表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/51

接触_2


 折角だから、私はこの学校に七不思議を作ることにした。入学してから今まで、この学校に七不思議があるとは聞いたことがない。初めての七不思議を作って、それが後世にも語り継がれたら、私も生きていた価値があるかもしれないと思えるからだ。文化棟の幽霊はその第一不思議になるはずで、残り六不思議ネタを作らなければならない。


 彼を怖い話の渦中へ入れるのはやめた。そんなことをしたら、本当に悪い存在になってしまいそうだったから。だからちゃんとした話を作るつもりだが、彼の話はそれほど怖くないと思っている。


 そんな訳で、私が文化棟資料室の整理について知ったのは好都合で、堂々と文化棟へ侵入する権利を手に入れたのだ。彼と話ができる。


「ねぇ、ずっと聞きたかったんだけど」

「何?」


 彼は埃まみれの部屋を換気するために、建て付けの悪い窓を開けた。カタカタキィキィと音を立てて、ようやく開いた窓は、網戸もなくちょっと身を乗り出したらそのまま下へ落ちそうだ。


「アナタには名前はないの?」

「名前?」

「うん。何ていうか、呼びづらくって」

「あぁ、そういうこと」


 影は納得したようで、ウンウン頷いていた。その表情までわかる気がする。


「名前はないよ」

「えっ、ないの?」

「うん。だって……うーん、自分がどうしてここにいるのかもわからないし、今こうやって話をしているから、元々人間だと思ってるけど。本当にそうなのかもわからないし」

「まだわからないんだ」

「……そうだよ。まだわからない。だから、そうそう。名前があるかどうかわからないんだ」


 影は不思議だった。人間ではないナニカが喋っている時点で不思議も不思議なのだが、よくある悪意のようなものを微塵も感じなかったのだ。


 確かに、初めて言葉を交わしたあの日、影はなにも知らないような口ぶりだった。自分に関して。それは今も変わらないようで、もっぱら私たちの会話は、世間話と私の趣味、そしてこの学校についてだった。


「名前、付けちゃダメ?」

「それは……ダメだね」


 アッサリバッサリ断られた。


「どうして?」

「一依は……一依は怖くないの?」

「私はアナタのこと怖くないよ?」

「それはわかってる。あー、いや。そうじゃなくて。俺って、一依にとって得体の知れないモノだよね?」

「うん」

「得体の知れないモノに名前を付けるって、怖くない?」

「えっ、なんで?」


 私は純粋にそう思った。だって、影は怖くない。影は怖くないのだから、名前を付けるのも怖くない。むしろ、名前をつけたらもっと気さくに話せる気がして、私はそちらを望んでいた。


「……そういうところ」

「うん?」

「名前を付けるってことは、その存在をこの世に認めるってことでしょう? もし、認めちゃいけないモノに名前をつけてしまったら? 存在を許してしまったら? 何が起こるかわからないよ?」

「アナタは認めちゃいけないモノじゃないと思うけど?」

「……好きだけどね。一依のそういうところ」

「ありがとう?」


 名前については、今まで聞かなかった。困らなかったからだ。だいたい私たちしかいないわけだし、呼ぶにしても『ねぇ』とか『あの』とかで事足りていた。それがなんだか急に、そして無性に『名前をつけなければいけない』だとか『名前を知らなければならない』気持ちに駆られたのだ。それ自体は、怖いと思うべきなのかもしれない。


「アナタが名前を憶えていてくれれば良かったのに。そうしたら、元からある名前だから問題ないっていうことでしょ?」

「それはごめん」

「私だって名前教えたのに」

「安易に教えるべきじゃないんだよ、得体の知れないモノに」

「それは、怖くないから」

「……この話、前にもしたね?」

「だって! ……ねぇ、便宜上でも、ダメ?」

「便宜上?」

「うん。だから、仮称っていうか」

「……それなら、多分?」


 彼自身も、よくわかっていないように見えた。考えている。


「じゃあ、カゲで。私から見たら、影みたいに見えるから。アナタはカゲ。どう?」

「カゲ……か。良いね、気に入った。名は体を表すって言うし?」

「見たまんまでピッタリ」


 ひと笑いして、私は今度こそ資料の整理を始めた。


 乱雑に置かれた紙にファイル。新聞にダンボール。要不要はともかくとして、一旦すべて校舎へ引き上げるらしい。それから、先生たちで中身を確認していくのだと。『生徒一人にこんなことをやらせるなんて』と、親が知ったら文句のひとつでも言いそうな作業だったが、幸い私の親はそんなことしない。彼らのなかで私にそんな価値はない。

 家に帰らない口実にはちょうど良いし――別に帰らなくたって、イライラの捌け口がなくて更にイライラさせるが、別に今更問題にもならない――心配なんてしないから、とくに問題はない。ここにいるほうが家にいるよりも安心する。カゲもいるし。何より、率先してやっているのだ。


「ねぇ、これ整理しながら、残り含めてどんな七不思議にするか考えない?」

「いいよ。むしろ、そっちがメインだ?」

「バレた? ちょうど良い仕事もらっちゃった、資料整理。みんなここへ来たがらないし」

「それは、一依が俺の話をみんなにしたからでしょう?」

「カゲも面白がってたじゃん?」

「だって、面白いんだもん」

「仲間」


 ただ、私は先生にボソッと『文化棟に幽霊が出ると言う話を聞いたが、本当か?』と聞いただけだ。あとはちょっと『学校七不思議があるとも聞いたけど、それも本当か』と続けただけで。そこについたヒレは、私がつけたものじゃない。


「でもさ、そのヒレを使ったら、ちゃーんとした七不思議になりそうじゃない?」

「そうだね。……気になった生徒が、度胸試しに深夜忍び込んだりして」


 そういって、カゲはカッカッカッと笑った。大きな口を開けているように見えた。口はないが。


「じゃあちょっと、作ってみようかな」

「怖いの?」

「ううん、怖くないのにするよ。……カゲのはね」


 私はファイルの中身を確認しながら、七不思議の第一不思議となるカゲの話を頭のなかで練った。彼の話は、ただそこにいるだけの霊の話。しっかりした話はこれから作る。折角なので、ヒレは利用させてもらおう。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ