表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
53/93

五章ー10話

 問いの意味を図りかねた。

 謎かけのような言葉だ。

「……どんな女人にも真心を返してきたつもりですが?」

 惺壽の答えに、こちらを覗き込む藤色の瞳がわずかに丸くなり、細められた。

「……恋を恋と気づけぬほど愚かではなくとも、深淵を知るにはまだ遠いよう」

 独り言のような含み笑いとともに、頬から白い指が離れていく。爪は鮮やかな紅色だ。


 鈿女君は身体を離すように一歩下がった。嫣然とした笑みでこちらを見上げる。

「乙葉さんの所に戻ろうとしていたところだったけれど、妾はこれで失礼するわ。このままあなたとご一緒して、変な勘繰りをされては困るもの」

 謎かけは終わりだろうか。

 惺壽も常のように淡々と嘯く。

「貴女とならばいくら勘繰られようと惜しくはないが」

「光栄ね。妾もよ。……けれど、悪戯に純真な方の心を乱す真似はいけないわ」

「……?」

 不意打ちのように謎かけは続いた。

 瞬きを繰り返した惺壽に、美貌の天女は肩を揺らして「ふふ」と笑う。

「意外ね。あなたにもそんな可愛らしいところがあったなんて。……けれど、それにも限度があってよ。あなたのような殿方には許されない類だもの。興醒めにならないことを祈るわ」


 謎は謎のまま輪郭を取らない。

 これ以上駆け引きを続けたところで不毛なだけだ。

 早々に白旗を掲げて退散するに限る。

「ご期待に添えるよう力を尽くしましょう。貴女に愛想を尽かされては生きる希望を失います。……ところで、天照陽乃宮の御許へは参られないのですか」


 やや強引に話題を変えたが、天照陽乃宮が岩戸に籠っているというのに、この女人が雲乃峰を離れていることが、気がかりであるのもたしかだ。


 問いかけに、鈿女君は「ああ……」と美しい眉を下げた。

「今、雲乃峰から海琉(みる)を連れて下がっているところなの。幸いにも月読乃宮からもまだお呼びがかからないし、しばらくはこの屋敷であの子のご機嫌取りをしているわ。……まったく、それもこれも陽気で無邪気なとある殿方のせいよ」

 これの答えは容易に察しが付く。

 鈿女君お気に入りの歌姫の心を曇らせているのは、朱金色の髪を持つ梛雉だ。


 こちらまで火の粉を被るのは御免被りたい。

 惺壽はあっさりと悪友を切り捨てた。

「無粋な男がいたものですね。あいにくそのような輩とは縁もゆかりもありませんが」

「ふふ、そうね。あなたは女人泣かせとは程遠い方。……それに、これは妾にも一端のあることだから、どこぞの鳳凰どのを責める筋合いはないのよ、本当は」

 藤色の瞳がわずかに伏せられる。

「…美しい貴女に、なんの咎がありましょう」

「……ありがとう。妾ったら、あなたには甘えてばかりいるわね。――あの夜から」

 鈿女君は目を上げ、くすりと唇に笑みを乗せた。


 それは過ぎた夜のこと。

 会い見え、ひそやかに紡がれた一つの秘め事。

 

 とうに胸の底に埋もれた記憶だ。

 だが、それを今も後生大事に抱えている男がいる。


(打ち明ければ、あるいは、あの愛すべき番人どのを頷かせることは容易かもしれない)

 だが、そのつもりは端からない。

 謎は解き明かされないからこそ意味を持つ。

 そして、あのうじうじと根深い沼垂主相手だ。

 打ち明けたところで翻意するとも思えない。


(宥め賺すしかあるまい)

 自分の考えに見切りをつけた惺壽は、会話を断ち切るように飄然と呟いた。

「さて。あまりに待たせては、あとでなんと罵られるか分かりませんね」


 乙葉は今頃、どこぞで惺壽の迎えを待ちわびていることだろう。

 鈿女君が席を外したのはおそらく海琉姫絡みだ。なんとなれば乙葉が鈿女君と海琉姫に気を遣った可能性もある。


(次はどんな憎まれ口が飛び出すのかさぞ見ものだな)

 惺壽の脳裏に、顔を合わせた途端、いつまで待たせるつもりだと眦を釣り上げる乙葉の姿が浮かんだ。

 あの娘は心細い時、それを隠そうとしてことさら不愛想になるのだ。


 その可愛げのなさを思うと、どうにもおかしくて仕方なかった。

 今までに、夜毎惺壽の訪れを待っていた数多の女たちとは真逆の反応だ。



 だからだろうか。

 あの娘ならば、いつまで手元に置いておいても飽きないだろうと思う。


 たとえば、このまま天乃浮橋の番人の説得がうまくいかなければ。


 そうすれば、あの娘が自分の前から姿を消すことはない。

 永遠に。



「――どうなさったの?」

 不意に声を掛けられ、我に返った。深い紫の双眸がこちらを見上げている。

「……いえ」

 惺壽は目を伏せて端的に答えた。

 幸い、鈿女君はさりげなく視線を外したことには気づかなかったようだ。

「そう。……それではね。惺壽どの。乙葉さんにもよろしく伝えてちょうだい」

 微笑み、美貌の天女は紫紺の襦裙の裾を翻して、元来た方へ引き返していった。


 紅灯がぽつりぽつりと宵闇を払う中、華奢な背中が曲廊の向こうに消えていく。

 見送った惺壽は、やり取りの間、離れたところで控えていた侍女に会釈する。

「失礼」

 叩頭で応えた年若い侍女は、再び案内を始める。奥の間で待つ乙葉の許へ。


 黙々と回廊を黙々と歩き進めれば、所々に飾られた、品のいい絵画や三彩の壺が目に入った。

 だが、そのどれも惺壽の心を引き留めはしない。

 

 胸中を占めるのは、ただ一つ――我ながら何を考えたのだろうという疑問。

 

 いくら気に入ったとはいえ、乙葉を手元に置く方法を考えてどうするというのだ。今こうして駆けずり回っているのは、すべて、あの娘を中乃国に戻すためでしかないのに。本末転倒に過ぎる考えだ。


(あれは中乃国に戻りたがっている。……無理やりに留めれば、今度こそ、憎まれ口では済まないだろう) 


 願いを踏みにじられ、意思を無視されれば、乙葉は必ず惺壽を憎む。


 出会った当初の刺々しさを取り戻してもおかしくない。あるいは、それ以上だ。

(……再び手懐けることは可能だろうか)



 今ではすっかり馴れ合ったものだ。

 この先、惺壽が一方的に関係を壊したとしても、一度そうであったように、時を費やしてあの娘の心を解くことは、あるいは――




(……埒もない)


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ