表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
希求の女騎士  作者: 鱒味
3/22

02 想いの行方

 私の一人称で進む連載です。

 苦手な方はあらかじめご了承ください。

 私が勝手に決めつけてはいたことだが、やはり当然のことながら、幼なじみも騎士試験に受かったそうだ。

 受けた試験担当者が違うために、配属される部隊も違うが、それはそれでいい。

 何も幼なじみにべったりとしていたかったわけじゃない。



 幼なじみの目的は果たされた。

 これで王女の傍で働けるし、運が良ければ、王女に会える、そんな存在になれたのだ。



 私は私で、昔のように掛け合いの出来る仲になれたのが、嬉しい。

 幼なじみは顔こそ酷いが、訓練に支障が出るほどではないというので、明日を待って部隊に配属されるそうだ。

 試験担当するのは、各部隊の隊長だったようで、その配属下になると言っていた。



 なら私も、試験担当した隊長の部隊に配属されるのだろう。

 幼なじみの隊長は、中々に豪気で熱意があるらしく、ぼこぼこにされたが、豪快に幼なじみを認めてくれたそうだ。



「見る目がある人だ」



 ベッドの中でそう笑えば、幼なじみは顔をしかめて、ため息を吐いた。



「うるさい」



 嫌そうな顔をしてそう呟いた幼なじみに、笑いをかみ殺して喉を鳴らす。

 幼なじみは、あまり良い印象を抱いてはいないようだが、私は断然、その人物に好感を抱いた。



 闘いらしいこともしてこなかった私たちが、試験に受かるのは相当奇妙なことのように思える。

 だが、幼なじみの決意は、目を見張るものがあった。



 傍に行けるのだ、守れるのだ、……会えるのだ。

 棒を片手に対峙して幾星霜、王都に近づくごとに、その思いは如実に幼なじみの存在を色濃くした。



 あれほどいるんだかいないんだか、訳のわからなかった幼なじみが、いまこんなにもその存在を感じる。

 人はわからないものだ。

 もう問いかけても、振り返っても、呼び返してもくれないのかと思っていた。



「お前はいつ頃だ」

「ん?」

「いつ配属される」



 憮然とした顔で問いかけてくる幼なじみに、顔を綻ばせる。



「いや、受かったと言われただけで、まだ何も言われていない」

「配属される部隊も解らないのか?」



 疑念に眉をしかめる幼なじみは、釈然としないらしい。

 笑って頷けば、ため息を吐かれた。



 そんな風にされても、私にそれを知る術はない。

 最初に会った女性には、暫く身体は動かせないだろうと、言われていた。

 幼なじみが入る部隊への配属も、私にはもう少し先の話になるだろう。



「お前と私は同等だったのに、これでは置いていかれてしまうな」



 笑って、仕方がないことだと、溜飲を下げる。

 やはりスタート地点が同じだったがために、幼なじみが先に部隊に配属されることを少し悔しく感じる。



 遅くて配属は一月かかるだろうか。

 たかが一月と、人は思うかもしれない。



 ただ私たちは、その一月、一日に、全てを傾けてきた。

 だからたった一日の差が、きっと私たちに大きな隔たりを刻む。

 駆け足で駆け抜けるように、幼なじみは私を置いていくのだろう。



「早く良くなれ」



 待っているとは言わなかった。

 追いつけるとも言わなかった。

 それらが全て、出来ないことだと、幼なじみはわかっていたから。



 王女を守る力を身につけたいから、待つことはできない。

 成長を待つことができないから、追いつくことはできない。

 その幼なじみの思いを、私は痛いほどわかっていた。



「ああ」



 わかっているとは言わなかった。

 頑張るとも言わなかった。

 それらが全て、言わずとも伝わると、私は思ったから。



 伝わっていないかもしれない。

 もう昔とは違うのだから。

 それでも、その程度の絆はあったと、私は信じたかったのだ。



 結局、一月はかからずとも、私が部隊に配属されるまでは、およそ半月の時間を要した。

 その間、幼なじみは自部隊でしごきにしごかれて、それでもなんとか食いついているらしい。



 あの時の女性は、この王城の女医だったようで、そこを経由して幼なじみの五体の損傷が伝わってくる。

 私たちのあの鍛錬は、ただのお遊びに過ぎなかったということだろう。



 私もこれからズタボロになる毎日が待っている。

 それも良い。

 半ば捨てるように家を出たのだから、それぐらいの報いは受けなくてはならない。



 そして部隊に配属された日、下品で申し訳ないが、まず最初に、ゲロを吐いた。

 その次に血を吐いた。

 その次は意識を失った。



 ああ、随分ときつい。

 体中が王都を目指していたときの比ではないほど痛む。

 意識を失えば、水を被せられて、起こされるために、休む間もない。



 これでは嫌でも筋肉はつくし、体力も上がる。

 幼なじみもこのような生活をしているのだろう。



 その日の夜は、死ぬ気で飯をかっ食らい、死んだように眠った。

 騎士の宿所は基本、隊長・副隊長階級でもない限り、共通部屋になると聞いていたが、私は一人部屋だった。

 なんの気兼ねもせずに、堅苦しい服を脱ぎ捨てて、ベッドに身体を沈めた。



 朝がまた辛かった。

 筋肉痛だ。

 寝返りを打つだけで、筋が張って痛い。



 歩くのにも、一苦労だ。

 一日目より二日目の方が足腰が立たず、へなちょこだったとは、情けなくて笑い話にもなりゃしない。

 それでもその日も、限界まで身体を動かして、ついには血反吐を吐いた。



 慣れるのは、いつになるのだろう、と筋肉痛に苦しみながら、朝食を食べに向かう三日目。

 筋肉痛はこんなにも続くものか、笑いたくなった四日目。

 よく平気な顔で動けるな、と周囲を見渡した五日目。



 ここにいる人間、ひょっとして皆、化け物なんじゃないかと思った六日目。

 その筆頭にいる隊長が、なんだか妖怪に見えてきた七日目。

 それらを内包している王城が悪魔の巣窟に見えた八日目。



 筋肉痛がなんとか治まってきた九日目。

 かと思ったらぶり返してきた十日目。

 痛みに呻く十一日目。



 なんだかんだで化け物の仲間入りを果たすまでに、どれだけの日々を乗り越えてきたか、思い出したくもない一月目。

 筋肉は女性にあるまじきほど、気色悪くついて、本当に逞しくなったものだとふと息を吐く。



 やっとの思いでこの部隊にも慣れてきて、訓練についていけるようになった。

 なるほど、ここは生き地獄だったと、痛みと格闘した日々を思い返す。



 一月目になれば、まあ下品な話だが、ゲロを吐くこともなくなり、食らいつこうとして、食らいつけるようになった。

 最初の十日間は心で食らいついて、身体が地に伏していたのだから、私の成長ぶりはそこから窺えるだろう。



 私自身に、余裕のようなもの。いや実質全然余裕などないのだが、そういうものを見つけたらしい部隊の先輩の一人は、声をかけてきてくれるようになった。

 最初のうちは総無視だったので、てっきり嫌われているかと思っていたのだが、そうではないらしい。



「お前が試験受けてるときに、俺は応援してたんだぜ? 一緒にやってみてぇってな」



 まさか、と快活に笑いながら、肩をばしばしと叩いてくる先輩に、苦笑いを返す。

 そこ、治りかけの傷があるとこです。



 それより何より、嫌われていなかったことは、良かった。

 これから同じ部隊で過ごすのだから、こういう所でも連携が取れていなければならない。



「俺はこの部隊じゃまだ新入りだからな、お前みたいな奴が入ってきて嬉しいよ」



 どうやら先輩は、この部隊では新入りの部類に入るらしい。

 その割には、他の皆と同じ動きを同じ早さでこなしていたのだから、相当凄いものだ。

 私なぞは、一工程遅れて、終わるのも遅くなる。



「これからよろしくな」



 差し伸べられた手に、小さく笑う。

 別に騎士部隊に入るために、王都に来たわけではないが、認められればそれなりに嬉しいものだ。



「はい」



 笑い返して、その手を握り返した。

 村にいた頃とは、私は大分様変わりしたが、幼なじみは一体どうなっているのだろう。

 あの幽鬼のような姿に戻っていないことを願っている。



 願う以前に、戻っていないと、私の中でははっきり答えが出ているが、やはり実際に見ないと事実を得ることはできない。

 もう少し、この部隊に慣れたら、会える日が来るだろうか。

 部隊同士の合同訓練もあると聞く。



 そのうち会えるだろう。

 幼なじみにはまた昔のように笑っていて欲しい。



 ただあの頃のような、私と幼なじみの関係には、もう戻れないだろう。

 遊ぶのも一緒、怒られるのも一緒、笑うのも一緒、泣くのだって一緒。

 あの頃のことを、きっと幼なじみは忘れている。



 それでも意思を欠如したような、お前の姿を、私はもうこれ以上見ていたくはなかったのだ。



 大切な、私の幼なじみ。

 お前が王女に会いたいと思う気持ちと同じほど、私は昔のお前に戻ってほしかった。

 きっとわからないだろう。



 私が相手でなくてもいい。

 王女が相手でもいい。



 笑ってくれ、泣いてくれ、怒ってくれ、楽しんでくれ。

 私はそんなお前が好きだった。



 私は、私の好きなお前にまた会いにきたのだ。

 そのために、騎士になる試験にも受けた。



 王女の元で、昔のように笑うお前に、会いたかったから。それを見たかったから。

 たったそれだけだ。

 それぐらい、お前は叶えてくれるだろう。



「なあ、お前はなんのために、騎士になりたかったんだ?」



 興味深そうに、聞いてくる先輩に、小さく笑みをこぼす。

 きっと、わからない。



「騎士になってまで見たかったものがあるからです」



 王女の元で働く騎士でなくては見られなかった。

 この国でなくてはならなかった。



 少しずつ、少しずつ、魂が吹き込まれていく、私の幼なじみ。

 あの日、奪われた心を、取り戻していく。



 村にあのままいれば、きっと幼なじみは、笑いもしない人間になっていた。

 叶わないと誰に言われるまでもなく、わかっていた幼なじみだから、力なく王都の方向を眺めることしかできなかった。



 けれどもう違うのだ。

 王女の直接の力となれる。

 守れる力を、身につけることができる。



 それだけの思いが、幼なじみを突き動かしている。

 あのとき、見舞いに来た幼なじみの、自隊長を、うるさいと嫌がった言葉。

 あれも村にいた頃だったら、何を思うこともなかった筈だ。



 ただ何も映さずに、虚空を眺めただろう。

 王女が、幼なじみの感情の、全ての根元にある。



 敵わない。ああ、まったくもって、敵わない。

 敵うはずもない。



 あの日、心奪われた幼なじみの姿を、私はずっと忘れられずにいる。

 腐抜けた様子のお前に、右往左往として、手探りに声をかけていた幼い私が、ようやっと報われた気がした。

 お前がまた、腐抜けたお前に戻らないように、私はお前の傍にいよう。



 王女も年頃になれば、嫁に行く。

 その王国先でも、お前が騎士になれるように、努力しよう。

 そうしたら、また名前を呼び合って、笑える。そんな仲に戻れるだろうか。



 いまはまだ解らずとも、時がくれば解るだろう。

 そう思えるようになったことが、嬉しくて、私は小さく笑みをこぼした。




 テンションが上がり続け、続きを投稿します。

 この連載、いまのところ一切人物の名前が出ていないので、誰が誰だがわかっていない方は、申し訳ありません。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ