表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
23/71

第三章~Chapter 3~詠唱の原理

 (あずさ)はひたすら魔力のコントロールをしていた。魔力球を維持し続ける地味なトレーニングだが、莫大な魔力を持つ梓にとっては、極少量を常に出し続ける繊細で難しいトレーニングだ。

 扉を開く音がしたと共に集中が切れ魔力球が壊れた。

「あ、ゴメンネ。邪魔しちゃった?」

 カトレアがおどけて言う。

 梓はそれを否定して、次のメニューを聞く。

「んー、そうね。そろそろ、光への変換(チェンジライト)でもやろうかしら」

 梓は魔法陣を描き、それに魔力を込め魔術を発動することまで出来ていたが、光で魔法陣を描いたことはなかった。

 梓は自分に出来るか不安だった。魔力球も満足に維持できないのに魔法陣が描けるのだろうか? そんな疑問が浮かぶ。

(そうだ。出来ると思わなくちゃ出来るものも出来なくなっちゃう)

 小さく(こぶし)を握り「はい」と答える。

「あ、まだ詠唱について説明してなかったわね」

 カトレアは両手を合わせゴメンネのジェスチャーをする。

「詠唱っていうのは、魔法陣を書く命令ってのは説明したわよね?」

 カトレアは梓に確認を取る。

 梓が首を縦に振るのを確認するとカトレアは話を続ける。

「本当なら詠唱はしなくていいものなの。頭の中で魔法陣を思い描いてそれを光で表す。それだけで十分なの。でも、実際はそんなワンパターンの魔法陣だけでどうにかなるものではない。同じ炎を出す魔術でも距離や威力などで、形は似てるけど別の魔法陣が必要になって来る。詠唱っていうのは例えるなら……計算をする時、そろばんをやっていると、指で見えないそろばんを弾くのと同じことなの。当然この行為は無意味、でも、実際に動作を交えることで計算がしやすくなってることは確かよ。魔術も頭の中で魔法陣を構成して光に表すことは出来る。でも、計算の何倍も複雑で高度な命令を頭の中だけでこなすのは難しい。だから、詠唱が必要になる。つまり、詠唱は命令を整理するものなの。頭の中で全部行うのではなく、一つ一つ命令をその場で実行していくことが詠唱。炎だった場合、まず、炎を出すという命令を口にする。その次に距離、温度、必要魔力、時間などを実際に口に出していく。この時全部日本語で言ってもいいんだけど、それだと詠唱に時間がかかり過ぎる。だから、略語(ショートカット)があるの」

「ショートカット? ってなんですか?」

 梓は首を傾げる。どうやら梓の癖のようだ。幼い少女のようなその仕草は、梓にとても似合っていた。

略語(ショートカット)っていうのは、詠唱をより短縮化するための詠唱用語なの。さっきの炎の場合、『fialga(フィアルガ)』で約一〇〇メートルを二〇〇度で三秒かけて直線的に進む、という意味の命令になるの。これなら、詠唱にほとんど時間をかけずに済む。高度な魔術だと略語(ショートカット)が使えないんだけどね」

 梓はなぜかと尋ねようとしたが、その前にカトレアが小さい声で「まあ、今は難しいからいっか」と言っていたので聞けなかった。

「他の略語(ショートカット)は今度教えるから、今は『fialga(フィアルガ)』で練習して」

 梓は「はい」と返事を返すと魔法陣を出すイメージをする。

 魔法陣を描くことだけに集中する。

(出来る)

 そう思った瞬間に膨大な魔力を抑えて魔力を込める。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ