サウル王 Saul
後に詩人は本作を増補改訂しており、ここに掲げるものは第1部となった。
Saul:イスラエル最初の王。David (ダビデ)を召し抱え、後に対立した。本作はダビデ視点の一人語りとして書かれている。
サムエル記上11章15 こうして民はみなギルガルへ行って、その所で主の前にサウルを王とし、酬恩祭を主の前にささげ、サウルとイスラエルの人々は皆、その所で大いに祝った。
アブネル申すに「やっとそなたが来てくれたか!
僕語り、そなた話すその前に、
口付けくれぬか我が頬に、祝福を!」そこで祝福、
頬に確かにくれてやり。
SAID Abner, “At last thou art come!
“Ere I tell, ere thou speak,—
“Kiss my cheek, wish me well!” Then I wished it,
And did kiss his cheek.
続けて「陛下より、我が友よ、
容色良きそなた遣わさるまで、
我等飲み食いせざりしも
彼の幕屋より動かざるも、
And he, “Since the King, O my friend,
“For thy countenance sent,
Nor drunken nor eaten have we;
Nor until from his tent
そなた喜ばしき報せ持ち来れば
陛下未だご健在と、
我等が唇蜜もて輝かしめん、
……水に濡らさるより当然。
Thou return with the joyful assurance
The King liveth yet,
Shall our lip with the honey be brightened,
—The water be wet.
「黒くも王の幕屋の沈黙してより、
3日が過ぎる間にも、
しもべ物音漏らさざりき、
祈りにあっても賛美でも、
“For out of the black mid-tent’s silence,
A space of three days,
No sound hath escaped to thy servants,
Of prayer nor of praise,
サウル王が霊魂目覚めさせんものと
その試みも終るならんか、
そして勝利は消えてゆき、我が君は
人生の椅子に沈むのかと。
To betoken that Saul and the Spirit
Have ended their strife,
And that, faint in his triumph, the monarch
Sinks back upon life.
「しかし今、我が心は飛び上がらんばかり、愛し子よ!
神の子よ、露を被れる
その雅な金髪と野の花に
まだ青々と付いて居る
“Yet now my heart leaps, O beloved!
God’s child with his dew
On thy gracious gold hair, and those lilies
Still living and blue
竪琴の弦に絡める奴等をそなた砕きしに、
熱気逸らぬ荒くれはなし、
はや砂漠すら責め立てんばかり!」
話を聞いたこの身すなわち、
まず祖先の神に跪き、
立ち上がり背伸びし、
As thou brak’st them to twine round thy harp-strings,
As if no wild heat
Were now raging to torture the desert!”
Then I, as was meet,
Knelt down to the God of my fathers,
And rose on my feet,
焼けて粉々になった砂を走った。
彼の天幕結び目解かれ
邪魔になった槍を引き上げるや、
我はその下、身を屈め。
And ran o’er the sand burnt to powder.
The tent was unlooped;
I pulled up the spear that obstructed,
And under I stooped;
手と膝乗せた芝生は滑る、…
全体枯れてなくなって…
それを2番目の囲いまで伝い、
手探りに道を求めて
Hands and knees on the slippery grass-patch,—
All withered and gone—
That leads to the second enclosure,
I groped my way on
垂れ幕の開くところを触るまで。
それからもう一度祈った、
やおら垂れ幕上げて入った、
何ら恐れることもなく
Till I felt where the foldskirts fly open;
Then once more I prayed,
And opened the foldskirts and entered,
And was not afraid
「あなたのしもべ、ダビデ参上!」と。
しかし一言も返事はなく。
何も見えない程にも黒々と
でも程なく見えてきた
And spoke, “Here is David, thy servant!”
And no voice replied.
At the first I saw nought but the blackness;
But soon I descried
何やら黒いが上にも黒く
広大にも直立した
広間を支える大黒柱、
次第に視界に入ったは
A something more black than the blackness;
—The vast, the upright
Main prop which sustains the pavilion,—
And slow into sight
対向する姿形が聳えた、巨大な、ありとあらゆる
物の中でも最も黒く、…
と、そのとき陽の光、テントの屋根から射し込んで、
顕したはサウル王。
Grew a figure against it, gigantic,
And blackest of all;—
Then a sunbeam, that burst thro’ the tent-roof,
Showed Saul.
突っ立つ有様、天幕の支柱さながら
両腕は広く伸ばして
中央に据える大いなる十字架台の
その両側に手をかけて
He stood as erect as that tent-prop;
Both arms stretched out wide
On the great cross-support in the centre
That goes to each side:
筋ひとつ曲げず、頭垂れ
即ち苦痛に囚われて
効能待てる、青銅の蛇が
重々しく掛かって、
So he bent not a muscle, but hung there
As, caught in his pangs
And waiting his change, the king-serpent
All heavily hangs,
仲間からも遠く離れて、悲嘆に沈む、
助けが来るまでずっと
春の季節に、苦しむばかりのサウル王、
飢えて渇き、見えず聞こえず。
Far away from his kind, in the pine,
Till deliverance come
With the spring-time,—so agonized Saul,
Drear and stark, blind and dumb.
さて竪琴へ我振り返るや、花飾り外す
絡みつくはその弦に
真昼の張り詰め具合で切らさぬよう
……剣のような陽の光に!
Then I tuned my harp,—took off the lilies
We twine round its chords
Lest they snap ‘neath the stress of the noon-tide
—Those sunbeams like swords!
最初に弾いたは羊も知る曲のすべて、
次から次に、打ち解けるまで
檻の戸に来るは皆、従順にも揃って
折り畳み終わるまで。
And I first played the tune all our sheep know,
As, one after one,
So docile they come to the pen-door
Till folding be done;
……皆体毛白く傷つかず、茂みにも、
見よ、その給餌を受けるは
長い草が水を塞き止めるところ
河床の内となる。
—They are white and untorn by the bushes,
For lo, they have fed
Where the long grasses stifle the water
Within the stream’s bed:
そして今、次々と泊まる場所を探し居り、
星が星に続くが如く
夕闇と蒼穹とに、我等が天上の、
……遥かに青く、遥かに遠く!
And now one after one seeks its lodging,
As star follows star
Into eve and the blue far above us,
—So blue and so far!
……そこに1曲、トウモロコシ畑に鳴くウズラ
おのおの仲間を置き去りにして
奏者の後に飛ばんとし。何があったか
コオロギたちの応援あって
見栄を張ってか、くんずほぐれつ
そして、何が大事だったか
—Then the tune, for which quails on the cornland
Will each leave his mate
To fly after the player; then, what makes
The crickets elate
Till for boldness they fight one another:
And then, what has weight
素早いトビネズミを遊ばせようと
彼の砂の家の外に
……不思議な存在、またとないほど……
半分は鳥、半分は鼠!
To set the quick jerboa a-musing
Outside his sand house
—There are none such as he for a wonder—
Half bird and half mouse!
……神ぞ生き物全て創りたまい、賜わるは
私たちの愛と恐れ、
合図して、私たちも彼らも神の子なれば、
ここに1つの家族あり。
—God made all the creatures and gave them
Our love and our fear,
To give sign, we and they are his children,
One family here.
次に弾いたは刈り入れの拍子歌、
皆の酒の歌、手に手を
取り合い、互いに目を輝かせ、
大いに拡がる仲間の心
Then I played the help-tune of our reapers,
Their wine-song, when hand
Grasps at hand, eye lights eye in good friendship,
And great hearts expand
この世界に生きる意味の1つとは成らん。
そして次、未熟者の歌へ
……旅上に死せる者、賞賛に浴せる話
「捧げ持て彼の人へ、
And grow one in the sense of this world’s life;
And then, the low song
When the dead man is praised on his journey—
“Bear, bear him along
彼の僅かな欠点などは、枯れた花冠のように閉ざすがよい。
ここには香油も有りはしない
慰安とすべき?この地は何も残さない
彼麦酒飲み、在りし日に……
“With his few faults shut up like dead flowerets;
“Are balm-seeds not here
“To console us? The land has left none such
“As he on the bier—
ああ我が兄弟、我等末永くそなた覚えん!」
そして今度は、祝いの聖歌
結婚の。…先ず小さな乙女が歌い、
次に、我等の花嫁御寮が
“Oh, would we might keep thee, my brother!”
And then, the glad chaunt
Of the marriage,—first go the young maidens,
Next, she whom we vaunt
美人たること、我等が郷の誇りたる。
そして次、一大マーチ
兵士駆け寄り兵士支えんとする
そして支え壁となるアーチ
As the beauty, the pride of our dwelling:
And then, the great march
Where man runs to man to assist him
And buttress an arch
壊れることなし……誰がやらせるものか、我等が友よ?
すると合唱鳴り響いた
祭司たちが祭壇に上がると
栄光の中に即位した。
……と、ここで止めた。という所以はこの暗がりの中、
サウル王が呻いた。
Nought can break...who shall harm them, our friends?
Then, the chorus intoned
As the Levites go up to the altar
In glory enthroned.
But I stopped here—for here in the darkness,
Saul groaned.
思わず止まり息を飲んだ、沈黙の中!
遠くから聞き耳立てた
天幕揺れる、桁外れなサウル王の身震いに。
煌めき放ち出したは
And I paused, held my breath in such silence!
And listened apart;
And the tent shook, for mighty Saul shuddered,—
And sparkles ' gan dart
彼のターバンに目覚めた宝石から
……それ始まるや否や、
堂々たる青玉、紅玉の全てから
それ心も雄々しく。
From the jewels that woke in his turban
—At once with a start,
All its lordly male-sapphires, and rubies
Courageous at heart.
なれば頭は… しかしその体未だ動かず、
頭垂れて突っ立って。
故、もう一度爪弾くに身を入れた、
邁進した野放図に、
So the head—but the body still moved not,
Still hung there erect.
And I bent once again to my playing,
Pursued it unchecked,
すなわち歌う、「ああ、我等が男の中の男なる!
……魂何ら虚しからず、
筋の1つも遊ばさるに止まる事なし
腱の漲らざるを得ず。 ……
As I sang, “Oh, our manhood’s prime vigour!
—No spirit feels waste,
Not a muscle is stopped in its playing
No sinew unbraced;—
ああ、生きるという野生の喜び!
岩から岩へ跳躍—
ヤシの木からの枝の引き裂き、—
涼やかな銀の衝撃
Oh, the wild joys of living! The leaping
From rock up to rock—
The rending of their boughs from the palm-tree,—
The cool silver shock
池に動いている水の急落に感じる、…
クマの獲物狩る、
獅子にも見える情熱的の
塒にて表わさる。
Of the plunge in a pool’s living water,—
The hunt of the bear,
And the sultriness showing the lion
Is couched in his lair:
食糧は……豊かな日々……黄色く染まる
神々しい金粉に、
水差しに入り込んだイナゴの肉、
樽出しのワインに、
And the meal—the rich dates—yellowed over
With gold dust divine,
And the locust-flesh steeped in the pitcher,
The full draught of wine,
干上がった川の底に一眠り
フトイに示されるところ
水が歌うことあるまじく
柔らかく寝心地よく、……
And the sleep in the dried river-channel
Where bulrushes tell
That the water was wont to go warbling
So softly and well,—
善き哉人生、生きているというだけでも!
使いこなしてこそ
心と魂と五感とを
永遠なる喜びを!
How good is man’s life, the mere living!
How fit to employ
The heart and the soul and the senses
For ever in joy!
慈しめるや君が父の白髪
誰の剣をそなた守れるや
軍隊もてそなたを信頼せしむるは
栄光の報酬のためなるや?
Hast thou loved the white locks of thy father
Whose sword thou didst guard
When he trusted thee forth with the armies
For glorious reward?
見ましきやそなたが母の繊手
止めんとするは男達の歌を
小声に歌うは旅立つばかりの
聞こえぬか微かな舌打ちを
Didst thou see the thin hands of thy mother
Held up as men sung
The low song of the nearly-departed
And heard her faint tongue
何なら証人ともなろう
「いざ今1つ証せん、
「生きてきた、神の手を見た」その生涯、
全て最善とならん…… 」
すると皆唱和した涙に暮れて、圧倒的勝者でも、
及ばずとも、ほか全員!
Joining in while it could to the witness
‘Let one more attest,
‘I have lived, seen God’s hand thro’ that life-time,
And all was for best...”
Then they sung thro’ their tears, in strong triumph,
Not much,—but the rest!
さてもそなた兄弟たちよ……協力または競争、
その仕事が行き着く先の
結果は、葡萄の房が沸騰するほど
その精神は本物の。
And thy brothers—the help and the contest,
The working whence grew
Such result, as from seething grape-bundles
The spirit so true:
5つの頃の友人たち……思い出してごらん
謎と夢とをあの頃追って、
今も引きずる約束、夢見た未来に貯金、……
鵜の目鷹の目になって、……
And the friends of thy boyhood—that boyhood
With wonder and hope,
Present promise, and wealth of the future,—
The eye’s eagle scope,—
されば見よ、そなた君主とは為れり、
そなたが民をしろしめす。
世界の個々なる授かり物全て、
1人の頭上に合わさるる!
Till lo, thou art grown to a monarch,
A people is thine;
Oh all gifts the world offers singly,
On one head combine!
1人の頭上に、すべての喜びと誇り、
断末魔の如き憤怒さえ
岩をも開き、助くは輝かしき働き、
費やす黄金気にもせず……
On one head, all the joy and the pride,
Even rage like the throe
That opes the rock, helps its glad labour,
And lets the gold go—
太陽の導くかに見える野心……
これら全てが、神よ、
合わさり、とある被造物と為れるは
即ちサウル王!
And ambition that sees a sun lead it—
Oh, all of these—all
Combine to unite in one creature
— Saul!
Abner:サムエル記に見えるサウル王の軍団長。ダビデに不覚を取り、サウル王の危機を招いた事件あり(サムエル記上)。ダビデの側近アサヘルに追われて返り討ちにしたところ、その兄弟ヨアブの恨みをかって殺されたが、ダビデは国を挙げてアブネルの死を弔った(サムエル記下)。
tent:幕屋 tabernacle のつもりで用いた語か。作中に tabernacle は見られず、詩人が天幕とどう区別したか、あるいは混同したか不明。
brak’st:不詳。詩篇への用例を見る限り、break down の意味に用いたようだ。
harp:サウル王に仕えた当初のダビデは、竪琴の奏者であった。サムエル記上16章
23 神から出る悪霊がサウルに臨む時、ダビデは琴をとり、手でそれをひくと、サウルは気が静まり、良くなって、悪霊は彼を離れた。
So he bent not a muscle, but hung there:両腕は伸ばして祭壇を掴み、頭を垂れた状態。
king-serpent:民数記21章
9 モーセは青銅で一つのへびを造り、それをさおの上に掛けて置いた。すべてへびにかまれた者はその青銅のへびを仰いで見て生きた。
‘neath:beneath
the stress of the noon-tide:真昼 noontide の気温上昇と直射日光に、竪琴の弦が張り詰めた
jerboa:トビネズミと呼ばれる齧歯類。砂漠に住み、体長10cm 程度と小柄でありながら、高さ3mまで跳躍し、40km /h で走る、見た目もウサギのようなネズミ。
Half bird and half mouse!:と言っているが、トビネズミは翼を持たず飛行は出来ない。
God made all the creatures:創世記1章
25 神は地の獣を種類にしたがい、家畜を種類にしたがい、また地に這うすべての物を種類にしたがって造られた。神は見て、良しとされた。
the glad chaunt:chauntは『聖歌』であるが、どれを指すか具体的には解らない。
'gan:began
male-sapphires:おそらくブルーサファイアのこと
locust-flesh:locustは蝗害を齎すトビバッタを指し、イナゴの訳語を充てるが、正確には別種。古くから食用に供された。
bulrush:フトイ。い草に似た莎草の1種。またはパピルス。何れも湿地に生える。これが生えていない場所は水が来ておらず、乾いているという訳である。
that boyhood:「少年時代」そのままでは詩にならないので、中島みゆき氏の名作から拝借。
The eye’s eagle scope:日本の慣用句に『鷲の視界』はないので意訳。




