表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
83/105

72:Nihil est miserum nisi cum putes.

(……なるほど、やはりそうか)


 イグニスは思う。この子を連れてきて正解だったと。


 「お疲れ、シルヴァン」


 敵将の回復を行いながら、情報を盗み見た。記憶を失った空っぽな男なら、カーネフェル側も殺すのは容易いはず。シャトランジアとしても僕としても……もう双陸に用はない。この荷物は先の話通り、カーネフェルへと送り付けよう。


 「思えば貴方も可哀想な人だ。でも、それがタロック人の、性なのかな」


 タロックの血を引く僕の部下も、そしてあの王子様も。僕らの常識では理解できない頭と心の構造をしている。話しかけても、もう返事も返らない。そんな男を置いて、カーネフェルの騎士に発破を掛けてきた。

 レーヴェさえ引き抜ければ、エルスが。エルスを攻略できたなら双陸も、懐柔できたかもしれない。その可能性を潰したのが他ならぬランス様なのだ。しっかり働いてもらわないと。人としては、彼にも憐憫を覚えるのだけど、生憎僕は人じゃない。この身体だって、普通ではないのだ。早々甘いことも言ってはいられない。


(そう、油断は出来ない)


 双陸は、全てを知っていた。知りながら幻影の祖国を守り続けた。心がエルスに傾いたのは、彼が鬼にはなれなかった何よりの証拠。セレスタイン卿からもあの情報は奪っておいた。おそらくそれが表に出ることはない。偶像崇拝を求める民衆というのは、いつの世もいるものだから。本当のことを言ったところで受け入れられるか、理解されるかはまた別の話だものね。虚構の城と今を確かに生きて居る幼子。人は二度、同じ罪を犯せない。罪を罪と知りながら、それでもその愚行を繰り返すもの、それこそが鬼やあやかし、悪魔だろう。それならばこの僕は何なのか。化け物には違いない。

 “あの秘密”は抜き取った。確信も得た。

 やはり今回のゲームも、彼方は同じように動いている。警戒すべきは道化師の入れ知恵か。だが、此方にもまだカードはある。ああ、時間稼ぎならば僕らは出来る。

 まだまだどうしようもないアルドール。未熟な彼が狩られてしまうことがないように、そのために僕は居る。


(僕も、“ギメル”もだ)


 「僕はここだよ、アルドール」


 一人きりの部屋、イグニスはひっそりと友人の名を呟いた。

 自力で歩いているつもり?糸を切ってもまだ解る。まだ君は、こんなにも僕の掌の上。暢気に墓参り?違う。これで彼女との距離がまた縮まるだろう。それは僕が仕組んだことだ。それでも妙な気持ちになるのは、僕ではなくて、あの子の所為だ。


 「だけど、僕は誰だと思う?」


 君があの子に会いたいように、本当は僕だって彼女に会いたい。今でも思うよ。笑うあの子を、動くあの子を……僕を兄と呼ぶあの声を。思い出すだけ、泣きそうにもなる。

 幸せを、取り戻す方法なら知っている。だけど僕はここに居る。その意味が、あの哀れな存在はまだ理解できない。だから僕はそれを、思い出させてやる。例え手札が全て、尽きようと。


 *



 「アルドール、ここは……?」

 「俺の実家。養子に入った家だけど……姉さんの墓参りくらい、したくてさ」


 元は立派な屋敷だっただろう。まだ人の息づかいが聞こえてきそうなその場所は……港から一山越えた先にある。里帰りというのに、アルドールが嬉しそうに見えないのは、彼の境遇に依るものだとジャンヌも気付いた。


 「息抜きなのに、ごめん。嫌だったら二人は先に帰ってくれても」

 「貴方一人では危険です」

 「私は、仕事ですが故」


 アルドールがここを出て、一ヶ月以上は経ったらしいが?夏の陽射しにも負けず、草木は伸びて荒廃した空気を醸し出す。

 アルドールは野山で詰んだ花を使って花輪を作り……それを戸口に掛けた。そして一度祈りを捧げた後、育った場所に背中を向ける。


 「中には、入らないんですか?」

 「入ったら多分、俺……駄目だと思うから」

 「駄目、とは?」

 「皆が大変なときに、俺が参ってるわけにはいかない。ここに入ったら……俺、とてもじゃないけど、生きていける自信が無いよ」


 ここには、一緒に過ごした人との思い出がある。失った記憶を、奪われた事実を思い知る。それら全てをまだ、この少年は受け止め切れていない。この扉を開ければ、それが真実なのだと今一度突きつけられる。この子がこんなに引きずるのだ。余程惨い殺され方をしたのだろう。


(アルドール……)


 そんな辛い顔をするなら、泣きそうな顔をするなら。どうしてここへ来たの?私を連れて来たの?


 「なら何故……ここに」

 「ジャンヌはさ、俺とは違って強いから」

 「私が、ですか?」


 この子は何を言っているんだろう。私が情けない顔をしたのを、貴方は見たはずなのに。あれしきのことで、泣いた私を……理由は聞かないままでも、貴方は。


 「俺は何て励ませば良いのか解らない。だけど俺がもっと情けないところを見せたら、ジャンヌは自分のことなんか忘れて、俺を気にしてくれるだろ?何の解決にもならないかもしれないけど、立ち直ってくれると思ったんだ」


 カーネフェルで私が親友の故郷に立ち寄ったのと同じよう、アルドールも……そうしたかったのだろうか。互いに知らない相手、だけど目の前の人が大切だった人の思い出が眠る場所。私を、新たに現れた人間を拒み続けた彼が……これでも一歩、前へと踏み出そうとしているのかもしれない。そう思えた。


 「俺は、本当に弱いよ。ジャンヌを守れないと思う。俺は……もう何人も、親しかった女の子を守れなかった」


 それでも付いてきてくれるかと、彼に問いかけられている。


 「必要ありません。私が貴方を守ります」

 「ありがとう、ジャンヌ」


 何度目だろう、こうして彼と手を重ねるのは。何の色気もない握手。それでも手が離れるのが、なんだか少し寂しく感じて私は顔が赤くなる。


 「どうやら私は邪魔のようだ」

 「り、リオ教官!?そ、そういうあれではありません!こ、これは私と彼の友情的な何かと申しますか……!」

 「陛下と奥方が仲睦まじくて何よりではないか」

 「や、止めて下さい!」


 私が慌てて否定するも、元上司の顔はにやついている。普段は堅い人なのに……


 「アルドール様のお心は決まったようだし、私はここで待っていよう。問題があればすぐに駆けつける故、心配しないで下さい陛下」


 彼女は私とアルドールを、屋敷の中へと向かわせた。



 *


 「まったく、あの人も何を考えているのでしょうか!」

 「あはは、堅苦しい聖十字かと思ったら意外とお茶目な人だな、リオさん」

 「アルドール……貴方という人は、聖十字にそんな偏見を」

 「いや、あの……俺の姉さんも、そんな感じだったから」

 「アルドールの……お姉さん」


 アルドールは養子だと聞いた。この家も、彼の本来の居場所ではない。


(それでも……)


 こんなに静まりかえった、廃墟。ほんの数ヶ月前まで人が大勢居た場所なのに……。なんだかぞっとする。それはある意味戦場よりも。部外者の私にとってもそうなのだ。ここで暮らした彼にとっては、ここはどんなに辛い場所なのだろう。だけど彼は笑うのだ。私に向かって、無理矢理に。そんな強さを、そして弱さを。私は強く守りたいと思うのだ。


 「ジャンヌに、結構似てたよ。最初の印象は。あ、最初は違うか。聖教会で会ったときは……ジャンヌの髪も長かった」

 「髪の長い方だったのですか?」

 「アージン姉さんは短いよ。本当の姉さんは……長かった」


 彼女たちの話は、何度か私も耳にした。アルドールが“欠けて”いるのは、大事な人を殺され続けたからなのだ。出会った頃の貴方も、十分おかしかったけど……ここまでではなかった。あの頃のアルドールは、やる気のなさに似合わない不遜な目こそしていたが、妙な自信を感じさせる人だった。多分あの日の彼は、失った物を取り戻せると信じていたのだと思う。自分には、その力があるのだと。


(もし、私が……)


 このシャトランジアで貴方に出会って。あの瞬間に貴方こそがカーネフェリアと見抜けたら。私は貴方の傍を離れなかっただろうか?私が傍に居たのなら、貴方は何も失わずに済んだだろうか?


 「ごめんなさい……アルドール」

 「なんだよジャンヌ、いきなり何を」

 「いいえ、謝らせて下さい。私がもっと……」


 感極まって、近付く私に彼は逃げ腰。だけど私は手を伸ばす。掴んだ腕を、彼は振り払いはしなかった。唯、とても脅えた瞳で私を見ている。


 「私が数術使いだったら。……こうしてこの手に触れるだけで、いいえ、貴方の頬を打った時……全てを知れて居たならば」

 「ジャン、ヌ……?」

 「貴方はそんなにも、悲しい目をしていなかったでしょうに」

 「え、えっと」

 「アルドール、どうしたら貴方は笑ってくれますか?あの日のように、もう一度」

 「強がってただけだよ、あれは」

 「いいえ、そんなことはありません。例えそうだったとしても、私を送り出してくれた貴方は……私を救ってくれました」

 「それは今の俺が頼りないってこと?」

 「いいえ。貴方の素顔を見てみたい、そう思っただけなんです」

 「俺は別に、ジャンヌに嘘は」

 「そうですね。でも……どうしてか、私は出会った時より……今、貴方を遠くに感じています。何も知らなかった時よりずっと」

 「……」

 「こんなに遠くで、私は本当に貴方を守れるのでしょうか。不安になります」

 「ジャンヌが守りたいのは、カーネフェルだろ」


 顔を背けて彼は言う。突き放すような言葉。近付かれるのが、そんなに嫌か。本当に、彼は心を閉ざしているのね。そう、相手が殿方なら……彼は驚くほど無防備なのに。こうして女の私を警戒している。その理由を私は知っているし、彼のそういう所に安堵を覚えた。だけど今、何故か私は苛立った。あの時とは違う。もう一度彼を打ちたいと思った。それは明確な理由ではない、モヤモヤとした私の心で。


 「私が、カーネフェルより貴方を選ぶ日が……来て欲しくない。そんな顔ですね、アルドール」

 「!?」

 「そういう私でいて欲しいのは……貴方の方っ!私をいつも普通の女扱い、口だけではする癖にっ!!貴方はそういう私を誰より否定していませんか!?幾ら鎧を着込んでも、耳を目を塞がなければ……誰も心は守れない。怪我よりも、私は貴方の言葉が痛いのですアルドール!」


 何を言っているのだろう。自分を止めようとする気持ちは起こる。だけどそんな制止を聞かず、私の心は転がり回る。


 「私に触れない貴方だから、私は貴方にこうして触れたい。触れていたい……」

 「俺は何もしていない」

 「ええ、貴方は何もしないから。だから私は……こうして貴方の傍に居たくなる」

 「俺には、そんな価値は無いっ!!」

 「それを決めるのは、貴方ではありません!大体何なんですか貴方は!!私に何もさせない癖に、あんな最低な女とキスするなんて!!」

 「お、俺のせいじゃない!あれは」

 「言い訳ですか!?」

 「な、なんだよいきなり。ジャンヌらしくない」

 「いいえ、私です!私は貴方の……、なのに」

 「ジャンヌが刹那姫恨んでるのも対抗心あるのも解るよ。だけどこんなことで気が立つ理由にならないだろ」

 「貴方は無関係の敵とああいうことをするのに、つ、妻である私には何もしないんですか!?」

 「つ、妻って……!?そういうの嫌がってただろジャンヌ!俺達は、友達とか同士として……」

 「名義上便宜上立場上であっても、そうなった以上そうなのではないのですか!?貴方は王として責任の一つも果たせない人間なのですか!?」

 「せ、責任……?」


 ああもう、本当に私何を口にしてるんだ。何これ、こんなの知らない。自分の言葉に自分で驚かされている。まさか私、嫉妬してるの?アルドールとあの女とのことで。気付いて顔が一気に真っ赤になった。


 「まさか、ジャンヌにキスしろって言うのかよ」

 「……ごめんなさい、忘れて下さい」


 慌てて彼の手を離す。これから彼とどう接していけば良いのだろう。恐る恐る視線を戻すと、彼も同じく狼狽えている。どうして良いか解らない。糸の切れた人形のような彼。それはまるで私のようだ。

 張りぼてで、作り物めいて。内側にある自分はこんなに脆く、情けない。あるべき物を失った貴方、殺がれた貴方、欠けている。だけどそんな貴方の中には、私が持たない、手に入れたい物が隠されている。支え合い私達は、やっと一人の人間になれるのではないか?


 「……アルドール、私は」

 「……よくもまぁ、こんなところで盛り上がれるね」

 「!?」


 響いた声は、私の物でも彼のものでもなく……呆れたようなだけども怒りを宿した声色だ。


 「懲りないね、アルドールは」

(そんな!何も聞こえなかった!!気配は感じなかったのに!)

 「……また、嗅覚数術か」

 「うん、正解。何回同じ手に引っかかるのかなぁ。人が大勢死んで、大掃除されたわけでしょ?昔と変わらない空気を感じるなんてあり得ないのにね」


 懐かしい場所の匂い。それを再現した数術?違和感を感じなかったことが違和感。

 これまで数術で姿を消していたのか?赤いドレスを身に纏う、混血の少女が現れた。その顔は、私だって忘れる物か。あの女の次に、どうにかしてやりたい相手。


 「道化師っ!?」

 「噂の聖女様は、随分と残酷な人なんだ?よりにもよって、この部屋でアルドールに迫るなんて」


 彼女がパチンと指を鳴らすと、これもまた何かの数術?私の耳におぞましい歌が聞こえた。


 「あ、ああああああ!!や、止めて姉さんっ!!逃げてっ!!!」

 「アルドールっ!?」


 数術反応に気を取られていた。だから私がそれを見たのは彼より後だ。破った視覚数術を後追いし視界を重ねる。血に濡れた床。転がった首。そして……道化師と渡り合う、白服の聖十字兵。


 *


 この感じ、覚えがある。これは数術で見せられている過去。だから幾ら叫んでも結果は変わらない。アルドールもそれを理解した。無駄な悲鳴を押し殺し、姉の姿をじっとその目に焼き付けようと口を手で覆う。指の腹を噛みながら、ヒューヒュー溢れる脅えた呼吸を押さえ込む。


 「へぇ、こんな切り札を序盤で私に見せちゃうなんて。神子様は余裕なの?それともっ、こんな端数のカードがそんなに大事っ!?」

 「貴様が我がトリオンフィ家を恨むのは解るっ!だが!!このシャトランジアでこのようなやり方は許されないっ!!」

 「無知の知なんてないんだよお嬢様!!あるのは罪だけだ!!綺麗事を言うのなら、殺さずに止めて見せなよ!!」


 剣と鎌がぶつかる音。それを聞きながらもじっと目を伏せ続ける少女が居る。数術結界の中祈りを捧げるシスター、あれはイグニスの部下の……ルキフェルさん。あの数値の流れ……彼女は幸福値をアージン姉さんに送り込んでいる。


(イグニス……!)


 見殺しにしたんじゃなかった。これを見てやっとわかった。イグニスは姉さんを助けるために、本来使ってはならない部下をここで道化師に知らせてしまった。そんなリスクを冒してまで、姉さんはカードとしての価値は無い。それでも彼女がそうしてくれたのは……俺のため。それ以外の理由がない。


 「カードの幸福値を入れ替えるだなんて、本当に凄い切り札を育てたねお兄ちゃんは!ああ、私が拾って来たかったくらい!!本当に残念だなぁっ!!」


 弱すぎるカードと幸福値を入れ替えられても渡り合う。執念が道化師にはあった。いや、彼女にも何か切り札が隠されているのかも。


(姉さん……凄い)


 結果は知っている。だから涙が止まらない。だけど、あの人は懸命に、こんなにも必死に戦っていたんだ。俺は知っていたのに、知っていて貴女を置いて行ったのに!!どうしてこんなに必死に戦う?考えなくても、解るだろう。俺には、俺だけにはよく分かる。

 道化師がわざと隙を作った。あれは挑発だ。


 「でも、そう長くは保たない!そこの子が力尽きる前に私を殺せなきゃ、死ぬのはお前だトリオンフィっ!!ああ、でも殺さずに生け捕るんだっけか偽善者さん!!」

 「綺麗事は捨てる!私は聖十字を捨てた!我が名はアージン=トリオンフィ!!私はこの家を!私の家族を守る者だ!!」


 両耳に光る十字架は触媒。この土壇場で数術を会得した姉さんの剣は、炎を纏い道化師まで届く!フェイントから双剣の一振りを捨て、両手に持ち替え力一杯踏み込んだ。だけど道化師は、空間転移で身体を移し、渾身の一撃すら涼やかにかわしてみせた。ああ、奴の狙いは……時間稼ぎだ!!


 「綺麗だね。だけど貴女の足下に、転がる骸を貴女は知らない。刈られる理由は十分だ。例えばそう、あの子を見てご覧?」

 「!?」

 「貴女がもたもたしてるから、あの子が危ない。あんな貴重なカード、こんな所で失えばどうなるだろう?貴方の大事な弟を、神子は守る力を失うかもね」

 「早くっ!そいつを倒してっ!!私のことは良いからっ!!はやくっ!!」

 「見た感じ、この子は後天性だね。それでこんな力があるってことは……純血の頃から数術使いだったってことだ。つまり……無理な数術は、脳死する」

 「違っ、わたしは」

 「流石は貴族のお嬢様。こうしていつも他人を犠牲にしてきたんだろう?大好きな弟のことだって、何も知らずに、救いもせず、助けようともしなかった。そんな物が、本当に愛って言えるのかな?」


 結界を保つ力も失った修道女。それをも他の数術に回したのだ。そうすることで自分の身を危険に晒そうとも。自分が殺される前に、姉さんが道化師を仕留められれば……!でもその答えは……はなから自分の犠牲が前提に。

 道化師に首を絞められ、言葉も発せられない修道女。あれは人質だ。大いなる人質だ。後々俺を救うことになるかもしれないカード。そしてカードとして無能な自分。姉さんは天秤に掛けられた。そして選ばされたのだ。


 「……目の色、か」


 姉さんは、最期に小さく笑う。それは、俺が港で奴隷を助けたのと同じ理由。琥珀色の目の少女を俺が見捨てられなかったように、最後の最後で姉さんが見たのは……青い瞳のシスターだ。

 握りしめた剣、背中を向けた道化師に……姉さんは斬りかかれなかった。

仕事が忙しくて更新遅れ気味_(:3」∠)_

あああ、小説書きたい。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ