表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/13

救国の英雄:郭子儀:10

自宅じたく息子むすこたちと


七六〇ななひゃくろくじゅうねんあき長安ちょうあん郭子儀かく・しぎ六十三歳ろくじゅうさんさいになった。


自宅じたく息子むすこたちとゆったりとはな時間じかんを楽しんでいた。


父上ちちうえいまとう情勢じょうせいについて、報告に参りました。」

そう言い出したは、長男ちょうなんだったが、みな年齢ねんれいおなじく、かなりの経験けいけんんでいるものたちだ。


郭子儀かく・しぎうれしそうにくちひらいた。

「知っておるわ。らんはまだおさまらんが、とうは徐々(じょじょ)になおしておる。粛宗しゅくそう皇帝こうていもわしをしんじ、重用じゅうようしてくれておる。」


息子たちはわずかにかおを見合わせ、苦笑にがわらいをかべる。


父上ちちうえ、よくご存じですな」と次男じなんかるわらう。


郭子儀かく・しぎかおをほころばせつつも、まだ熱心ねっしんはなつづける。

「そうだな。しかし、李光弼り・こうひつ太尉たいい中書令ちゅうしょれい任命にんめいされ、反乱はんらんおさえるために奮闘ふんとうしている。だが、まだ史思明し・しめい残党ざんとうきたあばれておる。」


三男さんなんうでみ、にやりとわらった。

父上ちちうえ。あまり日々ピリピリしていては疲れるでしょう。そろそろ引退をお考えになられては?」


郭子儀かく・しぎかるり、「まあまあ」とせいしながらつづけた。

節度使せつどしとは、地方ちほう軍事ぐんじ政治せいじまかされた大将軍たいしょうぐんのことじゃ。お主らはわすれておるかもしれんが、わしは朔方さくほう節度使せつどしつとめたのだぞ。」


息子たちは苦笑にがわらいしつつも、父親ちちおやはなし否定ひていせず、まるで昔話むかしばなし子供こどものようにながした。


「それにしても、父上の慎重しんちょう戦略せんりゃくがあったからこそ、くにらんえられたのだろうな。」長男ちょうなんう。


「そうだな。わしらも父上ちちうえ見習みならって、油断ゆだんせずにくにまもらねばならん。」次男じなんしずかにうなずいた。


郭子儀かく・しぎ満足まんぞくそうにわらい、こうめくくった。

「お主らがそうおもってくれるだけで、わしはうれしい。だが、くれぐれも油断ゆだんするな。いまはまだおだやかなときだが、またあたらしいたたかいがやってくるかもしれん。」


「はいはい、父上ちちうえ、また説教せっきょうですね。ありがたく、ながしますよ。」三男さんなんがにっこりわらってこたえた。


そんな息子たちとのやりとりに、郭子儀かく・しぎほそめ、家族かぞくきずなふかく感じていた。


夕暮ゆうぐれの長安ちょうあんで、ちちたちのあたたかい会話かいわは、らん時代じだいつよこころそだんでいたのだった。




〇雨の夜、忠義ちゅうぎの火は消えず


七六二年ななひゃくろくじゅうにねんのある夜――。

長安ちょうあんてんおもく、つめたいあめしずかに宮城きゅうじょうらしていた。


郭子儀かく・しぎ六十五歳ろくじゅうごさい

広間ひろまおくすわり、しずかに両手りょうてを合わせ、じていた。

いましがた、宦官かんがん小声こごえげたのだ。――「粛宗しゅくそう皇帝こうてい崩御ほうぎょなされました」と。


「……そうか」

ながつかえてきた主君しゅくんが、このった。


郭子儀かく・しぎは、なみだせなかった。いや、せてはならなかった。

いまは、らんこすときではない」


みやこ不穏ふおんだった。皇太子こうたいしあらたな皇帝こうてい代宗だいそうとして即位そくいする――この交代こうたい時期じきこそ、政変せいへん陰謀いんぼうきやすい。


けれど郭子儀かく・しぎは、ただ一言ひとことだけ、重臣じゅうしんたちにわたした。


だれけんくな。忠義ちゅうぎは、皇帝こうてい血筋ちすじにこそくすものだ」


かれこえは、まるでやまるがすかみなりのように、みやこじゅうひびいた。


――翌朝よくあさ代宗だいそう即位そくいれいおだやかにおこなわれた。


郭子儀かく・しぎはその新帝しんてい玉座ぎょくざまえった。


「わたくし郭子儀かく・しぎ代宗だいそう陛下へいかに、いのちけておつかえいたします」


代宗だいそうはその言葉ことばき、がってふかこうべれた。


ちちしんじた将軍しょうぐんわたししんじよう」


郭子儀かく・しぎは、ただだまってそのわかみかど見守みまもった。忠臣ちゅうしんは、あるじえらばぬ。ただくにたみくす――それが、かれきざまだった。


そのころ、もう一人ひとり名将めいしょう――李光弼り・こうひつもまた、戦場せんじょうっていた。

反乱軍はんらんぐんくび袁晁えん・ちょう浙東せっとうへいげていたのだ。


代宗だいそうさまの治世ちせいは、ここからはじまる。ならば、おれけんくのみよ」


李光弼り・こうひつは、れたみちけ、へいひきいて前線ぜんせんかった。

かれもまた、くにのためにおのれのすべてをささげる覚悟かくごをもつ将軍しょうぐんだった。


このとし李光弼り・こうひつ臨淮郡王りんわいぐんおうほうじられ、その功績こうせきたみあいだでもかたられた。


郭子儀かく・しぎはそのしらせをくと、そっとほそめた。


光弼こうひつか……よくやった。あやつも、たみつかえるこころざしわらんようじゃ」


長安ちょうあんそらは、ようやくあめをやめ、うっすらとひがしひかりしていた。

郭子儀かく・しぎしずかにがると、夜明よあまえにわて、ひとつおおきくいきをついた。


らん時代じだいこそ、こころしずめることが肝要かんようじゃ。忠義ちゅうぎとは、あらしなかまつのようなものよ」


そうつぶやくかれに、いつしか朝日あさひんでいた。

郭子儀かく・しぎしずかな一日いちにちは、こうしてはじまった――とう未来みらいを、また一歩いっぽずつささえるために。




使つかわずして、くにまも


とうみやこ――長安ちょうあんが、しずかにしずんでいた。

七六三年ななひゃくろくじゅうさんねんはるのこと。


北西ほくせいからくろくもせまってきた。

吐蕃とばん大軍たいぐん、そのかず二万にまん


やまえ、城門じょうもんやぶり、ついに皇帝こうていみやこ占拠せんきょした。

代宗だいそう皇帝こうていは、まもるため、あわててみやこはなれた。


人々(ひとびと)はいた。おそれ、ふるえ、道端みちばたにひざまずいた。

とうは、もうわりなのか……」


しかし――そのとき、ある老人ろうじんがった。


そのは、郭子儀かく・しぎ六十六歳ろくじゅうろくさい

白髪しらがじりのひげをたくわえ、背筋せすじをぴんとばしてうまにまたがる。


「わしが長安ちょうあんを、取りもどしてみせよう」


へいすくなかった。たたかいでつかれた兵士へいしがわずかにのこるのみ。

だれもが無理むりだとわらった。


だが郭子儀かく・しぎちがった。けんるうかわりに、ふでったのだ。


へいめれば、みやこける。たみもまた、まれる。

――ならば、はなおうではないか」


敵将てきしょうおどろいた。老将ろうしょう郭子儀かく・しぎからとどいた書状しょじょうには、こうかれていた。


「おぬしらがもとめるのはたたかいではなかろう。くにやしても、なにられぬ。

長安ちょうあんらさず、しずかに退しりぞけば、われへいうごかさぬ」


敵将てきしょうくるしんだ。郭子儀かく・しぎ名声めいせい吐蕃とばんにもわたっていた。

「このいぼれにやいばける事は危険だ。我が数万すうまんへいでも太刀打たちうちできないかもしれぬ……」


そして、三日後みっかご


吐蕃軍とばんぐんは、一滴いってきながさず、みやこから撤退てったいした。


無血開城むけつかいじょう――すなわち、たたかわずしてしろを取りもど奇跡きせき


郭子儀かく・しぎふたたび、みやこもんち、どろにまみれた兵士へいしたちにかってこうべげた。


「みな、ご苦労くろうであった……たみまもれたのは、おぬしらのおかげじゃ」


まちしずかにいきかえし、ほのおつつまれることなく、どもたちのわらごえもどってきた。


それからもなく、代宗だいそう皇帝こうていみやこ帰還きかんし、郭子儀かく・しぎきしめてった。


子儀しぎ、おまえけんではなく、こころくにすくった。まさにわれたからよ」


郭子儀かく・しぎは、ただしずかにわらった。


いくさは、てばよいのではない。まもるべきものをこわしては、なん意味いみもないのじゃ」


そのよる長安ちょうあんそらくももなく、つきうつくしくっていた。

老将ろうしょうはそのしたで、そっとまぶたじた。


たたかいがわっても、まだやるべきことはやまほどある。だが――今日きょう一日いちにちだけは、こころしずかにやすもう。


そうつぶやいたそのこえは、かぜにのって、長安ちょうあんの家々(いえいえ)へと、やさしくとどいていった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ