ローマの聖プラッセーデ教会にて、司教は墓をご注文 The Bishop Orders his Tomb at Saint Praxed' s Church Rome
初出では"The Tomb of Saint Praxed' s"(1845)。聖女プラッセーデは初期キリスト教の殉教者。その聖堂はローマに現存し、司教Giovanni Battista Santoniの慰霊碑などを抱える。但し墓地を持つ訳ではない。ブローニングはこれに詣でたが、対立した墓石は実在せず、聖プラッセーデ枢機卿の慰霊碑2基を見間違えたかネタにした可能性がある(Woolfoad & Karlin)。日本では『宗教詩人』と紹介されたブローニングだが、宗教関係者については専ら世俗的な面を描いたためか、このような作品は今まで敬遠されてきた。
詩の形式は無韻詩blank verseと呼ばれる、押韻なし5歩格のみ。故に節分けはなく、対訳形式に迷うが、とりあえず1行ずつとした。
[1500年代のローマ Rome, 15—]
Robert Browning
虚栄だ、説教師は言う、虚栄だと!
VANITY, saith the preacher, vanity!
寝台廻りを換気する。アンセルムは控えているか?
Draw round my bed: is Anselm keeping back?
甥姪たちに、我が子等よ……おお神よ、我知らず!良くは
Nephews—sons mine...ah God, I know not! Well—
彼女を、嘗て人々、お前達の母親とせざるを得ず、
She, men would have to be your mother once,
ガンドルフ老我を妬めり、彼女いとも美しかりしに!
Old Gandolf envied me, so fair she was!
物事は為され、彼女は亡くなり横たわり、
What' s done is done, and she is dead beside,
儚くなって久しく、また我司教たる故、
Dead long ago, and I am Bishop since,
彼女死せると同じく、我等も死を待つ他なき身、
And as she died so must we die ourselves,
かくして汝等或いは覚えん世界の夢を。
And thence ye may perceive the world' s a dream.
人生如何に、何物ぞ?我ここへ横たわれば
Life, how and what is it? As here I lie
この御殿にあって、徐々に死にゆき、
In this state-chamber, dying by degrees,
闇夜に時が降り積もり、訊ねたり
Hours and long hours in the dead night, I ask
「我生くるや、我の死すや?」平安に、何処までも平安に。
“Do I live, am I dead?” Peace, peace seems all.
聖プラッセーデよ、その教会永遠に平安なれ。
Saint Praxed' s ever was the church for peace;
なれば、この墓我が物に。我闘えり
And so, about this tomb of mine. I fought
歯と爪をもて我が地位守るべく、お前たちも知るとおり
With tooth and nail to save my niche, ye know:
ガンドルフ老我を欺けり、我が世話を受けながら。
—Old Gandolf cozened me, despite my care;
南の隅からひったくる程には抜け目なく
Shrewd was that snatch from out the corner South
それで自分の馬車を飾り、神は同じくして呪えり!
He graced his carrion with, God curse the same!
依然我が壁龕はさほど窮屈ではないとはいえ
Yet still my niche is not so cramped but thence
祭壇右の説教壇を見る者もあり、
One sees the pulpit o' the epistle-side,
そして聖歌隊の何やら、静かに座るもあり、
And somewhat of the choir, those silent seats,
霊妙たる天蓋仰げばそこに飛び交える
And up into the aery dome where live
天使たち、そして待ち伏せるかの日の光。
The angels, and a sunbeam' s sure to lurk:
かしこに我が岩の板埋めん、
And I shall fill my slab of basalt there,
我が幕屋が下に我眠らん、
And ' neath my tabernacle take my rest,
我が周りに9本、円柱配し、2と2を以て、
With those nine columns round me, two and two,
我が足元からはみ出したはアンセルム立つところ
The odd one at my feet where Anselm stands:
全て桃花大理石、稀少な、熟した
Peach-blossom marble all, the rare, the ripe
新しく注がれ脈うつ赤ワインさながら。
As fresh-poured red wine of a mighty pulse.
—淡い雲母大理石用いたガンドルフ老、
—Old Gandolf with his paltry onion-stone,
彼を観察できる位置に我据えよ!真の桃、
Put me where I may look at him! True peach,
バラ色完璧、我ながらなんと誇らしい!
Rosy and flawless: how I earned the prize!
近う寄れ…さて我が教会のあの大火は
Draw close: that conflagration of my church
—どうなった?何事も無かったとすれば、実に多くが救われように!
—What then? So much was saved if aught were missed!
息子たちよ、我が死お前たちに代わらざるや?掘るぞ
My sons, ye would not be my death? Go dig
白ぶどうのワイン畑を、油圧機が立つところの
The white-grape vineyard where the oil-press stood,
滴り落ちるはゆっくりと表面を埋めるまで、
Drop water gently till the surface sink,
もしもそなたが見つけたら...神よ、我知らず、我は!...
And if ye find...Ah God, I know not, I!...
腐葉土の塊に押し込まれた、
Bedded in store of rotten fig-leaves soft,
オリーブの籠に固く結ばれた、
And corded up in a tight olive-frail,
ラピスラズリの塊少々、神よ、
Some lump, ah God, of lapis lazuli,
首筋で切り取られたユダの頭のように大きい、
Big as a Jew' s head cut off at the nape,
かの聖母の胸に走る静脈のように青い...
Blue as a vein o' er the Madonna' s breast...
子等よ、全く汝等祝福せしは、屋敷に、全てに、
Sons, all have I bequeathed you, villas, all,
かの勇敢なるフラスカーティが屋敷の風呂に、
That brave Frascati villa with its bath,
されば我が膝間、青の塊安置せよ、
So, let the blue lump poise between my knees,
父なる神が両手に納まる地球よろしく
Like God the Father' s globe on both His hands
イエス・キリスト教会に拝するそなたいたく陽気に、
Ye worship in the Jesu Church so gay,
ガンドルフには選ばせまい、見て泣き喚こうが!
For Gandolf shall not choose but see and burst!
我等が年代の織工が杼を飛ばすように速やかに
Swift as a weaver' s shuttle fleet our years:
人は墓に入る、して何処に彼在りや?
Man goeth to the grave, and where is he?
我が厚板にすべき岩の事は申したかな、子等よ?色は黒―
Did I say basalt for my slab, sons? Black—
というか、もうネロ・アンティーク一択で!
' Twas ever antique-black I meant! How else
我が飾り帯が下に来るよう比べようとでも?
Shall ye contrast my frieze to come beneath?
そなた約束せる青銅になる浅浮き彫り、
The bas-relief in bronze ye promised me,
そなたの物となるあの牧神と精霊の群れ、そしておそらく
Those Pans and Nymphs ye wot of, and perchance
三脚椅子やら神杖やら、及び花瓶その他、
Some tripod, thyrsus, with a vase or so,
山上の垂訓に於けるかの有名な救い主、
The Saviour at his sermon on the mount,
栄えある聖プラッセーデ、そして牧神の一柱が
Saint Praxed in a glory, and one Pan
準備おさおさ怠りなく、女神最後の服を引っぺがす、
Ready to twitch the Nymph' s last garment off,
そしてモーセは卓に着く...しかし我知る
And Moses with the tables . . . but I know
そなた我印さずと!何を誰に囁かれたものやら、
Ye mark me not! What do they whisper thee,
我がはらわたの子、アンセルムよ?よしやそなた望めるは
Child of my bowels, Anselm? Ah, ye hope
我が今際の際にどんちゃん騒ぎか、我が邸で
To revel down my villas while I gasp
カビ臭い乞食の石灰岩を積み上げた
Bricked o'er with beggar's mouldy travertine
ガンドルフも墓の上から嘲笑うような!
Which Gandolf from his tomb-top chuckles at!
いや、子等よ、そなた我を愛す—碧玉のすべてをかけて!
Nay, boys, ye love me—all of jasper, then!
そなた誓約立てるその碧玉に、我嘆かざることを。
' Tis jasper ye stand pledged to, lest I grieve.
我が洗礼槽も遺さざるを得ず、やれやれ!
My bath must needs be left behind, alas!
一塊、ピスタチオナッツの如く無垢な緑の、
One block, pure green as a pistachio-nut,
碧玉も、世界のどこかには乏しからず有るやも知れぬがな――
There' s plenty jasper somewhere in the world—
聖プラッセーデに我が祈りは聞いて頂けず
And have I not Saint Praxed' s ear to pray
お前たちの馬、茶色いギリシャ語写本、
Horses for ye, and brown Greek manuscripts,
素晴らしく滑らかな大理石の手足持つ女神など?
And mistresses with great smooth marbly limbs?
—それやもし、そなた我が碑文を正しく彫るには、
—That' s if ye carve my epitaph aright,
ラテン語選び、句節拾うはキケロの語録から、
Choice Latin, picked phrase, Tully' s every word,
けばけばしからず、ガンドルフの2行目のようには—
No gaudy ware like Gandolf' s second line—
キケロだ、親方がたよ?ウルピアヌスその元に仕えたる!
Tully, my masters? Ulpian serves his need!
そして如何に何世紀にもわたり我横たわらん、
And then how I shall lie through centuries,
祝福されしミサのお唱え聞かん、
And hear the blessed mutter of the mass,
そして日がな神の作られ召されるを見ん、
And see God made and eaten all day long,
そして変わらぬ蝋燭の炎を感じ、味わうは
And feel the steady candle-flame, and taste
善き哉、茫然するほど強烈に厚い香煙!
Good strong thick stupefying incense-smoke!
我ここに横たわる程に、真夜中に、
For as I lie here, hours of the dead night,
今際の際にあってからごく徐々に逝く、
Dying in state and by such slow degrees,
我が腕の畳める様は腕組しているかの如く、
I fold my arms as if they clasped a crook,
伸べる我が脚前向くは厳の示せるが如く、
And stretch my feet forth straight as stone can point,
寝具そのまま弔いの覆いと為して掛けたなりを
And let the bedclothes, for a mortcloth, drop
夥しい裾襞持てる彫刻家の作品に落とし込め
Into great laps and folds of sculptor' s-work:
あっちの細長蝋燭消え行く程に、奇妙な考え
And as yon tapers dwindle, and strange thoughts
湧き起こる、我が耳に届くある種の鼻歌以て、
Grow, with a certain humming in my ears,
我が生けるこの世の前の生について、
About the life before I lived this life,
そして今生も、教皇、枢機卿、司祭たち、
And this life too, popes, cardinals and priests,
山上の垂訓に於ける聖プラッセーデ、
Saint Praxed at his sermon on the mount,
会話中の目をしたそなたの背高く青ざめた母、
Your tall pale mother with her talking eyes,
新発見の瑪瑙の壺は鮮やかなること昼光のよう、
And new-found agate urns as fresh as day,
大理石に刻む言語は純ラテン語、控えめな、
And marble' s language, Latin pure, discreet,
ははっ、"ELUCESCEBAT"と宣うか、我が友よ?
—Aha, ELUCESCEBAT quoth our friend?
キケロどころか、良くてウルピアヌスだと言うに!
No Tully, said I, Ulpian at the best!
邪悪と簡潔ばかりが我が巡礼に有ったもの。
Evil and brief hath been my pilgrimage.
すべてのラピス、すべてだ、息子たち!さもなければ我教皇に与えん
All lapis, all, sons! Else I give the Pope
我が邸宅を!永遠に喰らうかそなたら我が心臓?
My villas! Will ye ever eat my heart?
そなたが二眼、依然トカゲの速さで、
Ever your eyes were as a lizard' s quick,
お前の母と同様、光るは我が魂のため、
They glitter like your mother' s for my soul,
あるいはそなた等、我が貧弱なる飾り帯を高め、
Or ye would heighten my impoverished frieze,
その硬いデザインを切り取り、我が花瓶を
Piece out its starved design, and fill my vase
ブドウで満たし、庇とナニを追加し、
With grapes, and add a vizor and a Term,
そして三脚椅子に、そなた等繋がんオオヤマネコを
And to the tripod ye would tie a lynx
そ奴藻掻くうちにバッカスの杖投げ倒す、
That in his struggle throws the thyrsus down,
我が楽譜にて我が身慰めんものと
To comfort me on my entablature
我が横たわれる其処に我尋ね居らんまで
Whereon I am to lie till I must ask
「我生けるや、我の死すや?」もう、放っておいてくれ!
“Do I live, am I dead?” There, leave me, there!
そなた等から感謝の気持ちが突き刺さる
For ye have stabbed me with ingratitude
死に至る―そなた望める―そなた望める!石—
To death—ye wish it—God, ye wish it! Stone—
天然砥石、砕け散る!汗に粘つく正方形
Gritstone, a-crumble! Clammy squares which sweat
あたかも死体がじっとしていたかのように—
As if the corpse they keep were oozing through—
最早ない、世界を喜ばせるラピスなど!
And no more lapis to delight the world!
では、行け!いざ祝福せん。細い蝋燭ますます少なく、
Well, go! I bless ye. Fewer tapers there,
しかし並んで。そして行き、背を向けよ
But in a row: and, going, turn your backs
―ああ、堂役が離れていくように。
—Ay, like departing altar-ministrants,
我が教会に我が身置け、教会よ平安なれ。
And leave me in my church, the church for peace,
それ長々と我見守らん、奴ニヤつくならば―
That I may watch at leisure if he leers—
我に向かうはガンドルフ老、その雲母大理石から、
Old Gandolf, at me, from his onion-stone,
彼なお我を羨望す、彼女いとも美しかりしに!
As still he envied me, so fair she was!
basalt:玄武岩。但し本作では大理石を指しており、「岩」一般を言うものと見られる。
Peach-blossom marble:極めて稀少な桃の大理石は、19世紀の芸術作品に多く使用された。
onion-stone:Cipollino marbleを詩人が呼び替えたもの。雲母層を持つチポリーノ大理石は、ローマ帝国では一般的な石材であった。
weaver's shuttle fleet:John Kayが発明したwheeled shuttleは、飛び杼flying shuttleと呼ばれ、「想像を絶する速さで、杼はすぐさま消える小さな雲のようにしか見えない。」(ジャン=マリー・ロラン)と称えられた。
これはしかし『わたしの日は機の杼よりも速く、望みをもたずに消え去る。』(ヨブ記7章6節)を踏まえた記事かもしれない。
olive-frail:このfrailは、蘆草などで編んだ籠をいう。
antique-black:中国産黒大理石"Nero antique"の英訳
Pans and Nymphs:Pan and Nymphは、牧神の笛panpipeの由来となったSyrinxの逸話を指す。
thyrsus:ディオニューソスの杖。ウイキョウの茎に、松笠を頂戴。
My bath:聖ジョヴァンニ教会ラテラノ大聖堂外洗礼堂に、碧玉のコンスタンティン帝浴槽がある。
Tully:ローマ帝国の政治家・ラテン文学者 Marcus Tullius Cicero(B.C.106-43) の通名
Ulpian:ローマ法学者Gnaeus Domitius Ulpianus(170?-228)。ウルピアヌスの説は、ローマ法大全(534,ユスティニアヌス1世)に多く引用された
The Saviour at his sermon on the mount,:この一節は明らかに「山上の垂訓」を踏まえている。
マタイによる福音書第5章『
1イエスはこの群衆を見て、山に登り、座につかれると、弟子たちがみもとに近寄ってきた。
2 そこで、イエスは口を開き、彼らに教えて言われた。
3 「こころの貧しい人たちは、さいわいである、天国は彼らのものである。
4 悲しんでいる人たちは、さいわいである、彼らは慰められるであろう。
5 柔和な人たちは、さいわいである、彼らは地を受けつぐであろう。
6 義に飢えかわいている人たちは、さいわいである、彼らは飽き足りるようになるであろう。
7 あわれみ深い人たちは、さいわいである、彼らはあわれみを受けるであろう。
8 心の清い人たちは、さいわいである、彼らは神を見るであろう。
9 平和をつくり出す人たちは、さいわいである、彼らは神の子と呼ばれるであろう。
…(以下略)
』
しかし、続く1行に聖プラッセーデを引くのは、聖人の性別を詩人が勘違いしている。
fill my vase With grapes-:Melchiori に拠ると"A Treatise on the Art of Painting"中"Sweete Repose Disturbed by Lewdness"からの引用。
作者も語り手も素直ではなく、翻訳には苦労した。ただ本音は、とどめの1行に尽きる。亡き妻を間男から守るべく、その視線を遮るように我が墓を立てよ。と、息子たちに命じている訳で。そう言う語り手もガンドルフ老も、結婚出来ない筈の聖職者である上に、ラテン語に堪能な知識人でもある癖に。女1人を取り合って死んだ後にまで、という次第。…というが、知識人なんて大凡そんなものでは?




