表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
39/40

四、黄泉−3



   14



『あの暴発事故の死者は、タエちゃんじゃなく、カナデ君になるんだ』

 鬼門を開いたとき、ナリアキは奏に、蘇りについてのいくつかのきまりを教えてくれた。

『一度死んだ人が生き返ったなんてことあったら、世間は大騒ぎになるだろう? 第一タエちゃんの身体はもう骨になってるんだし、いろいろ不都合が出てくるじゃないか』

 現世での混乱をさけるために、そういった措置がとられるのだと彼は言った。

『カズオミ君が死んだ時だってそうだった。カズオミ君のかわりに、タエちゃんが死んだことになった。今回もそうするだけさ、カナデ君は暴発事故で死んだことにするんだ』

 奏が生きた事故後のことは、なかったことになる。

『君が事故後、タエちゃんの死を悲しんだことも、長い間意識不明の昏睡状態に陥ったことも、目が覚めて奇跡扱いされたことも。全部、なかったことになる。カナデ君の両親も、病院の関係者も、カナデ君は暴発事故で死んだという記憶に塗り替えられるんだ』

『じゃあ、妙は?』

『タエちゃんは、ずっと生きてたことになるね。彼女の家に仏壇はおかれないだろう。タエちゃんはきっと、カナデ君が死んだことを悲しんだりするんだ』

 現世に蘇った瞬間、妙は死んでいた二年間の部分に記憶を植えつけられる。だから妙は、周囲に何の抵抗もなく溶け込むことができる。

『妙は、自分がタエ神であったことを覚えていますか?』

『それは僕にもわからない』

 ただね、と、彼は微笑んでみせた。

『カナデ君は、自分がタエちゃんの葬儀に行ったことを、忘れてはいないだろう?』

 覚悟を決めたとはいえ、不安を隠せない奏を、彼はそっと勇気付けてくれた。

『その後、タエちゃんの死に疑問を持ったことも、タエ神と契約をして玉梓をやったことも、ホタルのために現世に降りたことも、契約を解消されたことも、忘れてはいないよね』

 忘れるものか。妙の死に悲しめなかったことも、なにかにつけてあらわれた五感の異常も、玉梓として和臣と恩田家にかかわったことも、すべて忘れてはいない。

 忘れたくない。

『だからきっと、タエちゃんも覚えてるだろうね。生きているうちは忘れているかもしれないけど、また魂だけになったら思い出すかもしれない……ここらへんは、僕にはわからない』

 その哀愁ただよう笑みは、一瞬だった。彼がまた、きっと、と話を続けたからだ。

『このことに関わった人も、忘れられないと僕は思うんだ』

 関わった人は、ナリアキ自身をさしていた。

『こんなに深く気にかけた死者は、そうそう多くはなかったからね。子供ひとり通すだけで鬼門をあけたり、神の目を盗んで電話をかけるなんて、もうやることもないと思う。大変だったけど、あれはあれで楽しかったよ』

 そして、彼は奏をまっすぐに見た。

『君が生きていたという事実は、僕も覚えているよ。だからそんなに、さびしそうな顔そうな顔をしないでくれ』

『さびしくなんかないです』

 強がる奏に、ナリアキは笑った。



 その笑みを思い出して、奏は赤く腫れた目を細めた。

 これからどうしようかと考え、とりあえず神らしく卓にでもつこうかと椅子に座った。そして卓の引き出しに、それが大事に折りたたまれていたのに気がついた。

「なんでこんなもの、大事にとっといてるんだよ……」

 あったのは、奏のジャージだ。

 祭りの日に、妙に貸したあの黒いジャージ。すっかり彼女の薔薇がしみついて、手に取るだけで甘い香りが鼻孔をくすぐってくる。

 それを膝の上に乗せて、奏は卓に山積みになっている願い紙を手に取った。

 神だの呪だの、そういうのはまだよくわからない。けれどここには、叶えるべき願いがたくさんある。

 タエ神のように、自分も仕事をこなさなければならない。

 手に取った紙を、奏は二つに折った。


 あの時の彼女のように。

 紙飛行機を作ろう。





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ