表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/13

救国の英雄:郭子儀:04

〇父上のおはなし


夕日ゆうひあかそらめるころ、郭子儀かく・しぎ縁側えんがわ火鉢ひばちかかえ、どもたちにかこまれていた。


とうさま、お役目やくめってむずかしいの?」


末娘すえむすめが、つぶらなひとみたずねた。


「うむ……むずかしいが、面白おもしろいぞ。では、今日はひとつ、みやこのことや、この晋州しんしゅうのことをおはなししようか」


どもたちはし、みみをすませる。


とうくにのいま】


「いま、くに――とう――は、玄宗皇帝げんそうこうていさまの御代みよじゃ。みやこ長安ちょうあん大通だいつうりにはきぬこうしなならび、楼閣ろうかくそらをつくほどたかい」


「でも、たたかいはないの?」


たたかいもあるぞ。西にしには吐蕃とばんきたには回鶻かいこつ契丹きったんにらんでおる。だから、節度使せつどしという武官ぶかんかれ、辺境へんきょうまもっておるのじゃ」


「せつどし?」


「そう。安西あんせい河西かせい平盧へいろ范陽はんよう朔方さくほう――それぞれが、へいち、土地とちおさめ、たたかいにそなえておる。かれらは皇帝こうていさまのとなりみみとなる、たいそう重要じゅうようなお役目やくめじゃ」


長男ちょうなん郭曜かくようが、うなる。


「そんな大事だいじやくなら、とうさまがなればいい!」


「はっはっは、それはおまえらがしっかりそだってからじゃな」


晋州しんしゅうというところ】


「さて、晋州しんしゅうはどんなところか、っておるか?」


やまおおくて、さむいところ!」


「うむ、よくておるな。晋州しんしゅう山西道さんせいどう南端なんたんにあり、黄土高原こうどこうげん西にしひろがる盆地ぼんちじゃ。かぜつめたく、空気くうきかわいておるが、むぎあわ出来できはなかなかい」


べものは?」


晋州しんしゅう名物めいぶつは“羊湯ようたん”じゃ。ひつじにくほねごと煮込にこみ、しお山椒さんしょうあじをつける。熱々(あつあつ)のうちにしろもちしずめてべるんじゃ」


どもたちはかがやかせた。


べたい!」


かあさまにたのんでみるがよい。ちょうど今夜こんやは、ひつじにくはいったといたからな」


みやこ地方ちほうをつなぐこころ


とうさま、どうしてそんなにみやこのことがわかるの?」


「わしはかつて、長安ちょうあんまなんだからな。だが、みやこにいるものばかりがかしこいのではない。地方ちほうあせながし、つちきるものこそ、くにささえるはしらなのじゃ」


「しちゅう? なんそれ?」


「おぉ、小蓮しょうれんにはむずかしかったな。はしらというのは、おいえささえる大事だいじじゃ。くにというおおきなおいえささえるのが、たみであり、役人やくにんであり、へいであるということじゃよ」


明日あすへとつながるかたらい】


縁側えんがわそとでは、つきのぼはじめていた。すみにおいがほのかにかおり、いぬ遠吠とおぼえがこえる。


とうさま、わたし、お役人やくにんになる!」


「それなら、おぼえねばならぬな。明日あすから書簡しょかんの読みよみかたおしえてやろう」


「うん!」


どもたちは順番じゅんばん郭子儀かく・しぎひざかれ、火鉢ひばちあたためた。


「この晋州しんしゅうからはじめよう。わしは、たみのことをよくて、よくき、そしていつか、くにまも大黒柱だいこくばしらになるのじゃ」


月明つきあかりのした、そのこえはやさしく、けれども力強ちからづよかった。



〇 開元かいげん二十九年――。年若い兵たちが馬に乗り、はるか西の空をにらんでいる。その先には、吐蕃とばん――いまも荒々しい風が吹く高原の国がある。


 郭子儀かく・しぎは、ひとりひとりの顔を見まわしたあと、ゆっくりと腰をおろした。


「よいか、おまえたち。おれたちが立っているこの地――長安ちょうあんから西へつづく辺境へんきょうは、いま、国をるがすほどに、おもい意味を持っておる」


 青年将校のひとりが、手をあげた。


てきは……吐蕃とばんでありますか?」


 郭子儀はうなずいた。


「そうだ。おまえたちがまだ子どもだったころ、ちょうど開元十四年から十七年――つまり、いまから十数年前の話じゃが、とうは吐蕃と、くりかえし使者を送ったり、けんまじえたりしておった」


 語りながら、郭子儀の眼差まなざしは遠くを見つめていた。


張九齢ちょう・きゅうれいという宰相さいしょうがおってな。あの人は清らかな心と、鋭い知恵をもって国政をおさめておった。おれがまだ下っしたっぱの軍官だったころじゃ。張どのの政治は、まことに見事みごとなもんだった」


「張どの……?」


 将校がつぶやくと、郭子儀はうなずいた。


「開元十八年から二十三年にかけて――つまり、十年ほど前の話じゃ――国の力は最盛期さいせいきに達しておった。経済けいざい軍事ぐんじも、これ以上ないほどに充実しておった。張九齢ちょう・きゅうれい、そして裴耀卿はい・ようけいといった賢臣けんしんたちが、朝廷ちょうていをよく支えておったのじゃ」


 兵のひとりが、ぽつりと尋ねた。


「では、なぜ……国はこんなにも、きなくさい空気になったのでしょうか」


 郭子儀は、静かに目を閉じた。


「それはな、宦官かんがんという、皇帝につかえる者たちが――少しずつ、だが確実かくじつに、力を持ちはじめたからじゃ。そして、軍人たちの中でも、節度使せつどしという地位にある者たちの力が、だんだんとつよくなっていった」


「……節度使?」


「いまでこそ、おれもその名に近づきつつあるが……当時は、辺境をおさめる強大な軍司令官のことをそう呼んだのじゃ。そして、安禄山あん・ろくざん――あの男が頭角とうかくあらわしたのも、まさに開元二十四年ごろのことよ。異民族いみんぞくの出じゃが、口もうまく、武にもひいでておった」


 名前を聞いたとたん、場に緊張が走る。安禄山のうわさは、すでに兵のあいだにも届いていた。


「そしてな――開元二十五年には、張九齢ちょう・きゅうれい殿が失脚しっきゃくし、かわって楊国忠よう・こくちゅう一派いっぱが力を持ちはじめた。皇帝こうてい陛下も、徐々に私情しじょうで人を用いるようになってきたのじゃ」


 郭子儀かくしぎは、にぎったこぶしをふところにしまい込んだ。


「開元二十六年から三十年――つまり、ここ数年のあいだに、宦官が台頭たいとうし、楊貴妃よう・きひの一族が朝廷に深く入り込んできた。政治はしだいにゆがみ始め、唐という大国の屋台骨やたいぼねに、じわじわとヒビが入りはじめた」


 誰もが、言葉を失っていた。


「だがな――おれたちは、まだあきらめるには早い。祖国そこくのために剣をとる。知恵とほこりを胸に、正しき道を歩む。それが、武人ぶじんというものじゃ」


 そう言って郭子儀は立ち上がり、うねる風の中に、まっすぐ前を見据えた。


 ――唐の空は、まだ青かった。



〇盟友との出会い


 開元かいげん三十年――いまのみやこは静かに見えて、その奥底おくそこではあつい風がうずまいていた。


 郭子儀かく・しぎ、四十四歳。ひときわ背が高く、まゆのい男である。じっとだまっていればただのつわものにも見えるが、その目の奥には、深く静かなみずうみのようなものがあった。


「郭どの、めいくだりましたぞ!」


 伝令でんれいの兵がかけこんできた。息を切らしながら、勅書ちょくしょを差し出す。郭子儀はそれを受け取ると、ゆっくり開いてんだ。


 ――河西節度使かせい・せつどし幕僚ばくりょうとしてのにんけよ。


 郭子儀は、ふっと息をいた。喜びを声にすることなく、ただ小さくうなずいた。


「おれに何ができるかは、戦場せんじょうしめすのみよ」


 河西節度使かせい・せつどし――それは西域さいいき、すなわち西のてに広がる辺境へんきょうをおさめる大役たいやくである。そこは吐蕃とばん西突厥せいとっけつなど、異民族いみんぞくたちの気配けはい渦巻うずまく地。


 ふつうの兵では、心が折れてしまう。だが郭子儀は、まるで風のようにその任を受け入れた。


 翌年――開元三十一年(七四三年)の春。河西の地はまだ寒く、空気にはすなまじりの風が吹いていた。


情勢じょうせいはどうか」


 幕僚としての郭子儀は、軍だけでなくまつりごとにも目をくばっていた。農地のうちの分配、水路すいろの整備、隊商たいしょう往来おうらい――何ひとつ見逃さない。


「こりゃただの軍人じゃないぞ」と、だれもがうわさした。


 そんなある日、郭子儀の前に、ひとりの若き将軍が現れた。


 名は李光弼り・こうひつ


 身なりは質素しっそであったが、眼差まなざしは火のようにするどい。彼は左清道率させいどうそつとして、そして後には安北都護府あんぼく・とごふ朔方都虞候さくほう・とぐこうと、次々に軍職を歴任れきにんしてゆく男である。


「郭どの。拙者せっしゃ――いや、わたしもまた、この辺境へんきょうの風にきたえられた一人です」


 李光弼り・こうひつは、まだ若い。その声に、どこかことわりを求めるまっすぐさがある。


「ほう。では、けんよりふで得意とくいか? それともそのぎゃくか?」


 郭子儀の問いに、李光弼り・こうひつはにやりと笑った。


いくさにおいては、どちらもるうものかと」


「ふむ。おもしろい」


 郭子儀はうなずいた。その後、李光弼は王忠嗣おう・ちゅうしのもとで兵馬使へいばしとして抜擢ばってきされ、戦場でその才を開花かいかさせてゆくことになる。


 だが、このときすでに郭子儀は見抜いていた。


(こやつ――戦の才能があるやも知れぬ)


 そして、それは的中てきちゅうする。やがて彼らは安禄山あん・ろくざんの乱において、東西の両翼りょうよくとなり、とう命運めいうんを支える存在になるのだった。


 だが、このときはまだ静かだった。風は冷たく、砂は赤く、空には雲が流れていた。


 郭子儀はふと、はるか西を見た。


 吐蕃の地――その先に、何が待っているかなど、だれにもわからない。


「だが、わしにはまだ道がある。歩むだけじゃ」


 そして、彼はまた歩き出した。


 西へ、西へ――風の中を、青く澄んだ目で。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ