表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/82

出会い?

馬車は幌がしてあって中が見えない。

こういうのって幌馬車って言うの?荷馬車?ま、馬車でいいや。


話があると連れてこられたのに、何故か一言「中に入ってくれたまえ」と言われただけ。

なんだろう、怖い…。

だが、他の護衛の人達も戻ってきてるので逃げる事も不可能だろう。

全力で走っても簡単に捕まると思う。

覚悟を決めて中に入る。


馬車の中は意外と暗い。商品が傷まないように日光を遮断してるのかな?

そう思ってると、この世界で始めて女性の声が聞こえた。


「この世界を照らしたまえ、『明かり』!」


おぉ、これが『明かり』の魔法か!まぶしいと言うほどではない。蛍光灯の明かりって感じ。

『鑑定』を使って使えるようにならなければ!と思ったら、すでに文字が白色になってた。

見ればOKなようだね。

おっと、魔法を使った女性を無視してたぜ!初女性で緊張してるのかな?


「この度は助けてもらい、ありがとうございました。私は第2王女の松平未明まつだいらほのかです。」

黒髪ストレートでスレンダーな10代っぽい女性は、王族でした…。

またテンプレかよ!



「先ほどは安田が試す真似をして申し訳ございませんでした。」

「試した?ですか?」

「はい。『鑑定』を使った後に名前を聞き、偽名を言うか調べたのです。」

「あぁ、そういう事ですか。問題無いです。」

そんな使い方もあるのか。勉強になるね。俺も今度から使おう。


「なぜ私がここにいるのか、疑問に思われると思います。

なので、お詫びも兼ねて、私達の現状をお話致します。」

いやいや、知りたくないですけどね。

って勝手に喋りだしたよ、王女さん!


「ご存知の通り、我が国は魔族と戦争をしています。」

魔族!日本設定はどこいった!

「最初は我が国が優勢でしたが、魔族はモンスターを使役する技を編み出し立場が逆転しました。」

使役する技?よくある“テイム”ってやつかな?

「今ではかなり不利な状態になっています。」

モンスターを使い捨てで戦えば、魔族は減らずに国の人間ばかり減るよな。

「その時、国の神官がお告げを賜ったのです。」

ん?お告げ?神官っていうくらいだから神からのだよね?神って、もしかしてゲー作?

「それは「くぬぎの町に勇者が現れる。」というものでした。」

ゲー作よ、それは俺の事じゃないだろうな?まさか自分が押し付けた仕事の邪魔するはずないよね…?

「父は戦場に出て居る兄達に代わって、私に迎えに行くようにと命令されました。」

男は戦場。ま、王子が居るなら士気も上がるもんな。

「しかしこの事は秘密裏にしなければなりませんので、このように商人に扮しています。」

敵にバレたら大問題だもんね。

「囮として普段使っている馬車が明日出立する予定だったのですが、まさかこちらが襲われるとは…。」

商人の馬車だからじゃね?

「尋問をした結果、どうやら情報が漏れていたようなのです。」

あっ、失礼しました。商人関係無かったですね。ではアレは盗賊のフリした暗殺軍団ですか。

「そこで相田様にお願いです。護衛の何人かが怪我をしてしまいました。

これでは橡に向かうのは無理でしょう。一旦戻る事になりました。

首都までの間、護衛を手伝っていただけないでしょうか?」


一気に喋ったなぁ…。しかしこんな機密情報をバラしていいのか?


う~ん、どうしたものか。

首都には因子もあるし行く。一緒に行くのがテンプレだろう。


1.一緒に行く

 メリット:首都に入りやすいかも。王族に恩が売れる。 デメリット:また襲われるかも。


2.断り、別々で行く

 メリット:自由。襲われる可能性は低い。 デメリット:不敬で首都に入れなくなるかも。


こう考えると、1の方がマシか?

もし襲われた場合、安田兄さん達は強いだろうし、最悪の時は『隠蔽』で逃げれば良い。

王族に恩を売るのは良いね。移動手段を用意してもらう事も可能かも。


悩んだが、結局引き受ける事にした。

テンプレにハマってる気がする…。

難産でした…。

次話は明日の20時に投稿予定です。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ