表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/13

救国の英雄:郭子儀:05

〇高力士との再会


 天宝てんぽう三載――みやこ長安ちょうあんは春を迎え、桜桃おうとうの花がきそろい、町を行き交う人々のころもはなやかだった。


 この年、郭子儀かく・しぎ、四十七歳。


 これまで河西かせいの地で軍政ぐんせいをととのえ、異民族いみんぞく動向どうこうをにらみつつ、静かに力をたくわえていた。その名はいつしか朝廷ちょうていにもとどいていたが、本人はその名声めいせいにおごることなく、ただ、ふみをひとしくみがいていた。


 ある日――ひとりの宦官かんがんが、郭子儀のもとをたずねてきた。


「郭どの、お久しゅうございます。わたくしを、覚えておいででしょうか?」


 年配ねんぱいではあるが、ひと目で只者ただものではないとわかる気配をまとう男。その名は高力士こう・りきし玄宗皇帝げんそう・こうていの側近中の側近として、宮中きゅうちゅうで重きをなしている者である。


「もちろんです、高どの。お会いするのは十年ぶりでしょうか」


 郭子儀は、にこやかにこたえた。その笑顔には、かつて長安ちょうあんでともに任務に当たった記憶が宿やどっていた。


「都に戻られませぬか、郭どの。いま陛下へいかは、忠義ちゅうぎ実力じつりょくそなえた方をお探しです」


 高力士の言葉に、郭子儀は一瞬いっしゅんだけだまった。


 都――そこは戦場せんじょうとは違う。けんより言葉、やりより礼法れいほうがものを言う場所。だが、あの皇帝が、自分のような一介いっかいの軍人をぶというのか。


「……わかりました。では、道をたずねましょう」


 その返事を聞いた高力士は、ふっと笑みをかべた。


 こうして郭子儀は、長安にのぼった。


 宮中では、高力士の手引きによって、さまざまな重臣じゅうしんたちに紹介された。


「これが郭子儀どのか。うわさどおり、堂々(どうどう)たるお姿すがた


見目みめも立派だが、話しぶりもやわらかい。に通じ、ぶんを知るとはこのことか」


 その風格ふうかく、その冷静沈着れいせい・ちんちゃく物腰ものごしに、多くの者がしたを巻いた。


 ある日、玄宗皇帝が、郭子儀かくしぎ内廷ないていされた。


 殿上でんじょうすすみ出た郭子儀かくしぎの姿に、皇帝は目を細めた。


「これが、河西の地でわれちゅうくした郭子儀かくしぎか」


「はっ、おそれながら、郭子儀かくしぎにございます」


 その声は、静かでありながら、すみずみにまでひびいた。


 皇帝はしばらく何も言わず、郭子儀かくしぎをじっと見つめていたが、やがて口を開いた。


「よい。そちには、都にて新たなつとめを果たしてもらう。わがまつりごとを助け、内外の安寧あんねいを保ってくれ」


かしこまりました」


 郭子儀は深くこうべれた。戦場で汗を流すことにはれていたが、いま、言葉ひとつで国が動く場に立っている。そのせきの重さを、かたに感じていた。


「郭どの、あのときの高平のいくさ見事みごとでございましたな。みやこまでその武勇ぶゆうしらせがとどき、わたくしも安堵あんどいたしました」


高力士こう・りきしは、そっと郭子儀かく・しぎかたりかけました。高力士は、玄宗げんそう皇帝こうてい側近そっきんとして宮廷きゅうていおくふかくにいましたが、郭子儀かく・しぎ軍事的ぐんじ・てき活躍かつやくは、にその名声めいせいたかめていました。


郭子儀かく・しぎ柔和にゅうわえみみをかべ、高力士こう・りきし言葉ことばめました。


「いえ、高力士こう・りきし殿どのも、みやこでよくぞ皇帝こうていをおささえになられました。わたくしどもが戦場せんじょうたたかえるのも、そちらあってのこと。いずれもくにのためとしんじております」


二人はふとかお見合みあわせてわらいました。それぞれがことなる場所ばしょくにささえ、その貢献こうけんみとえにしが、いまやくに中枢ちゅうすううごかすものとなっていたのです。


 郭子儀かくしぎは思う――で国を救う者もあれば、しんで国を支える者もいるのだと。


 都の空には、ひとすじの白雲はくうんが流れていた。




〇郭子儀、左羽林衛将軍に


 天宝てんぽう六載――


 みやこ長安ちょうあんの空は晴れわたり、紫禁城しきんじょうには春の風がきこんでいた。


 この年、郭子儀かく・しぎは五十歳。左羽林衛将軍さうりんえい・しょうぐんという、宮中きゅうちゅう警備けいびをつかさどる要職ようしょくいていた。


 羽林うりんとは、皇帝こうていまも近衛兵このえへいのこと。その将軍とは、いわば皇帝のすぐそばにつかえる大任たいにんである。


 「郭将軍、門衛もんえい配置はいち異状いじょうはありませんか」


 「はい、すべてとどこおりなく。夜間やかん巡察じゅんさつ三刻さんこくごとにおこなっております」


 郭子儀の報告ほうこくは、つねに明快めいかいだった。武将ぶしょうでありながら、こまかな政務せいむにもつうじ、兵士へいしの気持ちもよくみとる。部下ぶかたちの信頼しんらいあつかった。


 ある夜のこと、彼は一人、月明つきあかりの中を歩いていた。


 「……兵を動かすことだけがいくさではない。国を動かすとは、こういうことか」


 彼は天子てんしを守るという役目のおもさを、しみじみと感じていた。


 そして、二年後――天宝八載てんぽう・はちさい


 西の地で、新たな戦雲せんうんが立ちのぼっていた。吐蕃とばん、そして吐谷渾とよくこんばれる異民族いみんぞくたちが、とう西域さいいきおびやかしていたのだ。


 その頃、ひとりの若き将軍が、河西かせい赴任ふにんしていた。


 名は李光弼り・こうひつ武門ぶもん名家めいかに生まれ、若くして戦功せんこうを重ねていた。


 「李将軍、今回の吐谷渾は、一筋縄ひとすじなわではいかぬてきですぞ」


 「承知しております。ですが、われは決して退しりぞかぬ。郭将軍から学んだことを、今こそ胸に!」


 じつ李光弼りこうひつ、若き日には郭子儀のもとで軍法ぐんぽうを学び、行軍こうぐんじゅつ仕込しこまれていたのだった。


 この戦で、李光弼りこうひつはついに吐蕃の騎兵隊きへいたいを破り、吐谷渾の本営ほんえいくだいた。


 「敵将てきしょうち取りました! 李将軍の勝利です!」


 その知らせは、長安にもたらされた。


 皇帝はたいそうよろこび、李光弼りこうひつ蓟郡公けいぐんこうほうじた。彼の手柄てがらは、すぐさま朝廷中ちょうていじゅうに知れわたり、ついには郭子儀の耳にも入った。


 「ほう、李光弼りこうひつ殿が蓟郡公けいぐんこうとは……あの若者わかものも、ついに大成たいせいしたか」


 郭子儀は、まるでわが子のことのように目を細めた。


 ――人をそだて、国をまもる。


 それが、軍人ぐんじんとしてのつとめだと、彼は信じていた。


 その夜、郭子儀はひとり、燈火とうかのもとで筆をとった。


 「こうほこらず、ちゅうを忘れず。若者たちよ、天をあおげ」


 静かな筆致ひっちつづられたその言葉は、やがて李光弼にも届けられたという。


 唐の国の運命うんめいは、こうして二人の英雄えいゆうによって、確かに支えられつつあった。



〇郭子儀ついに節度使へ


 天宝てんぽう十載――


 長安ちょうあんから西へ、西へと、てしなく続く砂の道。その先に広がる河西かせい回廊かいろうは、とうの国にとって命綱いのちづなとも言える重要じゅうような地だった。


 ここに、ひとりの老将ろうしょう着任ちゃくにんした。


 名は郭子儀かく・しぎよわい五十四。


 「節度使せつどし・郭子儀、ただいまをもって着任いたす!」


 彼の声は、風に乗ってとりで全体にひびいた。へいたちは皆、背筋せすじを伸ばし、まるで春雷しゅんらいむかえるようにその姿を見つめた。


 河西節度使かせいせつどし――


 それは、唐と西域さいいきを結ぶ交通のかなめを守る大役たいやくだった。だが、その地をおびやかしていたのが吐蕃とばんである。高原こうげん騎馬民族きば・みんぞくつよく、手ごわい。


 「殿との今朝けさ、また吐蕃の斥候せっこうさかいを越えてまいりました」


 「ほう……偵察ていさつか。小競こぜり合いではすまぬな」


 郭子儀は地図の上に指を置き、にらむように河谷かこくを見つめた。


 「吐蕃のねらいは、涼州りょうしゅうだ。あそこを落とされれば、唐の西門せいもん風前ふうぜん灯火ともしびとなる」


 へいたちはだまってうなずいた。郭子儀の読みはするどく、判断はんだんつね的確てきかくだった。


 ――その日より、河西では緊張きんちょうが続いた。


 郭子儀は、自ら馬に乗って各地のとりでめぐり、兵士たちの顔をたしかめた。


 「さむかろう、よくえておる」


 「将軍しょうぐんこそ、昼夜ちゅうやなく動いておられます。どうかご自愛じあいを」


 「ふふ、わしはまだ五十四ぞ。寒さなど、若いころの塞北さいほくくらべれば、すずしいものよ」


 笑いながら、郭子儀は兵士の肩をたたいた。その姿は、まるで家族かぞくを守る父親のようでもあった。


 やがて、吐蕃軍が河谷へと姿を現した。


 「てき軍、三千! 夜半やはん接近せっきんしております!」


 報告ほうこくが届いたとき、郭子儀はすでによろいそでを通していた。


 「出よ!」


 そのひと声で、百騎ひゃっき精兵せいへいが夜のやみけた。


 ――たたかいははげしく、そしてすみやかだった。


 郭子儀の采配さいはいえわたり、吐蕃の部隊は三刻さんこくももたず撤退てったいした。


 だが、将軍は勝っても笑わぬ。


 「うな。――追えば、わなだ」


 そう言って兵を止め、あくまで地のを守ることに専念せんねんした。


 日がのぼり、やがて砦に静けさが戻ったころ――


 「殿、みやこより急使きゅうし到着とうちゃくしました」


 「うむ」


 使者ししゃあせまみれの顔でひざまずき、巻物まきものを差し出した。


 そこには、こう記されていた。


 「河西節度使かせいせつどし郭子儀かくしぎ、その治績ちせきおよび吐蕃撃退とばん・げきたいの功、まことに大なり。よって、そのにん正式せいしきとす」


 ――正式就任。


 その言葉に、郭子儀はしばし目を閉じた。


 「……この地にほねうずめる覚悟かくごはできておる。都のはなより、兵のまき火の方が、わしにはしょうに合うておるわ」


 その背中せなかに、だれもが頭をれた。


 郭子儀。五十四歳。


 このとき、ひとりの名将めいしょう西方せいほうの空に名をきざんだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ