大日本帝國詳細
人口 8億9860万人(2045年)
0〜20歳3億6900万人
21〜70歳4億8760万人
71歳以上4200万人
人口 35億7590万人(2070年)
0〜20歳 17億8200万人
21〜80歳 16億4250万人
81歳以上 1億5140万人
食料自給率280%
エネルギー自給率1400%
経済成長率12%
国内総生産(GDP)約86京5200兆円(2070年)
帝都(首都)東京地方
東京地方総人口約3億1400万人
議会制民主主義
国旗 日章旗
国章 十六八重表菊
国歌 君が代
国民は、天皇に絶対の忠誠を誓っている。
(国民の前で天皇を侮辱すると石を投げられたりする。下手おすると熱狂的な国民に殺されてしまう。)
国会
衆議院
議席 1000
任期 4年
被選挙権 22歳以上
参議院
議席 500
任期 6年(2年ごとに3分の1改選)
被選挙権 25歳以上
〜与党〜
自由民主党
衆議院議席 435
参議院議席 206
民権党
衆議院議席 79
参議院議席 45
〜野党〜
大政翼賛党
衆議院議席 318
参議院議席 164
自由民権党
衆議院議席 85
参議院議席 35
公正党
衆議院議席 47
参議院議席 20
民主党
衆議院議席 22
参議院議席 11
国民党
衆議院議席 5
参議院議席 4
保守党
衆議院議席 2
参議院議席 0
無所属
衆議院議席 8
参議院議席 14
裁判
最高裁判所 全国1カ所
高等裁判所 全国28カ所
上級裁判所 全国56カ所
下級裁判所 全国118カ所
低等裁判所 全国472カ所
最低裁判所 全国2360カ所
六審制度
死刑制度
裁判員制度
人権裁判
弾劾裁判
軍事裁判
発電エネルギー
水力発電 3.5%
風力発電 0.4%
波力発電 0.1%
地熱発電 0.2%
火力発電 4.6%
振動発電 0.2%
水素発電 13.6%
廃棄物発電0.3%
雪氷熱発電 0.1%
原子力発電 1.9%
太陽光発電 2.5%
太陽熱発電 0.2%
核融合炉発電 58.6%
衛星軌道発電 11.8%
廃棄物熱発電 0.2%
海洋温度差発電 0.1%
廃棄物燃料発電 0.4%
バイオマス発電 0.3%
他 1.0%
発電電力量 6京5987兆3124億 kWh
産業別人口(約16億4250万人)
第一次産業 4% 約6570万人
第二次産業 20% 約3億2850万人
第三次産業 76% 約12億4830万人
消費税20%
国民の平均月収2,000,000円
国民の平均年収24,000,000円
選挙権13歳
投票率99.8%以上
若者の意見を広く取り入れるために選挙権を2060年に13歳まで引き下げた。
成人20歳
定年退職80歳
平均寿命男性107歳
平均寿命女性113歳
平均初婚年齢 男性 24.3歳
平均初婚年齢 女性 22.85歳
完結出生児数 6.42人
義務教育
幼学校(幼稚園)1〜4歳の4年間
国語、算数、理科、体育、音楽、美術
小学校5〜8歳の4年間
国語、数学、歴史、理科、体育、音楽、美術、英語、プログラミング学
中学校9〜12歳の4年間
国語、数学、地理、公民、理科、体育、音楽、美術、技術、家庭科、英語、プログラミング学、物理学
高学校(高等学校)13〜16歳の4年間
専門科目、国語、数学I、数学II、数学III、世界史、日本史、現代社会、理科、体育、保健、帝王学、プログラミング学、医学、物理学、量子力学、心理学
大学校(大学)17〜20歳の4年間
専門科目、国語、数学A、数学B、理科、軍事工学、宇宙工学、医学、航空力学、心理学
全20年間
帝國に私立はない
すべて国営
他
幼学院0カ月〜11カ月半
大学院5歳以上100歳以下
帝國の学校は、非常に厳しくリアルの大学や高専のように留年が結構あり例え幼学校でも留年する。また、飛び級制度を導入しており本当に優秀な者の例で5歳で大学校を卒業した者がいる。完全実力主義の世界である。
義務教育であるが、小学校からすでに各学校もしくは科で偏差値がつき帝國では小学校受験から加熱する。
ちなみに、東京帝國大学は偏差値100でリアルでいうハーバード大学である。
1保護区27地方制度を実施
州(連邦制)と思ってもらえればいいです。
地方経済力順位
1東京地方(東京、神奈川、埼玉)
2中部地方
3関北地方
4近畿地方
5関南地方
6九州地方
7中国地方
8関西地方
9北海道地方
10遠畿地方
11北方地方(樺太、千島列島)
12関中地方
13ハワイ地方
14関東地方
15北海地方
16東北地方
17諸島地方(南西諸島《沖縄》、小笠原諸島《東京では、ないです》、大東諸島、尖閣諸島、北マリアナ諸島、マーシャル諸島、カロリン諸島、ミッドウェイ諸島、アリューシャン列島、トラック諸島、パラオ諸島、ソロモン諸島、サモア諸島、クック諸島、マルキーズ諸島、ソシエテ諸島、オーストラル諸島、トゥアモトゥ諸島、ガンビア諸島、コマンドル諸島、ロワイヨーテ諸島、他諸島、他群島、他列島、他島々)
18西海地方
19東海地方
20四国地方
21南海地方
22台湾地方
23西北地方
24東南地方
25五州地方
26西南地方
27フィジー地方
28魔物自然保護区
行政(現在)
国(政府)>地方・保護区>都道府県>市町村区
会計(2045年)
全6400兆円
軍事関係費 40%2560兆円
社会保障 25%1920兆円
公共事業 15%960兆円
他 20%1280兆円
会計(2046年)
全5600兆円(異世界に転移したので貿易相手国がいないなどの原因で国家予算が800兆円減少した)
新領土開拓費 40%2240兆円
軍事関係費 30%1580兆円
社会保障 10%560兆円
公共事業 5%280兆円
他 15%840兆円
会計(2070年)
全59京8400兆円(消費税、所得税などの税の増税、超好景気、超人口爆発で上がった)
軍事関係費 35% 20京9440兆円
公共事業費 20% 11京9680兆円
大陸開発費 10% 5京9840兆円
社会保障 10% 5京9840兆円
教育関係 5% 2京9920兆円
国庫支出金 5% 2京9920兆円
他 15% 8京9760兆円
〜国家保安省〜
陸上保安庁
約60万人
戦闘車両約56000台
作戦機7000機
魔物などの駆除や災害救助、国境維持を主任務としている。
海上保安庁
約80万人
艦艇約4000隻
ヘリ約6000機
他航空機約500機
危険海洋生物の駆除や海難救助、領海及び経済水域の維持を主任務としている。
航空保安庁
約30万人
戦闘機約9000機
高速戦闘機約1500機
ヘリ約3000機
他航空機約2000機
空中危険生物の駆除や災害救助、防空識別圏の維持を主任務としている。
〜国家公安省〜
警察庁
約2000万人
東京にある(本部)
警視庁
約250万人
東京にある
日本連邦捜査局=FBI
約300000人
新潟にある
日本中央情報局=JIA
約500000人(正確な人数は不明)
愛知にある
日本麻薬取締局
約100000人
大阪にある
〜主要機関〜
日本航空宇宙局=JAXA(精鋭の中の精鋭)
約200000人
種子島にある
国防軍(帝國軍)
兵役の義務
成人男性は、21〜23歳までの間に2年間の兵役義務がつく
女性は、志願者のみ
(逃走したら、追加で8年間)
兵役の免除
・今でに功績を残したもの(論文で受賞した、帝國の為に貢献した、全国大会ベスト8以上の成績を残したなど)
・帝國に年間146億5000万円以上を納めたもの
・国民の署名10,000,000集めたもの
・評定平均4.5以上の者(最大5)
・国政に重要な者
・障害者
・病気者
・犯罪者
・体重が120kgを超えるもの
赤札制
兵役が終わっていても招集される徴兵制である。
障害者以外これを逃れることは、許されない。
対象
男性14歳以上80歳以下
女性16歳以上75歳以下
(逃げたら、極刑)
招集されるときは、正規兵の壊滅もしくわは、国家滅亡(国民内乱、本土侵略、政府崩壊など)に瀕死ている時
総兵力
国防軍(帝國軍)正規兵 約2000万人
国防軍(帝國軍)予備兵 約6000万人
独立国防軍(帝國軍)兵 約40000人
国民兵役兵 男性は、約3000万人(陸軍、海軍、空軍に派遣される)女性は、約500万人
国民最終防壁赤札兵 約27億9800万人(陸軍、海兵隊に派遣される)
軍は、対馬要塞、ハワイ、樺太、台湾、フィジー諸島、広島、横浜、青森、石川、沖縄、サイパン、アリューシャン列島、トラックに主要軍事基地を置いている。全13箇所
2070年現在は、さらに主要軍事基地が7箇所増えた。(関北、西北、関西、関中、西海、東南、西南)
軍旗 旭日旗
国防総省
全軍事組織統括
東京にある
陸軍庁
陸軍統括
岐阜にある
海軍庁
海軍統括
横浜にある
空軍庁
空軍統括
秋田にある
海兵隊庁
海兵隊統括
広島にある
地方軍庁(州軍)
地方軍統括
各地方(州)にある
戦略攻撃軍庁
戦略攻撃軍統括
関中にある
特殊任務軍庁
特殊作戦軍統括
和歌山にある
特殊工作軍庁
特殊工作軍統括
高知にある
近衛軍庁
近衛軍統括
東京にある
機密情報軍
機密情報軍統括
大阪にある
帝國防衛軍庁
帝國防衛軍統括
埼玉にある
第1001独立国防軍庁
第1001独立機動軍統括
遠畿にある
第2002独立国防軍庁
第2002独立国防軍統括
西南にある
第3003独立国防軍庁
第3003独立国防軍統括
関南にある
第4004独立国防軍庁
第4004独立国防軍統括
関北にある
第5005独立国防軍庁
第5005独立国防軍統括
西北にある
技術軍庁
エリア1機密基地〜エリア100機密基地及び軍統括
群馬にある
独立技術軍庁
エリア101機密基地及び軍統括
硫黄島にある
宇宙方面軍庁
宇宙方面軍、軍事衛星、軍事宇宙ステーション統括
種子島にある
陸軍
正規兵約672万人
予備兵約3390万人
国民兵役兵約2000万人
国民最終防壁赤札兵約23億4500万人
総軍
中央即応集団
陸軍特殊作戦群
40個空挺団
10個方面軍
20個軍団
30個特科師団
30個機甲師団
30個山岳兵師団
30個普通科師団
30個施設科師団
70個山岳兵旅団
70個野戦特科旅団
70個高射特科旅団
70個機甲旅団
70個普通科旅団
70個施設科旅団
70個輜重兵旅団
海軍
正規兵約519万人
予備兵約860万人
国民兵役兵約940万人
海軍特殊作戦群
第一艦隊
第二艦隊
第三艦隊
第四艦隊
第五艦隊
第六艦隊
第七艦隊
第八艦隊
第九艦隊
第十艦隊
第十一艦隊
第十二艦隊
第十三艦隊
第十四艦隊
第十五艦隊
第十六艦隊
第十七艦隊
第十八艦隊
第十九艦隊
第二十艦隊
4個空母打撃艦隊
50個護衛艦隊
80個揚陸艦隊
160個補給艦隊
100個揚陸隊群
200個護衛隊群
300個即応隊群
400個掃海隊群
1000個輸送護衛隊群
2000個海軍哨戒隊
30個潜水艦隊
200個潜水隊群
900個潜水隊
空軍
正規兵約324万人
予備兵約750万人
国民兵役兵約560万人
空軍特殊作戦群
5個戦略航空軍団
5個戦術航空軍団
30個航空師団
15個航空混成師団
25個空母航空師団
20個航空管制師団
10個警戒航空師団
10個偵察航空師団
25個航空支援師団
100個航空旅団
60個航空混成旅団
80個空母航空旅団
70個航空管制旅団
40個警戒航空旅団
30個偵察航空旅団
80個航空支援旅団
500個航空団
300個航空混成団
400個空母航空団
200個航空管制団
350個教育団
250個航空救難団
150個警戒航空団
150個偵察航空団
450個航空支援団
100個航空戦術指導団
100個飛行開発実験団
2000個航空連隊
1500個航空混成連隊
1800個空母航空連隊
1200個航空管制連隊
800個教育連隊
900個航空救難連隊
1000個警戒航空連隊
1000個偵察航空連隊
1400個航空支援団連隊
500個航空戦術指導連隊
500個飛行開発実験連隊
10000個航空群
4000個航空混成群
6000個空母航空群
3000個航空管制群
2000個教育群
5000個航空救難群
7000個警戒航空群
7000個偵察航空群
9000個航空支援群
1000個航空戦術指導群
1000個飛行開発実験群
空中戦艦 120隻
空中空母 10隻
海兵隊
正規兵約237万人
予備兵約560万人
国民最終防壁赤札兵約4億5000万人
5個軍団
海兵隊特殊作戦群
20個特科師団
20個機甲師団
20個山岳兵師団
20個普通科師団
20個施設科師団
40個山岳兵旅団
40個野戦特科旅団
40個高射特科旅団
40個機甲旅団
40個普通科旅団
40個施設科旅団
40個輜重兵旅団
地方軍(州軍)
正規兵約150万人
予備兵約50万人
28個特科師団
28個機甲師団
28個普通科師団
28個山岳兵旅団
28個野戦特科旅団
28個高射特科旅団
28個機甲旅団
28個普通科旅団
28個施設科旅団
56個航空団
28個航空混成団
28個航空管制団
戦略攻撃軍(ICBMなど弾道ミサイルやNBC兵器を専門とする軍)
正規兵約20万人
予備兵約45万人
特殊任務軍(敵基地、敵部隊の制圧及び排除に特化した軍)(全隊員が強化スーツを着用)
正規兵約15000人
予備兵約50000人
1個連隊(1500人)
7個大隊(3500人)
25個中隊(5000人)
250個小隊(5000人)
特殊工作軍(工作、偵察、暗殺、護衛、尋問などに特化した軍)(全て強化兵で構成されている)
正規兵約15000人
予備兵約50000人
1個大隊(500人)
10個中隊(2000人)
625個小隊(12500人)
近衛軍(天皇陛下直轄軍)
正規兵約12万人
予備兵約30万人
近衛軍特殊作戦群
2個師団
10個旅団
40個連隊
30個航空混成団
機密情報軍
正規兵約7万人
予備兵約126万人
第1001独立国防軍
独立兵約8000人
1個旅団(4000人)
4個大隊(2000人)
5個中隊(1000人)
50個小隊(1000人)
第2002独立国防軍
独立兵約8000人
1個旅団(4000人)
4個大隊(2000人)
5個中隊(1000人)
50個小隊(1000人)
第3003独立国防軍
独立兵約8000人
1個旅団(4000人)
4個大隊(2000人)
5個中隊(1000人)
50個小隊(1000人)
第4004独立国防軍
独立兵約8000人
1個旅団(4000人)
4個大隊(2000人)
5個中隊(1000人)
50個小隊(1000人)
第5005独立国防軍
独立兵約8000人
1個旅団(4000人)
4個大隊(2000人)
5個中隊(1000人)
50個小隊(1000人)
帝國防衛軍(憲兵)
正規兵約20万人
予備兵約146万人
帝國防衛軍特殊作戦群
3個師団
20個旅団
60個連隊
100個航空団
80個航空混成団
50個航空管制団
宇宙方面軍(衛星及び大月の統治)
正規兵約23万人
予備兵約156万人
宇宙方面軍特殊作戦群
1個師団(10000人)
4個旅団(16000人)
12個連隊(18000人)
66個大隊(33000人)
310個中隊(62000人)
2150個小隊(43000人)
宇宙戦艦 80隻
宇宙輸送艦(軍用) 240隻
技術軍
軍約226000人
各会社約569000人
独立技術軍
軍約3560人
各会社約40人