表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
劇的なる浪漫詩集および抒情詩集 Dramatic Romances and Lyrics  作者: ロバート・ブローニング Robert Browning(翻訳:萩原 學)
3/22

イタリア人がイギリスに The Italian in England

イタリア統一独立運動を背景とする。炭焼党の蹶起が弾圧されて終わり、ようやく1849年にジュゼッペ・マッツィーニがローマ共和国を樹立しジュゼッペ・ガリバルディが帰国するも、フランス軍に蹴散らされて終わる、その少し前の話。

カーライルの友人でもあった革命家マッツィーニは1845年当時、ロンドンに住み、ブローニングとも親交があった(Woolford & Karlin)。1849年のローマ共和国崩壊後、マッツィーニは1860年まで、イギリスに亡命している。


詩は英雄対句で書かれ、なるべく再現を試みた。地図は Wikipedia にある当時の勢力圏図で、まだイタリアという国家は存在しない。日本でいう戦国時代に近い。

詩の舞台はロンバルディ・ベネチア王国 Kingdom of Lombardy-Venetia。Papal States は「教皇領」。イタリア統一独立運動の当初は、ローマ教皇も協力的な時期があった。

イタリア人がイギリスで The Italian in England

by Robert Browning


挿絵(By みてみん)

あれは2度目のことか人狩りに遭う

丘から平原、海岸から海上、

That second time they hunted me

From hill to plain, from shore to sea,

そしてオーストリアへ、遠く広く追いかける

国の犬、猟犬多数が田園地帯を駆け抜ける、

And Austria, hounding far and wide

Her blood-hounds thro' the country-side,

痕跡熱く素早く嗅ぎ回った……

隠れ家には6日をなした

Breathed hot and instant on my trace,--

I made six days a hiding-place

古い水道乾涸(ひか)び浮く緑青

私とチャールズはここで少年の頃、

Of that dry green old aqueduct

Where I and Charles, when boys, have plucked

上の屋根からのホタルを捕まえたもの、

わざわざ苔に入り込んでは光るのを。

The fire-flies from the roof above,

Bright creeping thro' the moss they love:

……チャールズも居なくなってどれだけ経ったか!

6日の間、兵士が行き交い、

--How long it seems since Charles was lost!

Six days the soldiers crossed and crossed

かの国のが目の前にまで迫り。

やっと夜になり危機を脱けたとき

The country in my very sight;

And when that peril ceased at night,

空が割れ赤く不安に染まるは

信号灯か。詮無くそこに伏したまま

The sky broke out in red dismay

With signal fires; well, there I lay

入った窪みを覆い隠した、

首までシダとコケに沈めた。

Close covered o'er in my recess,

Up to the neck in ferns and cress,、

思い馳せるは我等が友人メッテルニヒと

チャールズの無惨な最期のこと、

Thinking on Metternich our friend,

And Charles's miserable end,

ようよう過ぎ行く2日間。3日目、飢えには

とうとう耐えられず、聞えてきたのは

And much beside, two days; the third,

Hunger overcame me when I heard

小作人たち村から出てきて、行くのは

トウモロコシ畑の仕事に。そう言えば

The peasants from the village go

To work among the maize; you know,

ロンバルディでは彼等が我等に、

ラバに物資を積んで来てくれた、紐に

With us in Lombardy, they bring

Provisions packed on mules, a string

小さな鐘結び、それが励ます彼らの務め、

そして酒樽、すべての樽に枝葉載せ

With little bells that cheer their task,

And casks, and boughs on every cask

陽射しの熱から守るはワインを。

これらが目の前チャンリンシャンと、

To keep the sun's heat from the wine;

These I let pass in jingling line,

その喧しい連中から付かず離れずに、

村からの小作人たちも次いでに。

And, close on them, dear noisy crew,

The peasants from the village, too;

その隊列の最後尾に

女房姉妹が一塊に

For at the very rear would troop

Their wives and sisters in a group

手伝いに…そうだ。これら過ぎ行ける時、

密かに自分の手袋投げた、その尾に届けと

To help, I knew. When these had passed,

I threw my glove to strike the last,

起死回生を願いつつ。女走り出さず、

叫んだりもせず、ただ立ち止まる、

Taking the chance: she did not start,

Much less cry out, but stooped apart,

一瞬、辺りに素早く目をくれた、

地面すれすれ我が手招くを見た。

One instant rapidly glanced round,

And saw me beckon from the ground.

野生の灌木伸びて隠すは我が地下室を。

脇道に逸れる女の拾うは我が手袋を、

A wild bush grows and hides my crypt;

She picked my glove up while she stripped

して(おもむろ)に後尾に合流した

その胸密かに手袋抱えて。

A branch off, then rejoined the rest

With that; my glove lay in her breast.

やっと私も一息ついた、皆が見えなくなってからのこと。

思い悩むはただイタリアのこと。

Then I drew breath; they disappeared:

It was for Italy I feared.


1時間ほどして、戻ったは彼女一人

私の手袋を投げたところぴったり。

An hour, and she returned alone

Exactly where my glove was thrown.

その間、考えさまざま去来したもの

残された希望、イタリアの。

Meanwhile came many thoughts: on me

Rested the hopes of Italy.

うまい話を考えないと

何か言われても、やらかさないようにと

I had devised a certain tale

Which, when 'twas told her, could not fail

説得相手は本物の小作人だった、

若さゆえの過ちだとするつもりだった

Persuade a peasant of its truth;

I meant to call a freak of youth

「これは隠れんぼ、望みの金をやるから

 人には黙っていてくれないかな」

This hiding, and give hopes of pay,

And no temptation to betray.

でもあの女性の顔に見えたは、

優美に簡素な穏やかさ、

But when I saw that woman's face,

Its calm simplicity of grace,

我等がイタリアに寄す思い

彼女がこれまで歩き、立ってきた、

Our Italy's own attitude

In which she walked thus far, and stood,

裸足の両足しっかり踏みしめ、

蛇を潰して害虫を除き、……

Planting each naked foot so firm,

To crush the snake and spare the worm--

遂に彼女の目の前、私は言った、

「お尋ね者って奴です、僕はそれ

At first sight of her eyes, I said,

"I am that man upon whose head

 値段をつける連中からの。僕は嫌うから、

 上のオーストリア人を。帝国からは

They fix the price, because I hate

The Austrians over us: the State

 あなたに金子をやるでしょう……結構な金額になる!

 その配下に貴女が僕を売るなら。

Will give you gold--oh, gold so much!

If you betray me to their clutch,

 すると貴女は死ぬことになる、僕が知る限り。

 彼等の敵を一度でも、あなたが助けたとバレたなら。

And be your death, for aught I know,

If once they find you saved their foe.

 とまあ、僕には食べ物飲み物ください、

 それから書くもの、紙ペンインクをください、

Now, you must bring me food and drink,

And also paper, pen and ink,

 そして、僕の手紙を運んでくれ給え

 パドヴァに、貴女も夜には着くでしょう

And carry safe what I shall write

To Padua, which you'll reach at night

 かの神の家が閉まるまでには。

 入って待つこと、暗闇の朝課が始まるまでは。

Before the duomo shuts; go in,

And wait till Tenebrae begin;

 三番目の告解室へと進み、

 そこの柱と壁との間に、

Walk to the third confessional,

Between the pillar and the wall,

 跪いて囁くのです、『何処より平安来るや?』って。

 もう一度それを言って、止めて。

And kneeling whisper, Whence comes peace?

Say it a second time, then cease;

 それでもし中から返事があって、

『キリストと自由から』というなら。『何にあっての

And if the voice inside returns,

From Christ and Freedom; what concerns

 平和の種?』——答えて、滑らせて。

 僕の手紙に、あなたの口紅をつけて。

The cause of Peace?--for answer, slip

My letter where you placed your lip;

 そして無事に戻れば、成功です

 母なる大地支え給う……僕はその息子、

Then come back happy we have done

Our mother service--I, the son,

 貴女がこの地の娘であるように!」

それから3回朝が来て、立姿を覗うに

As you the daughter of our land!"

Three mornings more, she took her stand

同じ場所に、同じ目の色をした彼女だ。

私ときたら、朝日上るも危ぶんだ

In the same place, with the same eyes:

I was no surer of sun-rise

彼女が来るに比べたら。相談したは

彼女自身の身の振り方、そして聞いたは

Than of her coming. We conferred

Of her own prospects, and I heard

恋人が居たと……勇敢にして背は高く、

彼女言うには……と見るや瞼を閉じて、

She had a lover--stout and tall,

She said--then let her eyelids fall,

「良くしてくれました」……何やら心に

入ってきたか、……そして、過ぎ去り

"He could do much"--as if some doubt

Entered her heart,--then, passing out


「どうやら彼女誰にも言えなかった、

 皆思想の異なるに、それと解って、」

"She could not speak for others, who

Had other thoughts; herself she knew,"

かくて彼女飲み物食べ物を恵んだ。

4日後、斥候は追っていった

And so she brought me drink and food.

After four days, the scouts pursued

別の抜け道を。ようやく到着した

救助は我がパドヴァの友人工面した

Another path; at last arrived

The help my Paduan friends contrived

私への支援金。彼女知らせを持ち来り。

初めてのことに私は選択の余地なく

To furnish me: she brought the news.

For the first time I could not choose

その手に口付け、我が手を置くは

彼女の頭上……「この(まこと)看そなわせ、

But kiss her hand, and lay my own

Upon her head--"This faith was shown

イタリアよ、我等が母よ。彼女

我が手もてそなた讃えん。」

To Italy, our mother; she

Uses my hand and blesses thee."

彼女は海岸までついてきた、

別れてから最早会っていない。

She followed down to the sea-shore;

I left and never saw her more.

想いを馳せるのも、本当に久しぶりのことだ、

そういえば何も考えず、何も願わずにきた

How very long since I have thought

Concerning--much less wished for--aught

イタリアの良きと並んで、

私は生きる、そして死ぬ!

Beside the good of Italy,

For which I live and mean to die!

恋に落ちたことはない、それはこれからも

チャールズは不実だった、今や何をか信じよう

I never was in love; and since

Charles proved false, what shall now convince

我が心の奥に友達在りや?

しかし、叶えられるものならば

My inmost heart I have a friend?

However, if I pleased to spend

心からの願いを…そう、3つの…

少なくとも1つは決まっている。

Real wishes on myself--say, three--

I know at least what one should be.

メッテルニヒを締め上げよう、

赤く濡れた喉が血を吐くまで、

I would grasp Metternich until

I felt his red wet throat distil

この両手の中に。そして次には、

――それだけでは困っている――

In blood thro’ these two hands. And next,

--Nor much for that am I perplexed--

チャールズ、偽証せる裏切り者、

心臓止まり死ぬがいい

Charles, perjured traitor, for his part,

Should die slow of a broken heart

彼の新しい雇い主の下で。最後に

――ああ、何を望むというのか。早くに

Under his new employers. Last

--Ah, there, what should I wish? For fast

年をとり、強さをなくすか。

それともついに覚悟を決めるか

Do I grow old and out of strength.

If I resolved to seek at length

再び訪ねる父の家、慌てふためく

がいい皆が皆、何の準備もなく!

My father's house again, how scared

They all would look, and unprepared!

兄弟達はオーストリアに雇われて住む

…私と絶縁して久しい、人の言うには

My brothers live in Austria's pay

--Disowned me long ago, men say;

小さい頃の皆が嘗ては

私を誉めたは多分に人に言われてか

And all my early mates who used

To praise me so-perhaps induced

私にも踏む段階はあった

賢くなるに。論ずるもあった

More than one early step of mine--

Are turning wise: while some opine

「自由は許諾を生む」疑う者あり

「急がば回れ」思い出すあり

"Freedom grows license," some suspect

"Haste breeds delay," and recollect

皆よく言ったものだ、何ともマセた

初級者には耐えられない程に!

They always said, such premature

Beginnings never could endure!

して、むっつりとした「全て善し」で、

国は余り物にしがみつくようで。

So, with a sullen "All's for best,"

The land seems settling to its rest.

かく思うが故、いざ我立たん 

この夜に愛する、失われた土地に、

I think then, I should wish to stand

This evening in that dear, lost land,

海を越えては1千マイル、

解ってはいるあの女性のスマイル

Over the sea the thousand miles,

And know if yet that woman smiles

穏やかな笑みで、小さな農場にあり

そこに住むこと、疑いなし。何が悪いか

With the calm smile; some little farm

She lives in there, no doubt: what harm

もし私がその入口脇に座るなら、

彼女の紡錘(つむ)くぼみを掘るなら

If I sat on the door-side bench,

And, while her spindle made a trench

驚くほどに塵の中

人生浮沈を尋ねたら

Fantastically in the dust,

Inquired of all her fortunes--just

子供たちの歳と名前と、

夫の狙いはどこにあったであろうかと、

Her children's ages and their names,

And what may be the husband's aims

そのめいめいに。これを話し終えたら、

そこに座って、1時間もしたら、

For each of them. I'd talk this out,

And sit there, for an hour about,

彼女の手にもう一度口付け、臥して

我が手彼女の頭上に置いて、そして我が道を。

Then kiss her hand once more, and lay

Mine on her head, and go my way.


無益な願いはそんなところで、程々に

時間の無駄!さあ仕事の程に。

So much for idle wishing--how

It steals the time! To business now.

From hill to plain, from shore to sea, And Austria,:パドヴァ~アドリア海岸を想定。当時はハプスブルク君主国を構成するロンバルド/ヴェネト王国に含まれた。

Metternich:みんな大好きオーストリア帝国宰相(o_o)メッテルニヒ

The Austrians over us:この革命家は文字通り地下に在り、立場も地位も地図上の位置も上にあるオーストリアを見上げる格好。


イタリア統一独立は、マッツィーニやガリバルディの望んだ民主的な形にはならなかった。領域に欠けた所もあり、ようやく第二次世界大戦で取り返したのがファシストだったため、終戦前に手放した。

ブローニング達イギリス人がイタリア統一を支援したのは、イギリスの国益が大きいとは言え。今でなら台湾とか香港とかの独立を支援するようなもの、それなりの覚悟はあったようだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ