呑むにもお里が Nationality in Drinks
初出は前半が "Clalet and Tokey"(1844) 後半が "Here’s to Nelson’s memory"(1845)であった。Nationality を謳う割には、ジン・スコッチ・ウォッカ・テキーラ・シャンパン・バーボン・清酒は出てこない。
I.
我が心も沈めりクラレットの酒瓶と共に、
つい今しがた、厚いスゲの下
この池の黒い水面を仮面とするかのように
あそこに開いた割れ目の縁
そこにぶくぶく上がる煌めき、
我が心のままに見ては聞き。
MY HEART sank with our Claret-flask,
Just now, beneath the heavy sedges
That serve this Pond’s black face for mask
And still at yonder broken edges
Of the hole, where up the bubbles glisten,
After my heart I look and listen.
II.
笑っているよ小さな酒瓶、沈められ
深く深く、いよいよ暗く怪しく。
折しも両腕腰に添え
両足真っ直ぐ、陽気なフランス女らしく
囚われるは人生の光と陰に、
墜ちるは沈黙せる死の大洋に!
Our laughing little flask, compelled
Thro’ depth to depth more bleak and shady;
As when, both arms beside her held,
Feet straightened out, some gay French lady
Is caught up from Life’s light and motion,
And dropped into Death’s silent ocean!
卓上飛び乗ったはトカイ、
お城の看守のピグミーよろしく、
見た目はドワーフ、頑丈で出来る奴、
鎧から装身具まで何でも御座れ。
猛々しく北を見つめるや、南へ転じ、
喇叭を吹いたは渇きへ挑戦、
Up jumped Tokay on our table,
Like a pygmy castle-warder,
Dwarfish to see, but stout and able,
Arms and accoutrements all in order;
And fierce he looked North, then, wheeling South,
Blew with his bugle a challenge to Drouth,
呑んだくれの羽根もつ耳付き帽子を傾げ、
赤い口髭に当てた親指踊らせ、
巨大な真鍮の拍車を鳴らすついでに、
ブダの帯巻く腰を引き締めて、
斯くして、恥を知らない厚かましさで
Cocked his flap-hat with the tosspot-feather,
Twisted his thumb in his red moustache,
Jingled his huge brass spurs together,
Tightened his waist with its Buda sash,
And then, with an impudence nought could abash,
がっちりした肩をすくめると、
聴衆に向けて語るは、
20かそこらのゴロツキなら笑って伸せると。
かくして、柄も通れと剣を突き出し。
右手は尻に隣り合い。
推し通るは小男爆発卿、そっくり返り!
Shrugged his hump-shoulder,
To tell the beholder,
For twenty such knaves he should laugh but the bolder:
And so, with his sword-hilt gallantly jutting,
And dexter-hand on his haunch abutting,
Went the little man, Sir Ausbruch, strutting!
ここはネルソンのよすが!
僕には二度目、海上にあり、
Here’s to Nelson’s memory!
’Tis the second time that I, at sea,
このトラファルガー岬に近く、
深酒するはブリテン産ビールにて。
Right off Cape Trafalgar here,
Have drunk it deep in British beer:
ネルソンよ永遠なれ、いつでも
私に命令を、散文でも韻文でも!
Nelson for ever—any time
Am I his to command in prose or rhyme!
ネルソンの物をくれ、触りだけでも
それを守ろう、多くとも僅かなりとも。
Give me of Nelson only a touch,
And I guard it, be it little or much;
さてここに、かの船長くれた1杯、
ジョージ王に誓って、それ行け一気!
Here’s one the Captain gives, and so
Down at the word, by George, shall it go!
彼が言うには、グリニッジでは観客に見せているそうな
ネルソンの外套を、「肩にタールがついたそのまま。
He says that at Greenwich they show the beholder
Nelson’s coat, “still with tar on the shoulder,
奴は寄り掛かる癖があったから。片方の肩を擦り付けたり、
跳ね回ったり、どうかするとジグザグ屈折したり、
伸び上がって縦帆を組んだり!」
“For he used to lean with one shoulder digging,
“Jigging, as it were, and zig-zag-zigging,
“Up against the mizen rigging!”
Claret:ボルドーワインの赤をいう。冷蔵庫のない時代、酒を冷やすには瓶を水中に沈めた。
Tokay:ハンガリーのトカイ・ワイン地区(Tokaj-Hegyalja Borvidék)産のワイン。
tar: 帆船の綱は、防水のためにタールを塗り込め、これを操作する船乗りの手は黒く汚れた。