表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
劇的なる浪漫詩集および抒情詩集 Dramatic Romances and Lyrics  作者: ロバート・ブローニング Robert Browning(翻訳:萩原 學)
4/22

イギリス人がイタリアで The Englishman in Italy

嵐に怯える幼女を膝に乗せ、あやしつつ近郊の風物を語って聞かせる、紀行文的なバラッドとなっており、対となる前作に比して甚だ緩い。あまりの緩さに細君からも指摘があり、穀物法に触れる行を追加して締めくくっている。

[PIANO DI SORRENTO]:ピャーノはイタリア語で平原を意味すると共に、ピャーノ・ディ・ソレントそれ自体がナポリ県内の自治体でもある。この副題はイタリア語表記そのままで、エキゾチックな響きを加えている。

[ソレントの平野 PIANO DI SORRENTO]


フォルツァ、フォルツァ、我が最愛の、

 ここに座れよ私の側に、

我が両膝の上、可愛い両足を載せ!

 私にならばできるはず、

FORTÙ, Fortù, my beloved one,

Sit here by my side,

On my knees put up both little feet!

I was sure, if I tried,

お前を笑わせることが、荒い風すらものともせずに

 さあ、目を開けてごらん、

私がお前をあやしてあげよう、あの空渦巻く風が

 色をなくして消えるまで。

I could make you laugh spite of Scirocco:

Now, open your eyes,

Let me keep you amused till he vanish

In black from the skies,

我が思い出を語ってあげよう

 お前がビーズを語るように

思い出全てはソレントで摘んだもの

 ……そこの花とか、草とか。

With telling my memories over

As you tell your beads;

All the memories plucked at Sorrento

—The flowers, or the weeds.


雨が来た!残暑厳しく乾いた秋に

 茶色い網の目張りつく

房に生ったブドウの白皮に、

 ウズラの冠よろしく印付けられ、

Time for rain! for your long hot dry Autumn

Had net-worked with brown

The white skin of each grape on the bunches,

Marked like a quail’s crown,

そんな事しそうな生き物といえば

  その頭に、…白い斑点を付け

茶色がかった大グモの背中のようだ、

 昨夜お話ししたように、…

Those creatures you make such account of,

Whose heads,—speckled with white

Over brown like a great spider’s back,

As I told you last night,—

母は食事を食いちぎる。

 赤い熟したものがある、

ザクロはぱっくり割れていた

 その木に生るうち半分は。

Your mother bites off for her supper;

Red-ripe as could be,

Pomegranates were chapping and splitting

In halves on the tree:

巨大な燧石のゆるい壁の間に、

 または、厚いちりの中に

道に沿い、または岩の側からまっすぐ。

 どこにでも突き刺さる雨

And betwixt the loose walls of great flint-stone,

Or in the thick dust

On the path, or straight out of the rock-side,

Wherever could thrust

焦げた枝は太く硬くも岩の花

 その顔を黄色く晒す、

その成果は大きな蝶が争う程に、

 花の1つに5匹が集る。

Some burnt sprig of bold hardy rock-flower

Its yellow face up,

For the prize were great butterflies fighting,

Some five for one cup.

それで察した、今朝起きて、

 待ち受ける何が変わったか。

素早くカサカサ下ろされるかすみ網の音

 前にも私を目覚めさせたような

So, I guessed, ere I got up this morning,

What change was in store,

By the quick rustle-down of the quail-nets

Which woke me before

鎧戸を開けられたらと、なるべく急いで

 大枝1つと石1つで、

捻れて枯れた葡萄の小枝を透かして覗くと、

 格子なぞそれのみと知れた。

I could open my shutter, made fast

With a bough and a stone,

And look thro’ the twisted dead vine-twigs,

Sole lattice that’s known!

素早く鋭く留金が鳴り網柱下ろし、

 そこもここも気忙しく、

お前の司祭とその兄弟が網手繰り寄せた、

 その彼らの歯にまで雨が落ち。

Quick and sharp rang the rings down the net-poles,

While, busy beneath,

Your priest and his brother tugged at them,

The rain in their teeth:

全ての平らな屋根の上、

 割れたイチジク干していた、

少女達がその籠を軒下へ入れた、

 間に合ったとも見えなかったが

And out upon all the flat house-roofs

Where split figs lay drying,

The girls took the frails under cover:

Nor use seemed in trying

小舟を降りて釣りに出ようとするのに、

 断崖の下で、

荒々しい黒い水が暗礁を泡立たせた。

 短艇も見えず

To get out the boats and go fishing,

For, under the cliff,

Fierce the black water frothed o’er the blind-rock.

No seeing our skiff

昼頃に着くはずアマルフィから、

 ……待ち侘びた漁師が来る

私たちの前に投げ下ろす籠に、

 生き生きと全てが震える

Arrive about noon from Amalfi,

—Our fisher arrive

And pitch down his basket before us,

All trembling alive

桃色と灰色のぷるぷる、海の果物。

 ……触ったらそのへんな塊、

あっちこっちに口開け、目も開け、しまいには

 角出しコブ出し、へんな形に。

With pink and grey jellies, your sea-fruit;

—You touch the strange lumps,

And mouths gape there, eyes open, all manner

Of horns and of humps,

真面目に見るもの漁師だけ、

 小悪魔よろしく群がるは、

きゃいきゃいはしゃぐ子供たち、裸で

 エビみたいに茶色くなって。

Which only the fisher looks grave at,

While round him like imps

Cling screaming the children as naked

And brown as his shrimps;

漁師自身も真ん中に居て裸に近く—

 …その首の周りを見ると

真鍮のコイン紐に吊り下げ、

 遭難からのお守りと。

Himself too as bare to the middle—

—You see round his neck

The string and its brass coin suspended,

That saves him from wreck.

しかし今日は、舟がサレルノに着かず、

 それで家に戻ると、

ブドウ畑で助けを借りた友が来た、

 ブドウの収穫が始まったのだ。

But to-day not a boat reached Salerno,

So back, to a man,

Came our friends, with whose help in the vineyards

Grape-harvest began:

樽の中、家の丈の半分も有りそうな、

 血液のように果汁が巡る、そこに

お前の兄が足を剥き出し踏みつけ回る、

 息を切らし歯も剥き出すまでに

In the vat, halfway up in our house-side,

Like blood the juice spins,

While your brother all bare-legged is dancing

Till breathless he grins

フラフラしようと我慢に我慢

 下のブドウを絞り続けて、

もう大抵が片付いたつもりになったら、

 追加が来ては、新たな分捕り品の

Dead-beaten in effort on effort

To keep the grapes under,

Since still when he seems all but master,

In pours the fresh plunder

行ったり来たりの娘たちから

 籠を肩に掛けたまま、

烈しくなる雨に目を閉じた。

 娘たち、お前よりは歳上だったか、……

From girls who keep coming and going

With basket on shoulder,

And eyes shut against the rain’s driving;

Your girls that are older,—

アロエの生垣の下、

 そしてそこの寝台の上

果樹園の黒い土に生る、愛のりんごは

 ぐずぐずと赤く横たわる、

For under the hedges of aloe,

And where, on its bed

Of the orchard’s black mould, the love-apple

Lies pulpy and red,

若者たち皆跪き満ち満ちる

 膝に載せるはカタツムリ

誘われてきたはこの最初の雨模様に

 おもてなし最高とばかりに、

All the young ones are kneeling and filling

Their laps with the snails

Tempted out by this first rainy weather,—

Your best of regales,

我が悲嘆のアレに今宵は決定か、

 夕食摂るも立ったまま、

落ち穂拾い達にはご馳走しよう

(2ダースも、板一枚に3房は)

As to-night will be proved to my sorrow,

When, supping in state,

We shall feast our grape-gleaners (two dozen,

Three over one plate)

がっつきたくなるラザニアを

 干瓢で紐括り、

揚げたひょうたん大きな紫の輪切り、

 いわゆる教皇の色に。

With lasagne so tempting to swallow

In slippery ropes,

And gourds fried in great purple slices,

That colour of popes.

ところでご覧、葡萄の束がきた、皆がお前にと、…

 滑り落ちるは雨水が

房という房の濃い青い花の上に

 お前の唇にはその蜂が

Meantime, see the grape bunch they’ve brought you,—

The rain-water slips

O’er the heavy blue bloom on each globe

Which the wasp to your lips

いつまでもブンブンしつこくつきまとう……

 いや、味がして、目覚めると、

これは半玉の白く滑らかなチーズ、

 皮を剥ぐように、1片また1片と、

Still follows with fretful persistence—

Nay, taste, while awake,

This half of a curd-white smooth cheese-ball

That peels, flake by flake,

玉ねぎよろしく、より色白より滑らか、

 次は、この柔らかいワインをお飲み

薄緑色のガラス瓶から、

 葡萄の葉っぱで栓をした、……

Like an onion, each smoother and whiter;

Next, sip this weak wine

From the thin green glass flask, with its stopper,

A leaf of the vine,—

締めにはウチワサボテンの赤い果肉

 その果汁を抜いた

石黒な種がお前の真珠の歯に。

 ……季節風が収まってきた!

And end with the prickly-pear’s red flesh

That leaves thro’ its juice

The stony black seeds on your pearl-teeth.

...Scirocco is loose!

傾聴、直ちに、吹き鳴らすオリーブの皮、

 何だか、どんよりしてきたぞ、

見知らぬ者も拾い食いに駆り立てるような、

 まだ黒雲にならぬうちにと!

Hark, the quick, whistling pelt of the olives

Which, thick in one’s track,

Tempt the stranger to pick up and bite them,

Tho’ not yet half black!

歳とり捻れたオリーブの幹も震えること、

 花梨の木も落とすは

固い果実を、そして脆い大きな無花果の木が

 折れる、無花果ほかすべて、……

How the old twisted olive trunks shudder,

The medlars let fall

Their hard fruit, and the brittle great fig-trees

Snap off, figs and all,—

ここに嵐の本体がやってくる!

 逃げ場なく、這いずって

再び私の側と私の肩に戻り、

 そして話を聞くか眠る。

For here comes the whole of the tempest!

No refuge, but creep

Back again to my side and my shoulder,

And listen or sleep.


お前の国は来週にはどう見えよう

 すべての葡萄の枝が

その葉を剥がれ、餌となる時

 ラバと牛の?

O how will your country show next week,

When all the vine-boughs

Have been stripped of their foliage to pasture

The mules and the cows?

昨夜、私は馬乗り山を越え。

 お前の兄が、我が道案内、

私から離れて、銀梅花の実を楽しむ

 2人それぞれ貰ったものを、

Last eve, I rode over the mountains;

Your brother, my guide,

Soon left me, to feast on the myrtles

That offered, each side,

銀梅花の果実、黒く、艶々として美味い、

 あるいは西洋七竈から引き剥がす

宝物、とてもバラ色の不思議、

 それらの毛深い金の球体!

Their fruit-balls, black, glossy and luscious,—

Or strip from the sorbs

A treasure, so rosy and wondrous,

Those hairy gold orbs!

ラバは勝手を知った地味な道を選び、

 立ち止まるや嘶いた

谷に降りるとわかった時には

 仲間は途上に在ったので

But my mule picked his sure sober path out,

Just stopping to neigh

When he recognized down in the valley

His mates on their way

焼ミートボールと水の樽提げて

 そして我々出てくるや

平原から、森が途切れた所から

 そして尚も急き立てられて

With the faggots and barrels of water;

And soon we emerged

From the plain, where the woods could scarce follow;

And still as we urged

森を彷徨い、取り残されて

続く上りをとぼとぼ歩く

獣道は進むほどにますます険しくなり、

出た場所には参ったものだが

Our way, the woods wondered, and left us,

As up still we trudged

Though the wild path grew wilder each instant,

And place was e’en grudged

岩の割れ目と脆い瓦礫の山の直中

 (まるで脆く折れた歯

怪物か何かの、下の海からそこに

 登って死んだ感じの)

’Mid the rock-chasms and piles of loose stones

(Like the loose broken teeth

Of some monster which climbed there to die

From the ocean beneath)

恨まれたような場所、銀灰色の唐草華鬘に

その通り道にしがみつく、

黒々と枯れかけたようなローズマリー

それが、荒れる風にもかかわらず

Place was grudged to the silver-grey fume-weed

That clung to the path,

And dark rosemary ever a-dying

That, ’spite the wind’s wrath,

好き好んで岩塩の海に面する側に生える、…

それに血止めの乳香まで

その石に根を張り果実を産む、…

 そして……枝分かれして見せるそれ

So loves the salt rock’s face to seaward,—

And lentisks as staunch

To the stone where they root and bear berries,—

And...what shows a branch

サンゴ色の透明な、飾り輪付きの、

 淡い海緑色した葉…

その全てを踏み渡る私のラバの慎重さは

 藁束の上にある落ち穂拾いのよう

Coral-coloured, transparent, with circlets

Of pale seagreen leaves—

Over all trod my mule with the caution

Of gleaners o’er sheaves,

足取りも、淑女よろしくそろりそろりと

 道なりに、くるりくるりと、

ヴィーコ・アルバノの頂に登った、

そして神なる深遠

Still, foot after foot like a lady—

Till, round after round,

He climbed to the top of Calvano,

And God’s own profound

我が上に、我が周りは山々に、

そして下には海を、

そして私の内に私の心を証しするために

何があったか、そしてこれからどうなるかを。

Was above me, and round me the mountains,

And under, the sea,

And within me my heart to bear witness

What was and shall be.

おお天よ、畏るべき水晶よ!

 遮る壁1つなく

お前の目は生きとし生けるものから

 蒼の中の孤独へ。

Oh, heaven and the terrible crystal!

No rampart excludes

Your eye from the life to be lived

In the blue solitudes.

おおこの山々、悠久なる蠢き!

 今なおお前と共に動く、

永遠なるそれ等が何か新しい頭と胸を

 擡げてくるような

Oh, those mountains, their infinite movement!

Still moving with you—

For, ever some new head and breast of them

Thrusts into view

侵入者を観察しようと… わかるかな

 もしも素早くお前が振り向けば

皆が逃げる前に、お前の方が驚かせよう。

 その憤りをお前は知らねば

To observe the intruder—you see it

If quickly you turn

And before they escape you surprise them.

They grudge you should learn

ふわりとした平野はどう見えるのやら、寄り掛かり

 そして愛する(と見せかけ)

……その下に蹲る、平らな海松が縮こまり、

 野生の果樹が折れ曲がり、

How the soft plains they look on, lean over

And love (they pretend)

—Cower beneath them, the flat sea-pine crouches,

The wild fruit-trees bend,

銀梅花の葉も巻き上がり、縮み閉じようと……

 全ては沈黙し重々しく……

官能的にして臆病なまでの美よ……

 天晴れ!しかし囚われの。

E’en the myrtle-leaves curl, shrink and shut—

All is silent and grave—

’Tis a sensual and timorous beauty—

How fair! but a slave.

だから海へと振り向いた、そこには眠る

 いつものように青々とした

あのセイレーンの島、お前のガッリ。

 時代替わるも切り離せない

So, I turned to the sea,—and there slumbered

As greenly as ever

Those isles of the siren, your Galli;

No ages can sever

かの3人、その姉妹は許しもしない

 そこに加わるのも、……航海

途上の、ユリシーズを見たのだ……

 今日は、ここまでだな。

The Three, nor enable their sister

To join them,—half way

On the voyage, she looked at Ulysses—

No farther to-day,

おチビさんが船を漕ぎ出した、

 胸の辺りを見ていたら

岩の下から、その姉も

 もう途中まで泳いできたし。

Tho’ the small one, just launched in the wave,

Watches breast-high and steady

From under the rock, her bold sister

Swum half-way already.

フォルツァ、彼処へ一緒にお出かけしよう

 横合いから見てみよう

ごく新しい岩が顔を見せている……新しい場所

 セイレーンも来るような?

Fortù, shall we sail there together

And see from the sides

Quite new rocks show their faces—new haunts

Where the siren abides?

その周りを囲んで回って、近づいて

 その岩は見えないけれど

ガラスのように白っぽい水を掻き立てて

 至るは荘厳なる蒼へと?

Shall we sail round and round them, close over

The rocks, tho’ unseen,

That ruffle the grey glassy water

To glorious green?

割れて砕けてよじ登る波が

 岸に上がって探るは、

最大の、奇妙な四角い黒い小塔

 入る扉もない。

Then scramble from splinter to splinter,

Reach land and explore,

On the largest, the strange square black turret

With never a door,

素早いトカゲを称えるばかり。

次に、そこに立って聞く、

鳥の静かな歌声を、そは告げる

 人生の何たるかを、はっきりと!

Just a loop to admit the quick lizards;

Then, stand there and hear

The birds’ quiet singing, that tells us

What life is, so clear!

彼らがユリシーズに歌った秘密

 悠久の昔のことに

彼が聞きつけたこの人生の秘密

 今や私が聞いて知る!

The secret they sang to Ulysses

When, ages ago,

He heard and he knew this life’s secret

I hear and I know!

挿絵(By みてみん)

ほう、あれは!ヴィーコ・アルバノに陽が射す

 あの重い憂鬱を払って

山の頂をちらちらとはためかす

 金色の靄に包まれて。

Ah, see! The sun breaks o’er Calvano—

He strikes the great gloom

And flutters it o’er the mount’s summit

In airy gold fume.

嵐も過ぎた!ご覧よ、ほらジプシーだ、

 鋳掛け屋にして鍛冶屋、

到着すると、炉やふいごを組み立てた、

 早々に蹲るや

All is over! Look out, see the gipsy,

Our tinker and smith,

Has arrived, set up bellows and forge,

And down-squatted forthwith

槌振るう、そこの壁の下。

 片目で睨み追い払うは

むずむずしているガキ共を

 琵琶笛に手を出そうと、

To his hammering, under the wall there;

One eye keeps aloof

The urchins that itch to be putting

His jews’-harps to proof,

もう片目では、巻き毛の髪を通して、

 見るは如何にも艶々と

輝ける豚、吹き飛んだ林檎にありつこうと来て

 食む、まるで僧院長の頬と!

While the other, thro’ locks of curled wire,

Is watching how sleek

Shines the hog, come to share in the windfall

—Chew, abbot’s own cheek!

嵐は過ぎた!起きてお出かけしよう、

 下に下にと降りて行こう、

きれいに並んだ素敵な品物

 教会の飾りを見に行こう

All is over! Wake up and come out now,

And down let us go,

And see the fine things got in order

At Church for the show

今宵始まる聖餐式の。

 明日は祝祭だから

ロザリオの聖母の、別に言わない

 最年少聖女だとか

Of the Sacrament, set forth this evening.

To-morrow’s the Feast

Of the Rosary’s Virgin, by no means

Of Virgins the least—

お前も手放しで聞くことになる公演

(全く不自然なところがない)

ドミニコ会修道士が、この3週間、

 納得行くまでやり抜いた。

As you’ll hear in the off-hand discourse

Which (all nature, no art)

The Dominican brother, these three weeks,

Was getting by heart.

どの柱という柱も赤と青の色紙に飾られながら

 けばけばしいこともなく

屋根は悉くリボンに波打ち、各祭壇には

 伸びる焔が高々と

Not a pillar nor post but is dizened

With red and blue papers;

All the roof waves with ribbons, each altar

A-blaze with long tapers;

中でもあの足場組こそ一大傑作

 栄光の舞台代わりになる

ヴァイオリン弾きや笛吹き太鼓に

 ラッパ吹きまで持ち上げる、

But the great masterpiece is the scaffold

Rigged glorious to hold

All the fiddlers and fifers and drummers

And trumpeters bold,

ベルリーニもアウベルも恐れない程の、

 その人たちは、司祭の声が枯れたとき、

何か活発なもので私たちを打ちのめす役

 祝祭第2の演し物として。

Not afraid of Bellini nor Auber,

Who, when the priest’s hoarse,

Will strike us up something that’s brisk

For the feast’s second course.

次いで亜麻のかつらをつけたマリア像が、

 華々しく運ばれる。

平原を通り、威風堂々の行進に対し、

 司祭は足を踏み鳴らそうとする。

And then will the flaxen-wigged Image

Be carried in pomp

Thro’ the plain, while in gallant procession

The priests mean to stomp.

愉快な会堂の至る所に古い瓶があり

 火薬が中に詰めてある、

予定では、マリア像の再入場があり、

 宗教的に打ち上げられる。

All round the glad church lie old bottles

With gunpowder stopped,

Which will be, when the Image re-enters,

Religiously popped;

夜にはヴィーコ・アルバノの頂から

 巨大な篝火がカランと、

平原ではラッパが合唱に加わり、

 更には爆竹もバンと!

And at night from the crest of Calvano

Great bonfires will hang,

On the plain will the trumpets join chorus,

And more poppers bang!

全ての演し物で、おいで……庭のほうに

 壁のところまで来ると。

ほら、石膏に鍬でトントンしてやると

 そこまで落っこちてくる

At all events, come—to the garden

As far as the wall;

See me tap with a hoe on the plaster

Till out there shall fall

怒って鋏を広げた蠍が!

 え、「そんなつまんないこと!」って?

フォルツァ、我が里イギリスでは、

 人々は今日重々しく会合して

A scorpion with wide angry nippers!

...“Such trifles!”—you say?

Fortù, in my England at home,

Men meet gravely to-day

討論するのだ、穀物法を廃止するのか

 正義に叶い賢明たらんと

時宜に叶えば、不穏な空気も消え去ろう

 色をなくしてあの空に!

And debate, if abolishing Corn-laws

Be righteous and wise

—If ’twere proper, Scirocco should vanish

In black from the skies!

Fortù:女性の名、Fortuna の愛称。話し手が語りかける相手の幼女という設定。以降の You は、この子を指す。

Scirocco:サハラ砂漠から地中海沿岸に吹く熱い季節風、砂混じりの南風。海を渡るゆえに湿気を含み、しばしば嵐を伴う。

quail-nets:かすみ網。広げて仕掛け、地中海沿岸に飛んでくるウズラを捕まえる。

halfway up in our house-side,:樽の大きさを、家半分の高さがあるとする。

Calvano:景勝地 Vico Alvano を縮めて言ったもの。ソレント平原を見下ろす海抜642mの山。

siren:ギリシア神話のセイレーンSeirēn。半人半鳥の怪物。その歌声により船乗りを誘惑し、船を座礁せしめ、捕えて喰らったという。

Galli:Li Galli又はLe Sirenuseと呼ばれる3連島。半月状のGallo Lungo, Gallo dei Brigantiとも呼ばれるLa Castelluccia, ほぼ円形のLa Rotondaから成る。セイレーンのパルテノペー(ナポリの古名でもある)、レウコーシアー、リゲイアの3人が、笛を吹き、竪琴を奏で、歌ったという伝説が遺る。

Ulysses:知将オデュッセウスOdysseusをラテン語でUlixesウリクセスあるいはUlysseus (ウリュッセウス)ともいった。ウリッセ、ウリセス、ユリシーズと表記が代わるも同一人物。

ホメーロス『オデュッセウス』によれば、セイレーンの島近くを横切ることになったオデュッセウスは、自分以外の船員全てに耳栓させ、自身は帆柱に縛り付け、1人セイレーンの歌を聞き幻惑されたという。

No farther to-day,:話し相手の幼女が眠りかけたので「ここまでにするか」(と言いつつ、続ける)

under the rock:フォルツァの姉は少し前、岩の話をした後にうつらうつらし出したのを「岩の下から泳ぎ出した」との駄洒落。

the Rosary’s Virgin:10月7日をロザリオの聖母の祝日と定めた教皇ピオ5世は、当日に起きたレパント海戦の勝利を聖母の加護に帰した。この日はパドヴァの守護聖人ユスティナの祝日でもあり、聖女ユスティナは16歳にして殉教したと伝えられる。

“Such trifles!”—you say?:幼女の寝言、おっさんを縛めるの図

Corn-laws:イギリス農業を守るべく制定された穀物法は、実際には投機を呼び暴騰暴落を招き、消費者を苦しめた。紆余曲折の末、1845年の飢饉に至るや、その年末に廃止された。本作発表は、廃法の直前となる。


訳出に際し何時もの Woolfoad & Karlin に加え、豊橋技術科学大学の大呂 義雄名誉教授が執筆された『“The Englishman in Italy”と時代背景』を参考にさせて頂いた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ