、伝えたつもりが・・・<後篇>

その日の朝、私は学校に来るのが少し、遅れました。

瑞野さんは、もうすでに来ていました。

菊井さんは、とても登校が遅いので、まだ来ていません。

そこで、私は、瑞野さんに、何とか自然に話しかけようと思って、とても不自然な声のかけ方をしてしまいました。

「菊井さんは、まだ来ていないのですか?」

「うん、まだ来てない。」

「菊井さんはいつも遅いのですか?」

「そう、美代は当分こうへんと思うで?いつも遅いから。」

「そうなんですか。瑞野さんは早く来るのですか?」

「いやいや、そんなことないで。結構遅いで。」

「そうだったんですか。ところで、瑞野さんには、彼氏はいますか?」

とても、不自然な質問。

私の記憶が正しければ、瑞野さんは釣本さんと付き合っているはず。だけど、今も付き合っているのか、それが、わかりませんでした。

そこで、私の気持ちに気付かれることを覚悟のうえで、聞いてみたのです。

「おるわけないやん。」

怪しい答えですね。口調は真実っぽいですが。

彼氏との関係を隠す人にも思えないのですが・・・・・というか、それより、私の気持ちには、気が付いているのでしょうか?

男性が女性に彼氏の有無を聞くのは気がある証拠、とメールマガジンに書いて買ったはずです。女性向けの記事だったので、柚木高校に通うような、学力の高い女子にとっては、メルマガを読むまでもなく、常識の話ではないでしょうか?

あ、私がその記事を読んでいたのは、たまたまですよ?超保守派で右寄りの私が、おかまの訳がありません。そういう疑惑は、たびたび出てきますが・・・・。


瑞野さん、大好き!そう、ストレートに言わないと、わからない人なのかも、しれません。

彼氏の有無を聞いても、瑞野さんは、普通に私と会話を続けました。

「瑞野さんは、何部に所属しているのですか?」

「家庭科部やで。」

「ああ、家庭科部なんですか。だから、前は裁縫を…。」

「ああ、あれは関係ない。」

「え?関係ない!?」

「あれは、ちょっと(ほころ)びがあっただけやから。それで直しとっただけで。ほころびがあったからな。」

「道具も自分で?」

「そう、中学生の頃の道具。少し(やぶ)れていたから、直しただけ。家庭科部ではそんなことせえへんし。」

「よく、自分でしようと思いましたね。」

「中学校で習ったことやし、みんなしてるんじゃない?綻びがあったから直しただけで、家庭科部の部活じゃないから。」

「そうですか。」

「これは家庭科部とは関係ないから!」

瑞野さん、貴女が長いことしゃべると、全然要領を得ない言葉になるのですね。そんな貴女でも、どんな貴女でも、好きですけど。

もうそろそろ、菊井さんが来る時期です。

私は、自分の席に戻りました。


瑞野さんと話をするには、自分でチャンスを作らないといけません。ところが、私は瑞野さんと話す機会がそれほどないのです。

相手が湯口さんであれば、何かの拍子に話ができるわけですが、瑞野さんにあまり話しかけていると、私が瑞野さんのことが好きじゃないか、と思われてしまう。

むしろ、今は、湯口さんのことが好き、と思われているほうが、都合がいいのです。

そこで、昼休みに、菊井さんが手を洗いに行った(すき)に、瑞野さんに声をかけてみました。

「瑞野さん、あなたの誕生日はいつですか?」

「6月11日です。」

「もうすぐじゃないですか!それじゃあ、誕生日プレゼントを贈りますね?」

「え?ほんまに?」

「ええ、まあ、女性相手には99円と決めているんですけど、それでもいいですか?」

「ええで。ありがとう。」

これを、告白と気づかないということは、瑞野さんは、いろいろな男子から、誕生日プレゼントをもらいまくっている感じなのでしょか?

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ