救国の英雄:郭子儀:03
〇礼部試にのぞむ
天かける風が都の空をなでていた。
唐の都・長安は、春の気配に包まれていた。
郭子儀、二十五歳。
彼は、ふたたび礼部試にのぞんでいた。これは中央政府が行う大切な試験で、これに合格すれば名だたる官吏となる道が開ける。
大きな試験会場に入り、席につくと、試験官が前に立ち、声を張った。
「諸君、本日の試験は進士科および明経科に分かれ、それぞれの能力に応じて評価する。詩作、時務策を重視するが、文章に誠意を込めることが何より大切だ」
郭子儀は目を閉じ、そっと心の中でつぶやいた。
(……何度も受けてるから、よく知っているのだけれどな)
唐代の科挙は、もとは隋の時代から始まった制度だが、則天武后のころに整えられた。貴族の子弟だけが官に就くのではなく、庶民でも学べば官吏になれるという夢をもたらす試験だった。
進士科は特に難しい。三十歳で明経科に合格する者は「年寄り」と言われ、五十歳で進士科に合格する者は「若い」と言われる。そんな世界だ。
詩を詠み、政策を立案し、経典を解釈する。さらには書道も、身体の容貌も、言葉の力も試される。
とりわけ礼部試は、中央の官庁・礼部が行う重要な本試験だった。地方での郷貢を通り抜けた者だけが、ここに集まってくる。
会場では、試験官の話が続いていた。
「……行巻は禁止とする。これは受験者が事前に詩文を贈り、官人に取り入る風習であるが、公平を欠く。認められぬ」
行巻──それは若者が自作の詩文をもって有力者に近づき、力を借りる慣習だった。
科挙がどんなに実力主義をうたっていても、人間の営みである限り、そうした裏の手も働いてしまう。
さらに言えば、科挙の外にも「蔭位の制」という制度があった。高官の子は、それだけで官吏になれる道が残されていた。
それでも郭子儀は、正々堂々(せいせいどうどう)と試験に立ち向かっていた。
紙と筆が配られる。静寂が訪れた。
郭子儀は筆を持ち、ゆっくりと詩を書き始めた。
幼いころ、父に連れられて華州の田畑を歩いた日を思い出す。
唐という大きな国を支える者になりたい。民のために働きたい。
その志は、今も胸の奥に変わらず灯っていた。
(さあ、ここからだ。勝負は)
春風が、郭子儀の紙の上をやさしくなでた。
〇春風、晋州へ――郭子儀の旅立ち
春の風が、庭の梅の花をそっとゆらす朝、家の門前に、一人の使者が立っていた。手に持っているのは、まっ白な封筒。表には、きれいな字でこう書いてあった。
「郭子儀どの、進士科合格」
その声を聞いたとたん、家の中が春の花のようにぱっと開いた。
「おおっ! おまえさん、とうとうやったか!」
父がひげをゆらして笑い、
「ほんとうなのね? ありがたや……」
と母は両手を合わせて空を見上げた。
妻は洗濯かごをひっくり返したまま、しぎの元へ飛んできた。
「あなた……あなた……すごいわ!」
小さな子どもたちは理由もわからず大はしゃぎし、
「とうちゃん、えらい人になったの?」
と、何度もたずねてくる。
近所の人たちも、ぞろぞろと集まってくる。
「郭家のしぎどんが、とうとうやったとな!」
「これで晋陽も明るくなるのう!」
人々のよろこびの声に包まれて、家はちょっとした祭りのようだった。
数日後、また別の使者がやってきた。
「郭子儀どの。晋州刺史に任命され申し上げます」
「晋州か……」
しぎはしずかにうなずいた。山と川の美しい町。しかし、知らぬ土地で、民をおさめる重い務め。気を引きしめねばならぬ。
その夜、しぎは妻と向きあって言った。
「おれは、晋州へ行くことになった。官としての初めての務めじゃ。だけど……そなたと子らを残していくのは……」
妻は、にっこり笑った。
「残していくなんて、だれが決めたの? わたしたちも連れてってくださいな」
「えっ……」
「あなたががんばる場所に、わたしたちもついて行く。それだけのことです」
その言葉に、子どもたちも大きな声で「ぼくも行く!」「あたしも行く!」とさけんだ。
しぎは、胸の奥があたたかくなるのを感じた。
「そうか……いっしょに来てくれるのか」
春の光のような家族のぬくもりが、彼の決意を、なお強くしてくれた。
そして数日後。
しぎの家族を乗せた馬車と荷車、家から借りた牛の背には布団や鍋釜、子どもの絵本まで積みこんで、晋州へ向けて旅立った。
村人たちは道の両側に並び、声をかけた。
「しぎどん、元気でな!」
「晋州でも、おまえさんらしくまっすぐにやるのじゃぞ!」
「家族でいくのか、ええのう、ええのう!」
門を出るとき、しぎは一度ふり返って家を見た。小さな屋根、梅の木、土間のにおい。心にしっかりと焼きつけた。
旅は長かった。雨にぬれた日も、風が強い日もあった。だけど、家族でいれば、道はこわくない。
子どもが川にはしゃぎ、妻が「もう少しだからがんばって」と声をかけてくれる。そんな旅のなか、しぎの中には、新しい町での未来が、すこしずつ形をとって見えてきた。
**
晋州の町に入った日。
町の人々が門の前に集まって、彼らをむかえてくれた。
「ようこそ、郭どの!」
「遠いところから、よくぞいらしてくださった!」
しぎは、深く頭を下げた。
「これよりこの町のため、力を尽くします。どうぞよろしくお願い申し上げます」
春の風がふいた。
それは、晋州という新しい地に舞いおりた、一つの家族のあたたかな始まりだった。
〇晋州の静かな朝
「郭司馬、またお早いですね」
そう言って、年のいった書吏がうれしそうに笑った。
「今日も朝の空気は澄んでおるな。よし、戸籍帳を開こうか」
郭子儀、晋州の司馬――地方官の一つ――は、そのころ三十歳そこそこの若者だったが、町の人びとからはずいぶん信を寄せられていた。
それもそのはず。毎朝夜明け前に役所に来て、帳簿を読み、訴えを聞き、山村から来た老農夫にも膝を交えて話を聴いた。高ぶった態度もなければ、官服の裾をひるがえして偉ぶることもない。
「困りごとがあれば、司馬さまのところへ行け」
そう言って子どもたちまでもが、郭子儀の後を追って畑の道を駆けてくるほどだった。
【雨漏りする役所】
晋州の役所は古びていた。瓦屋根には苔が生え、雨のたびに庁舎には桶が並んだ。
だが、郭子儀は愚痴一つこぼさなかった。
「修繕費がないなら、自分で直すしかあるまい」
そう言って、日曜には屋根に登り、わら縄で雨漏りの箇所を補修する。民と共に汗を流し、麦の収穫も見守った。
「役人というものは、民のことを知らねばな」
彼はいつも、そうつぶやいた。
【報告書に宿る誠実】
月末になると、郭子儀は都へ報告書を送った。紙は清らかに整えられ、文字は読みやすく、事実に基づいて淡々(たんたん)と記されていた。
「この郭司馬、誠実にして才あり」
それを読んだ長安の高官たちは、こぞってそう口にしたという。
ある日、都から派遣されてきた役人が晋州を訪ねた。
「お噂は本当でしたな。あなたの報告書には、一文字も虚偽がない」
郭子儀は、ただ笑って言った。
「当たり前です。民の暮らしを、ありのままに伝えねば、役人の名折れですからな」
【冬の夜、火鉢を囲んで】
冬が来ると、晋州は北風が厳しい。雪は舞い、家々(いえいえ)は戸を固く閉ざす。
そんな中、郭子儀は火鉢を囲んで、町人や農民と話していた。
「今年は麦の出が悪かったそうじゃな」
「はい、霜が早くて…」
「わかった。年貢は来年に延ばそう。無理をさせても、飢える者が出てはならぬ」
その言葉に、年寄りは涙をこぼし、若者はうなずいた。
【人柄、上官を動かす】
ある春のこと、郭子儀のもとに、都から文書が届いた。
「長安の太守さまより、直筆でのお達しです」
そこには、こう書かれてあった。
――郭司馬の行実は他の模範であり、これを厚遇すべし――
晋州の役人たちは顔を見合わせ、喜びにわいた。
「司馬さまのご努力に、ようやくお天道様も気づかれましたな」
郭子儀は静かに火鉢を見つめ、ぽつりとつぶやいた。
「わしは、ただ人の道を歩んだまでじゃ」
その顔は、厳しくも優しかった。