表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

霜月の風は暖かく

作者: 水連 真澄

日本中が笑顔になれる作品を。企画「smile」参加作品です。震災を示唆する描写がありますので、ご了承下さい。

 霜月の風は、冬の香りがする。

 遥か遠くから香る磯の香りよりも尚深く。全身を目覚めさせるように、奮い立たせるように風は吹く。

 我はそんな風が好きだ。

 今年も、この季節がやって来た。


 * * *


 とある小さな村に、神社が一社建っている。村一帯を見渡せる山の頂。木々に覆われたそこに、社はひっそりと建っていた。

 土地神様が祀られている。昔からそう言い伝えられてきた。

 「ねえおかあさん!はやくはやく!」

 「このあめ、たべていい?」

 普段は神主かんぬしや巫女達しかいない静かな場所だが、今日は何故だか賑わっていた。

 「やはり子どもは、元気で良いですね」

この神社の神主は、晴れ着姿の子ども達を眺め、そう口にした。

 小走りで坂を上がってくる子。巫女達に千歳飴をもらって喜んでいる子。下駄が動きにくいと文句を言う子。中には初めて来た神社に泣き出した子もいる。

 七五三の祝いが行われる今日は、神社は村の子ども達の姿でいっぱいになる。

 「しかし、何度見ても飽きぬ光景だな」

神主のものとは違う、女性の声が虚空から響いた。しかしその声に気付いた者はいない。ただ一人、神主を除いては。

大忙しで働く巫女達に子供達の相手を任せ、神主は社の中へ入る。土地神が祀られているという祭壇を素通りし、社の隅の、日当たりの悪い場所へと歩を進めた。

「そんな所に立っていないで、外へ出てきたらどうですか」

「我は表に出られるような身ではない。そも、我をこの社へ縛り付けたのはぬしの先祖だろうて」

「それは失礼致しました。しかし変ですね。神社の敷地内なら、貴女は自由に動けるはずなのですが」

神主は誰もいない暗がりに向かって話し続ける。

「今日はまた、随分と気が乗らないようですね」

「我のことは放って置け。主に偉そうに言われる筋合いはない」

 神主の前には誰もいない。巫女達は、また始まったとばかりに神主に呆れた視線を送り、子供達の相手を続けた。

 「ほれ、また主は気が狂ったと思われておるぞ。奴らからしたら、どうせ我の姿は見えておらぬのだからな」

神主は困ったように笑うと、誰もいない場所に手を差し出す。

「何をすねているんですか。私のことを哀れに思うなら、たまには姿を見せて下さいよ」

「む……。しかし我は――」

「今日はお目出度い日なんですから、良いでしょう?」

 柔らかな瞳を向けられ、少しはにかんだように、“それ”は神主の手を取ったのだろう。暗がりの中から神主に手を引かれ現れたのは、小さな少女だった。

 平安時代の袴のような、ゆったりした白い衣。長く真っ直ぐな黒髪をかんざしで結わえている。齢は十に届くか届かないかのような外見であったが、醸し出す雰囲気はとても大人びており、また、達観してもいた。

 少女は外の様子を見やり、ため息を一つ。

「……やはり我は、もう奴らには見えぬようだな」

 神社の隅から突然現れた少女に目を向けるものは、神主の他にいなかった。先程と変わらず、社の前は賑わっている。

「貴女の所為ではありませんよ。折角の晴天なのですから、外に行きましょうか」

神主は軽々と少女を抱き上げると、すたすたと御神木の方へ向かった。腕の中で、少女が恥ずかしそうに暴れている。子ども扱いするな、とか、主は生意気だ、とか、大体子どものようなことを騒いでいた。



 「落ち着きましたか?」

御神木を見上げ、神主が問う。

「先程よりは」

むすっとした態度の少女は、御神木の枝に腰掛け、神主の方を見ないで答えた。御神木に登るなんて、何とも罰当たりな少女である。 しかしそれよりも、少女が腰掛ける枝の細さが妙だった。普通は上に乗ったら簡単に折れてしまいそうな枝。少女はさも当然のように、そこに座って足をぶらぶらさせていた。

 「こうして見ると、本当に子どものようですね」

「五月蝿い。そう言う主は、大分年を取ったな」

 少女は目の前の景色を見つめ、どうでも良さそうに言った。全く相手にされていないようなので、神主は困り顔である。それでも一応返事はしてくれるので、勝手に言葉を投げかける。

「それじゃあ私がお年寄りみたいじゃないですか。まだ二十代ですよ、私」

「小さい頃の主は、もっと可愛げがあったものを」

「仕方ありませんよ、人間なんですから。まあ、二十年なんて、土地神である貴女には僅かな時間でしょうが」

 土地神、と呼ばれた少女はフンと鼻を鳴らした。そこで初めて、神主を見下ろした。

「主は我を諭すと言うか」

「貴女がお望みならば」

神主は全く動じない。それどころか、土地神をからかって楽しんでいるようだ。傍目には、仲睦まじい親子のようにも見えた。

 「それにしても、どうして今日はそこまでシャイだったのですか?」

「しゃ、しゃい、とな?」

「恥ずかしがりや、ってことですよ」

「主は時に、訳の分らないことを言う」

土地神はいよいよ不機嫌になって、それ以上会話を続けようとしなくなった。

 しばしの沈黙。微かな風が、葉の少ない御神木を通り抜けた。赤い落ち葉が、かさかさと音を立てた。

 「……今日の貴女は、とても無理をしていらっしゃる」

沈黙に耐えかねて、神主が口を開いた。返事はない。

「私には、ここしばらく、貴女が塞ぎ込んでいるように見えました」

土地神は、びくっと身体を強張らせた。

「理由をお聞かせ願えますか」

「ぬ、主の思い違いだ」

「私に嘘を吐かないで下さい」

 先程までとは違う、真剣な声音だった。土地神は思わず神主を見る。

「貴女のことですから、きっとまた、身の丈に合わない責を抱えているのでしょう?」

神主は笑顔だった。全てを受け入れてくれそうな、いつも通りの表情。

 土地神は観念して、ふわりと神主の横に降りた。そして自分よりも背の高い神主を見上げて言う。

 「主らは、我を恨んでいるはずだ」

 黒く、それでいて澄んだ瞳に見つめられ、神主はしゃがみこんだ。父親が、子どもの目線に合わせるように。

「きっとそんなことだろうと思いましたよ。あれは貴女の所為ではないと、何度も言ったでしょう」

 「――っ!この村の被害は、全て我の所為だ!」

落ち着いた神主の態度と反比例するかのように、土地神は感情をあらわにした。

 「我に力がなかったから、山崩れが防げなかった!我に力がなかったから、村が揺れた!我に力があれば、あのような犠牲を出さずに済んだ!全て、主らを守れなかった我の所為だ……!」

 両の目から大粒の涙を溢れさせて、土地神は自分を責めた。仕舞いには言葉すら紡げなくなって、神主の胸の中で泣いた。神主は静かな表情で、優しく土地神の頭を撫でた。

 「本当に馬鹿ですね、貴女は。土地神にも、人間にも、出来る事と出来ない事がありますよ」

「それでも、我は、主らを守りたかった……」

しゃくりあげて抗議する土地神の肩に手を置いて、

「貴女だけに責を負わせるほど、人間は弱くはありませんよ」

神主はそう断言した。

 「あれを見て下さい」

「む……?」

神主は、境内の子供達を示した。

「素敵な晴れ着姿でしょう?」

「……そうだな」

「あの晴れ着、全て頂き物なんですよ。被災された方が七五三を祝えるようにと、ボランティアの皆様が集めて下さいました」

 紺色の袴に身を包んだ男の子。鶴の絵柄が赤の布地に映える振袖を着た女の子。煌びやかに、艶やかに着飾っているが、それ以上に人の想いが伝わってくる着物だった。

 「見ず知らずの方が、あんなに立派な物を、惜しみなく分け与えて下さったんです」

ふと目が合った女の子に、神主は小さく手を振った。女の子は千歳飴を片手に、大きく手を振る。晴れ着の袖が小さな風を起こし、髪を揺らした。

「主らは――人間は、強いな」

恐らく見えていないであろう相手に、土地神も微かに手を振り返す。

「ええ。だからこそ、あきらめないんです」

 神主は、土地神を肩に乗せて立ち上がる。突然上昇した視界に、土地神は一瞬たじろいだ。

「この村も、人も、皆、貴女とともに生きてきました。そして、これからも」

 目下に広がる大地。その上に建つ家々。そこに住む人々。懸命に生きる生命の姿が感じられた。

 その全てを司っている土地神は、浮かない表情が拭えなかった。伝わってくる雰囲気で理解したのだろう、神主が再び口を開こうとした時だった。

 靴よりも硬めの足音が近づいてきた。

 千歳飴を巫女から受け取った男の子が、神主の方に駆け寄ってくる音だった。

「これ、おねえちゃんに」

男の子は、薄桃色の一本を差し出した。神主の肩に乗っている土地神に向けて、懸命に手を伸ばして。

「いつも、まもってくれてありがとう!」

「ぬ、主は……我のことが、見えるのか……?」

小さな手に握られた千歳飴。神主がかがむと、ほんの少し大きな手が、それを受け取った。傍から見れば、千歳飴が消えたように見えたことだろう。

「ばいばい、おねえちゃん!またこんどね!」

男の子はそう言うと、母親らしき女性の方に駆け寄っていった。突然どうしたの、と女性が聞く声。ないしょー、と嬉しそうに答える男の子。二人が坂を下るまで、土地神はずっと手を振っていた。

 その姿が完全に見えなくなって、土地神は呟いた。

「我はまだ、主らといても良いのか……?」

「当たり前です」

神主は、土地神の額に軽くデコピンをした。

「こら」

土地神は少し赤くなった箇所に手をやって、少しムッとした素振りをした。しかしその声は、安堵に満ちていた。

 びゅう、と一際強い風が落ち葉を舞い上げる。向かい風だったが、不快ではなかった。

「……主らがいるからな」

優しく、暖かく、包み込んでくれる存在がいる。いつの時代にも。誰の周りにも。

「何か言いましたか?」

葉の擦れる音で、神主には聞こえなかったらしい。さぞかし間抜けな表情をしているだろうと、神主の顔を覗き込む。

「主には内緒だ」

 土地神は笑みを浮かべ、手の中の飴に目をやる。そして、きょとんとしている神主と見比べた。

「やはり子どもは良いものだな。……何度見ても飽きぬ」

「今度は子ども扱いですか」

わざとらしく、神主が肩をすくめた。その様子がおかしかったのか、土地神は、ぷっと吹き出した。

「我に比べれば、主もあの子どもも同じようなものだ」

「背丈は大分違うと思いますけど?」

「ふふ、負け惜しみだな」

あまりにも楽しそうに笑う土地神につられ、神主も微笑んだ。

 貴女のその表情が見たかったんです、という台詞は、心の中にしまっておいた。


 * * *


 霜月の風は、冬の香りがする。

 遥か遠くに涙を吹き飛ばすように、視界にかかったもやをかき消すように、風は吹く。前に進もうとする背中を押す為に。

 我はやはり、そんな風が好きだ。

 ――ああ。しかし本当は。

 その風と同じように生きる、人間達が大好きだ。

 だから我は、主らと共にあろう。

 暖かな風のような、主らと。


東日本大震災から十ヶ月が経ちました。あの日のことを思い出すと、被災しなかった私も、未だに胸が痛みます。

しかしそんな中でも、被災地を復興しようと懸命に努力する方がいます。そんな方々の生き方に心打たれ、この作品を書き上げました。

日本中に、世界中に笑顔が広がりますように。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ