表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

どんな人でも約1年で作家能力を一気に上げる方法

作者: ワスレーテ南母

 だいぶ前の話なのですが、ライトノベルの通信講座を受講したさい、気になる文章修行法がテキストに掲載されていました。

 それは小説の写経です。内容を一字一句書き写すのです。

 そのテキストには、作家志望者は多いのだけれど、実際に小説を丸々一冊分書き写す人間は少ない、とありました。

 たしかに、当時私もその一文が気にはなったのですが、せいぜい好きな本のクライマックスを部分的に書き写すぐらいで、小説の写経といえるほどの訓練はしませんでした。その小説講座も、結局途中で挫折してしまいましたし(笑)


 それからかなりたって、長い時間が取れる時期があったので、その折に一冊だけ写経を試みたことがあります。選んだのは、好きな時代小説家の一冊。途中で飽きないように未読本でした。

 読書端末片手に、大学ノート約3冊分、おおむね2週間ほどかかって終了しました。

 普通に忙しい時だったら、少なくとも一ヶ月はかかったでしょう。

 どれほど写経の効果があったのかはわからないけれど、その時のノートは一応まだ手元にあります。

 細かい文章表現に迷った時に開いて、参考にしたりできるので便利です。


 ところで、とあるブログを閲覧したさいに、有名ブロガーの記事を25万文字ワープロで書き写すと、それを行ったライターの文章力も上がる、という話を読みました。25万文字というと、ラノベにして約2冊分。

 どうやら、私はまだまだ修行が足りないらしいです(笑)

 実際に作家修行している方のサイトなどのぞくと、実は小説家を目指すための写経量の基準はちゃんとあって、おおむね小説5冊分だそうです。

 それをやったある作家さんは、某新人賞の最終選考までいったとか。

 おそらく全て同作家の本を写すのでしょう。作家さんによって、語彙や表現の空気感が全然違いますしね。

 これをやろうとすると、最低でも約半年、のんびりやれば確実に1年以上かかりますが。


 それで思い出したのは、週刊ジャンプ元編集長のお言葉。


「新人がプロ漫画家としての画力を得るまでの修行期間は、大体3年」


 はっきりそう区切られることで印象に残っていた言葉ですが、確かに修行3年というのは、たまに聞く話です。

 であれば、この小説の写経5冊1年というのは、むしろ短い。文章であるだけに、絵の模写修業よりも習熟はより早いのかも知れません。

 ただし、小説家になろうの場合、筆力や語彙よりも、ストーリーのセンスやアイデア重視なところもあるので、新鮮なネタを考えついた方は、書けるうちに書き始めた方が早道かもしれないのですが。


 つまりは、時間と根気こそかかるが、こういうシンプルかつ確実に能力が上がる方法論もあるよ、というお話です。千里の道も一歩から。やるも自由、やらぬも自由ですが効果の程は折り紙付き。

 飽きて面倒になる作業ですが、趣味でなく出世払いのアルバイトだと思ってやれば案外続くかもしれません。

 私自身、たった一冊しか写経出来てないので、全く偉そうなことは言えませんけれど・・・・・・

 でも興味のある方は、キ○ドルなんかを立てかけて(ブックスタンド使用がお勧め)、短編小説の写経あたりから始めたら、1年後にはとんでもなく実力UPをしているはずですよ?



 それではこのへんで、乱文乱筆失礼いたしました。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] やってました(*´ω`*) 主に好きな詩を書き写してましたが、散文もよく書き写しました。 高橋源一郎さんの『優雅で感傷的な日本野球』と、山陰の民話集は一冊まるまる書き写しました。他にも色…
[一言]  私もやったことあります。肝心の文章力はほとんどあがらなかったです。  成功した人は努力しているけど、努力した人が必ず成功するわけではないというのをしみじみ感じました。
2019/11/13 22:05 退会済み
管理
[良い点] 小説を写経をしていくことは、 一番、よい勉強法であると思いました。 立派だと思った点は、しっかりとノートを用意して 写経しているという点で、現代はパソコンやスマホで 何でもかんでも、済ま…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ