表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
劇的なる浪漫詩集および抒情詩集 Dramatic Romances and Lyrics  作者: ロバート・ブローニング Robert Browning(翻訳:萩原 學)
2/22

名無しの画架 Pictor Ignotus

本作は対話形式を採り、演劇調に進行する。この点、Wikisourceでは表示を工夫して、対話を際立たせている。しかしスタイルシートを追加しHTMLを修正する手間を考えると、自前のサイト以外で真似るのは難しい。

16世紀のフィレンツェ Florence, 15—


あんな風に私も、あの若者の絵を描くことが出来たらなあ

I could have painted pictures like that youth's

 そんなに褒めて頂けるとは、我が魂も踊らんばかり。

 Ye praise so. How my soul springs up! No bar

しばし留まろう。そう、悲しくなる思いも和らぐように。

Stayed me—ah, thought which saddens while it soothes!

 ……運命は決して私を赦すまい、星から星へと

 —Never did fate forbid me, star by star,

あなたの夜を爆発させよう、私の才能全てを尽くして

To outburst on your night with all my gift

 神の火か、さもなくば我が肉体が押し潰されてしまったか

 Of fires from God: nor would my flesh have shrunk

私の魂と入れ替えて、目を上げて

From seconding my soul, with eyes uplift

 そして天国へと拡がり、あるいは雷のように真っ直ぐ沈み

 And wide to heaven, or, straight like thunder, sunk

その中心へ、たちまちのうちに。またはぐるりと

To the centre, of an instant; or around

 わくわくしつつも穏やかに振り向いた、よく見てやろうと

 Turned calmly and inquisitive, to scan

免許と制限と、空間と束縛と、

The license and the limit, space and bound,

 真実が人に見えるようにして良いと。

 Allowed to truth made visible in man.

お褒めに与った若者のように、全て私に見える、

And like that youth ye praise so, all I saw,

 画布に私の手を振るうことができたなら、

 Over the canvas could my hand have flung,

各々の顔はその情熱の掟に従う、

Each face obedient to its passion's law,

 各々の情熱は口も開かず明らかにされた。

 Each passion clear proclaimed without a tongue;

希望は全ての血で一斉に起こり、

Whether Hope rose at once in all the blood,

 爪先は抱擁を祝福するために、

 A-tiptoe for the blessing of embrace,

あるいは歓喜が目を伏せる、卵を抱く時のように。

Or Rapture drooped the eyes, as when her brood

 巣をかけている鳩の心臓をその場に引き下ろす。

 Pull down the nesting dove's heart to its place;

あるいは自信が燃え上がり顔を起こし、

Or Confidence lit swift the forehead up,

 速やかに口を閉じる、勇敢な城塞のように

 And locked the mouth fast, like a castle braved,—

人間の顔という顔が溢れてしまった、我が杯?

O human faces, hath it spilt, my cup?

 何というものをあなたは私にくれるのだ、私は救ってなかったのに?

 What did ye give me that I have not saved?

さもなくば私は(なんとも都合のいいことに)夢を見ていた訳では無いと言える

Nor will I say I have not dreamed (how well!)

 私は行く──新しい絵のそれぞれに──4度、

 Of going—I, in each new picture,—forth,

鼓動を始め胸膨らますが如く、

As, making new hearts beat and bosoms swell,

 法王または皇帝、東、西、南または北に向かって、

 To Pope or Kaiser, East, West, South, or North,

穏やかに満たされた偉大な国へ赴く、

Bound for the calmly-satisfied great State,

 あるいは垂涎の小さな自治都市へ喜んで行った、

 Or glad aspiring little burgh, it went,

その荷を担う車には花が撒かれた、

Flowers cast upon the car which bore the freight,

 かの出来事から名前を付け直した古い道を通る、

 Through old streets named afresh from the event,

年寄り崇めらるべしと教わった家に着くまで

Till it reached home, where learned age should greet

 我が顔は青年の、星は未だ鮮明ではなく

 My face, and youth, the star not yet distinct

彼が髪の上、我が足元に横たわり学び居り

Above his hair, lie learning at my feet!—

 かくて生きるため、私は作品と繋げられ

 Oh, thus to live, I and my picture, linked

ついては愛を、また賞賛を以て、人生を終わらせられたら、

With love about, and praise, till life should end,

 そうすると天国へ行くのではなく、ここに居残るか、

 And then not go to heaven, but linger here,

ここに私の大地、大地の皆が私の友で、ーー

Here on my earth, earth's every man my friend,—

 そう考えると恐ろしくなる、あまりに見境つかないのでは。

 The thought grew frightful, 'twas so wildly dear!

とある声が事態を変える。そのような光景を垣間見るのに

But a voice changed it. Glimpses of such sights

 私は恐れを生した、扉越しの宴会のように

 Have scared me, like the revels through a door

典礼に於ける偶像の奇妙な家について!

Of some strange house of idols at its rites!

 この世はこれまでの世界では無いように見える。

 This world seemed not the world it was before:

我が愛する信ずる者達を織り交ぜ、かしこに進軍せり

Mixed with my loving trusting ones, there trooped

 ……誰があの冷たい顔の連中を召喚したのやら、始まった

 ...Who summoned those cold faces that begun

私を踏みつけて裁くのか?私は屈んでいるのに

To press on me and judge me? Though I stooped

 縮みゆく、兵士から尼僧へと、

 Shrinking, as from the soldiery a nun,

私は前面に描かれ、疎まれ……十分というもの。

They drew me forth, and spite of me...enough!

 此奴等は我等の絵を売り買い即ち協力する者、

 These buy and sell our pictures, take and give,

そ奴ら飾り物と家事の担当に数えるが宜し、

Count them for garniture and household-stuff,

 奴らが住処には我等の絵が置かれるべし

 And where they live needs must our pictures live

奴等の面見て、お喋り拝聴するのは、

And see their faces, listen to their prate,

 彼等のつまらない日々を共にする者たち、

 Partakers of their daily pettiness,

議論すること「これは私が愛する、またはこれを私は嫌う、

Discussed of,—"This I love, or this I hate,

 これはより好ましい、これは私には合わない」

 This likes me more, and this affects me less!"

そこで私は分け前を選んだ。間もなくして

Wherefore I choose my portion. If at whiles

 我が心は沈む、自分が描いた単色として

 My heart sinks, as monotonous I paint

これら終わりなき回廊や無限の通路

These endless cloisters and eternal aisles

 聖女、神の子と聖人といった同一の系列を持つ、

 With the same series, Virgin, Babe and Saint,

同一の冷たく穏やかな美しい敬意を以て、──

With the same cold calm beautiful regard,—

 少なくとも私の中で商売の計算はしていない。

 At least no merchant traffics in my heart;

聖域の暗がりは監房以上のものとする

The sanctuary's gloom at least shall ward

 お喋りは無駄、私の絵が際立つ所からは。

 Vain tongues from where my pictures stand apart:

聖堂の静寂破るは祈祷者あるのみ

Only prayer breaks the silence of the shrine

 一方、蝋燭の煤は日々黒々と、

 While, blackening in the daily candle-smoke,

それを湿った壁のトラバーチンに成型し、

They moulder on the damp wall's travertine,

 中で反響する光の足音は遂に目覚めることもなく。

 'Mid echoes the light footstep never woke.

されば、死ね我が絵たち!確実に、穏やかに死ね!

So, die my pictures! surely, gently die!

 おゝ若者よ、人々はそのように褒めるーその賞賛に価値があるとでも?

 O youth, men praise so—holds their praise its worth?

無情に吹き飛ばされながら、切り札を黄金の叫びに保つや?

Blown harshly, keeps the trump its golden cry?

 さる大地のしみから生る水を甘く味わうや?

 Tastes sweet the water with such specks of earth?

Pictor は「画家」、Ignotus は「不明」を意味するラテン語であるらしく、英語の辞書には出てこない。そのように言葉遣いは最初から荘重でありながら、やっている事は掛け合い漫才に近いようだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ