表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/20

プロローグ(5)

 入学式から六日後の四月八日、やっとのことで始業式がやってきた。那賀小出身屈指の不良、雄一はたった今家を出たところだった。


 途中、近くにいたおじいさんに肩が当たった。おじいさんは痛そうにしているが、雄一は全く反応していない。それがおじいさんの逆鱗に触れたようだ。

「おい!くそがき!」

「なんだよくそじじい」

「・・・全く、今時のがきはけしからん。今、わしに肩を当てただろう!」

「当てたよ。それが何か」

「謝れ!」

「うるせえな」

「なんじゃこいつは。将来ろくな大人にならんな」

「お前もろくな大人じゃねえよ」

「とりあえず、聞け!今から七十年程前、わしはまだがきじゃった・・・そのころはいつも勉強していて、成績がよかったんじゃ。先生の言うことも聞いたしな。こんなに偉いわしに痛い思いをさせたくそがきは、謝るのが当たり前じゃ!」

「勉強できて、何が偉いんだよ」

「勉強出来る人は努力家なんだ。君も、勉強するために、早く学校へ行きなさい!」

「お前は早くあの世へ行きなさい」

「な、なんて不謹慎なこと言うんじゃ!早く行けえ!」

「なんだよ、じじいのくせに。ふん。」

 雄一はいらいらしながら学校へ向かった。


 今日、八郎は、旧友の正樹と一緒に登校することにしていた。正樹の家のインターホンを押す。

「正樹君居ますかあ?」

「おう、居るぜ」

「おう正樹。行こうぜ」

「ちょ、ちょっと待ってくれ」

「何で?」

「あの・・・実は・・・今『大』中なんだ」

「そうか。じゃあ待っておくよ」

「オーケー」

 五分程すると、再び正樹の声が流れ始めた。

「おっす。『大』は終わったぜ」

「じゃあ早く降りてきてくれよ」

「わかった。じゃあ、ドアから離れておいてくれよ。いきなり開くから当たると痛いぞ」

 正樹が出てきた。口の周りに糸がついている。

「あ、お前今日納豆食ったな。」

「へへ、当ったりい。納豆ごはん、五杯も食べちゃった」

「よく食うなあ。俺の父ちゃんでも、三杯くらいしか食わねえぞ」

 途端に、正樹の顔が暗くなった。

「お、おい、どうしたんだよ。」

「父ちゃん・・・はあ・・・いいなあ・・・」

「あ、そうか、お前には父ちゃん居ないんだな。ごめんよ・・・」

「い、いいよ、別に・・・」

「じゃあ、行こうぜ」

「うん・・・」

 八郎はとっさに話題を変えた。

「あ、そういえばさあ、あの教師の長田って手術したらしいぜ。傷が深くて」

「なんだって?それはよかった」

 正樹の表情が、急ににこやかになった。

(よかったぜ、元気を取り戻してくれて・・・)

「なんでそんなことがわかったんだ?」

「メール配信さ。もう早速、メールが配信されたんだ。『今日、体育の長田先生が傷をお作りになり、手術で縫うことになりました。ある生徒によって、怪我をされたそうです。』なんて内容だった」

「あんな馬鹿相手なのに、いやに丁寧な言葉遣いだな。『今日、体育の長田が怪我をして、手術することになったらしいぜ。ざまみろってんだ』とかでいいだろ」

「ははは。そんなメールを送ったら、馬鹿親から抗議のメールがいっぱい届くぜ」

「ほんっと、大人って馬鹿ばっかだな」

「あ、それだじゃれだな」

「え、何が?」

「『馬鹿ばっか』んとこ。」

「ちょっと無理があるねえ・・・」

「そうかなあ?俺は面白いと思うけれど。」

「まあ、どうでもいいや。」

「正樹がどうでもいいって言うんなら、俺もどうでもいいや。お、あそこに信号無視ばばあ発見。おうい、信号無視ばばあ。」

「信号無視しちゃいけないのにい」

「子供には注意して、自分だけはオッケーなんですかあ」

「おうい、信号無視ばばあ」

「行っちゃったな」

「そうだな」

「『なんなのよこのくそがき!』とか言ってこっち来たら面白かったのにな」

「その辺の奴らに喧嘩を売りまくれば、いつかそんな事言われそうだね。やってみようよ」

「そうだね。ええっと・・・お、今度は金髪ピアス兄ちゃん発見。至急、挑発を始めます。」

「わかりました、隊長!」

「おうい、金髪ピアス馬鹿あ。」

「なんでそんな色の髪の毛してるのお?馬鹿なのお?」

「ああら、ピアスとかしちゃって。オカマさんかしら?」

「なんだよてめえら!」

 金髪が怒った。声からして、恐らく二十歳くらいだろう。八郎が小声で言う。

「お、おい、やばくねえか、本物のヤクザさんだぜ。」

「どうやら、そのようだな。」

「ちょっとこっち来な」

 金髪が屋内駐車場の中へと手招きする。

「どうする、行ってみるか」

「行ってみようぜ。面白い変なアジトがあるかもしれねえ」

 八郎たちは金髪の言うとおりに駐車場へ入った。中には、他にも同じような金髪がたくさん居る。

「悪いな兄ちゃん、ウチでは喧嘩売ったモンにはオトシマエつけさせてもうとるねん。」

 金髪がシャッターを閉めた。外から中は、もう完全に見えない。駐車場の中は、真っ暗になった。

「おい、まじでやばいぜえ・・・」

 正樹が涙声で言う。

「サンドバッグ持ってきたぜ。思う存分殴りな」

「いええい!」

「やっちまええ」

「いけえ!」

「ぼっこぼこにしてやるぜ」

 正樹の頭が混乱している。何が何だか、わからなくなった。体中が痛い、それだけはわかる。頭がぼうっとしてきた。

「もう、駄目だ・・・」


 その頃、仲中では殆どの生徒が終結していた。一年二組も、二名を除いて・・・。

「ええ、みなさんおはようございます!」

「おはようございます。」

「今日は始業式です。居ない者は手を挙げて」

「先生。大橋君が居ません」

「そういえば、日比谷も居ねえなあ」

「はあい。あいつらは、休みかあ。そりゃあ、よかった。では、体育館にて始業式を行いますので、みなさん廊下に並んでくださあい。」

 生徒たちは、旧友とのお喋りを楽しみながら廊下に出た。

「男子は、ホックが留まっているかあ。ボタンがちゃんと留められているかあ。確認せえ。女子は、ネクタイがちゃんと生徒手帳くらいの長さになっているかあ、だぞ。」

 何人かが、服をいじくった。

「整えたなあ。じゃあいくぞ。」

 体育館の中には、二年生と三年生の生徒が座っていた。一年生は、舞台の目の前に座る。体育座りと決まっているため、お尻が痛い。

「ええ、始業式を始めます。全員、起立!座れえ。校長先生の話です。」

「みなさん、おはようございます!寒かった冬も過ぎ、桜も咲いて、春の兆しが見えてきました。」

「見えてきましたって、もう見えているじゃん。はちゃめちゃ言いすぎにも程があるぜ」

「難しい言葉を使おうとして、必死なんだろ」

 隣同士の隆太と創が喋っている。

「お、先生来たぞ」

 二人に先生が近づいたときだけ、喋らずにちゃんと体育座りをする。

「さて、一年生のみなさん、新しい学生服、詰襟、セーラー服、着心地は如何でしょう?」

「最悪でえす」

「入学式と同じこと言っているぜ、本当に適当なんだな」

「恐らく、とてもいいことと思います。特に女子の人、似合っていて、とても可愛いですよ。」

 体育館内が、ざわついた。

「うわっ、きも」

「すけべ校長だね」

「静粛に!静粛に!こんなに偉い校長先生が喋っておられるんだぞ!」

 すぐに静かになった。喋ったのが長田だったので、みんな怖気づいているのだ。

「では、校長先生、続きをどうぞ。」

「ウオッホン。ところで、昨日、一年のとあるクラスで、とんでもない事が起きたのを、知っていますか。勿論、知っている人は少ないですよね。実は、ある生徒が先生方に反抗して、暴言を吐き、更には怪我をもさせたのです。ここでは名前は出しませんが、これは、仲中の不名誉です!仲中は、仲良く、楽しく、スポーツが出来る学校を目指しています。」

(ふん、くだらない。勉強はどうしたんだよ)

 クラスの優等生、高山(たかやま)侑也(ゆうや)が心の中で思った。

「そのような学校に、入学したばかりの生徒が、そんな事をしていいと思っているのですか!怪我をさせられた先生方の一人は、手術までなさったのですよ!」

 再び、体育館内がざわついた。

「ざまあみろだよな」

「不名誉だなんて、嘘言っちゃって。素晴らしい事じゃないか。ほんと、大人って馬鹿だな。」

「俺たちは、凄いよな!」

 隆太は、自らの胸を叩いた。

「ええ、これからは、こんなことの無いように、頑張っていってください。これは、教師全員からのお願いです。」

「教師からのお願い?そんなの、聞くわけねえよ。」

「校長先生、ありがとうございました。続いて、白井先生からの話です。」

「ええ、みなさんおはようございます。今週は、『学校に清潔にして、素晴らしい生活にしていこう週間』です。今日から一週間、放課後に一時間の大掃除がありますし、ごみを捨てた者には、体罰を下すということになっております。それから、『学校集会週間』でもあるので、暫く学校集会が続きます。ちょっとしんどいですが、頑張ってやりとおして、楽しい学校生活にしていきましょう!以上です。」

「白井先生、ありがとうございました。次は、新入生の喜びの言葉です。大橋八郎君、お願いします。」

 しかし、誰も舞台に上がってこない。

「ええ、大橋八郎君はお休みだそうなので、喜びの言葉は見送ります。始業式はこれで終わりなので、行進して教室へ戻ってください。」


 教室へ戻ると、白井が口を開いた。

「ええ、今から学校見学です。また、廊下に並んでください。」

 白井に続き、学校中を周る。

「はい、ここが美術室です。中に入ります。」

「おい、すっげえうまい絵があるぜ」

「すげえ。どうせだからこの絵を台無しにしてやろう」

「ふふふ。お前の発想もすごいなあ」

 雄一は、汚れた靴を絵に押し付けた。

「おお、足跡がいっぱい。すばらしいぜ、ああ、森山雄一様、あなたは素晴らしい。」

「何言ってんだよ、馬鹿じゃねえの」

(内申書に響くだけなのに、あいつ馬鹿か)

 侑也は心の中で不良たちのことを嘲笑っている。

「ええ、次は美術準備室に入ります。中にいっぱい置物があるので、注意すること」

「へへへ、間違って落とした振りして壊しちゃお」

 雄一は、傍にあった手作り花瓶を下に落とした。金属音が、準備室内に響く。

「おい、誰だよ割ったの。怒らないから手を挙げろ」

 勿論、誰も手を挙げない。教師たちの『怒らないから』は全て嘘だということを、生徒たちは知っているからだ。

「誰が割ったかって聞いているんだよ、馬鹿ども!挙げろや!」

 白井が怒鳴っても、誰も手を挙げない。

「決めた。もうお前らは、美術準備室立ち入り禁止な。他の生徒もだ。お前らのせいで、他の生徒たちも被害をこうむることになったんだぞ。」

「先生、それはおかしいです。だって、僕は割ってないもの。」

「うるさい!犯人が手を挙げないから悪いんだ!犯人、みんなの為にも手を挙げろ。今なら、立ち入り禁止は勘弁してやる。」

 誰も手を挙げない。

「はい、立ち入り禁止な。入ったら生徒手帳の『犯行履歴』に追加、保護者に電話な。」

「ひっでえ」

「あたし、こんな美しい作品たちを割るわけないわ」

「ええ、もう見れないの。そんなの嫌だなあ」

「馬鹿げてるよ。」

 生徒たちの愚痴が、狭い準備室内に響く。

「ええい、うるさい!もう学校見学は中止。お前らは、いくらなんでも、トラブルを起こしすぎだ。ああ、一年間、この馬鹿どもを教えねばならないと思うと、頭がくらくらする。教師辞めよっかな」

「どうぞどうぞ、辞めてください。」

「辞めてくれるんだ、よかったあ。」

「コホン。今のは、ちょっとした冗談だ。揚げ足を取るんじゃない。さあ、教室に戻るぞ」

 白井は舌打ちをした。


 手紙が配られ、白井が学校案内をする。殆どの生徒たちは、あくびをしたり自由帳に絵を描いたりしていた。四時間目の終わり、やっと帰ることが許される。

「ほんじゃあ、さようなら!」

「さようなら!」

 トラブルだらけだった今日の授業が、やっと終わった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ