表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

妄想論

選択と内容の好み

作者: とびうお君

 私は大半のここの書き手を見下してる。傲慢な人間は大体馬鹿である。私もその一人だと見られるだろう。だが無駄に謙虚な人間もまた馬鹿だと思える。自信が持てずに性格的に自己評価が低い人間である。傲慢だけが馬鹿な証にならない。まあ傲慢であるのは理由がある。大半のPTを取る人たちが過去の自分を見てる様な感情論で愚痴の共感をしてるだけだからになる。


 そんなもの見下すのが何が悪い?となる。そこを抜け出したほんの一握りの人もなんというかまだそんなところかとなる。ようはやっと冷静に俯瞰的視点に立ったばかりでよくもそんな偉そうな目線で語れるものだと。まあ私も昔の自分を馬鹿にしてるからが根拠になるわけだが、そういった私の傲慢な視点の一端を書きたい。


 なろうでザマァが流行るのは読者のニーズだとは思えない。私が見るところ作者の戦略的な部分が大きいと思う。発想が逆なんだ。読者が選んだというより作者が読者に選びやすいものを戦略的に用意したと。そんなの作者に聞けばわかるじゃないか?と多分分からん。大半の作者はそこまで戦略的じゃない。成功者の真似すれば言語化しなくても勝手にそういった戦略をとることになる。


 じゃその成功者は意識してたのか?ならそれもあやしいものだ。理由は大した技術じゃないからだ。ある意味物語の基本中の基本だから。ザマァに注目されてその型の忠実な模倣ばかり考えてる人は意識しないかもしれないが、これ転生転移でよくあるギルドでチンピラが絡んできてチートで返り討ちにするのとそう変わらん。


 基本やっつけられるための悪役に近い人が出てきて、主人公が暴力ですかっと解決するってものが軸になってる。後はこれを発展させると権力者の巨悪のようなものになってきて、自分だけじゃなくて多くの人が犠牲になってて、それを打ち倒す正義のヒーローの誕生となる。この多くの人のためにもなるって部分が削除されればザマァ的になりやすくなるだけになる。


 基本はむかつく奴を暴力的にぶっ倒すって話の流れの延長にすぎない。それそれが正義の名の元じゃなくて、徹底的に個人的な理由にするのにふさわしいのが復讐劇になる。特に復讐劇が優れてるのは、動機が強い点、次に倒すべき相手が明確な点で動機が分かりやすい点。物語の方向性が単純である事。後は復讐劇が持つ重々しさを軽減すればザマァって言葉になる。


 ここでポイントになるのは、結果として選ばれたザマァと言うより、選択しやすい作品の特徴を持っていたのがザマァだったと私は見てるんだ。読者は自分で選んでるように見せられて多分選ばされてしまっている。同時に作者もコントロールしてることに無自覚で読者のニーズにこたえてると錯覚してる。


 そうなの?って言うと作者側も無自覚なのはエッセイを作者側から見たものも読者のニーズにこたえてるとしか書いてない点になる。実際はこれ選ばれるためには、選ばれやすいものを作り上げないといけないって作者側の読者のコントロールにある。


 小泉首相の手法にとても似ている。郵政民営化と言うのがあったと思うが、反対賛成で分かりやすくして賛成派を小泉正義を支持するもので反対派は悪を支持するものと上手く構図を作り上げたと思う。実際の結果ではなく得票数が高くなる選挙はこういう選挙が多い。


 単純化して分かりやすいものを作り上げる、それは多くの人は楽しみとして興味を持ちやすい。


 ザマァを同じのばかりと批判するのが理解できるが、そもそもテンプレ自体を否定するのは理解に苦しむ。ザマァ倒すのは次のテンプレであると私は見ている。実際は転生転移の隔離政策によって現地主人公の追放系が目立つようになってザマァの割合が増えただけで、隔離政策こそがキーになってる。だから私は追放系やザマァの隔離を強く支持してるのだが。


 根本的に単純に全国民を対象にしたときの多数派はほぼ確実にこういった層になる。そのためテンプレが多数派の支持を得る事は永遠に変わらない。だから何度もそれをどうにかしたいなら別のコア層をターゲットにした少数精鋭ランキングを構築してほしいと書いてるんだ。


 作者側が無自覚にやってるか?小泉首相のように確信的か?の違いにすぎない。私は同一視したくはないが、トランプ大統領も加えて良い。トランプが悪だろ?となるが、トランプ支持者にとってはトランプが正義の大統領なんだ。うそまみれの大統領だがその嘘を証明するのが無理なんだ。まともな人ならこりゃ嘘だと分かるが、かといって絶対にトランプを嘘だとする情報を正しいと言えるか?って懐疑的な話になったら証明できない。


 トランプの外と言える常識的判断もある種のパラダイムと同じものが形成されてる。ただそのパラダイムを選択する人の判断の方がマシだと分かる判断力がトランプ支持者にはない。正直これと小泉首相を同一視するのは嫌だが手法は全く同じだ。


 多数の人が選ぶ特に、大衆と言う漠然とした多数集団をモデルにすると単純化によって選びやすくするってのはとても重要なんだ。


 ザマァを選ぶ世相のような分析論がかなり多いのだが私はこれに否定的だ。良くある大衆の選択に対する高度な戦略的手法の結果にすぎないと見ている。根本的に創作に対する社会の影響の単純な受け手の分析は私は嫌いなんだ。創作は社会と独立して勝手に創作同士の競争で進化していく。そこに社会の影響が絡む要素は微塵もない。


 もちろん社会の影響が絡む創作も多数あるが、その変化の速度は創作の進化速度と比べるととても遅い。どちらを重視するか?考えれば、何故すぐに漫画アニメで受け手の生活の事情を盛り込んだ社会学者ののような分析が始まるのか?疑問になる。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ