表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/13

小田原の役④

春に向かっての、清々しい寒さが、人々の感性を研ぎ澄ましていく。

草花には少しづづ緑の若々しさが、みずみずしく匂っていた。

だが、ここは間違いなく戦場であり、完全武装の足軽達や、鎧武者がいなければ、まったく日頃の日常と変わらない相模の風景である。


戦国期の4月中旬はまだまだ寒く、しかし、日差しが気持ちいい。


北条家の菩提寺である早雲寺、ここは関白豊臣秀吉が北条攻めの総指揮を執る本陣である。


早雲寺には秀吉を筆頭に、豊臣秀長、豊臣秀次、徳川家康、黒田官兵衛、宇喜多秀家、織田信雄、蒲生氏郷、小早川隆景、堀秀政などそうそうたる面子が参加し、議論が行われていた。

むろん小田原攻めについてである。


近頃、秀次は、秀長を謀殺しようと企んでいた家康に喰ってかかってしまう。

まあ、叔父を亡き者にしようとしていた家康なんかは、この場で斬ってしまいたい位である。

何とかその感情は抑えているのだが、いかんせん若さがつい、この若者を感情的にさせてしまうのである。

そして、今日も、流(秀次お抱えの忍び)が掴んできた情報を家康にぶつけていた。

『家康殿は逃げ込んできている北条の者を駿河にて匿っているとか?』


家康は秀次の詰問に大げさに驚いて見せ、

『秀次殿、徳川は国境を北条と繋がっております。関白殿下の天下に向けての大戦、民も不安で逃げ出すでしょうよ、これも、日頃より慈悲深い関白殿下を慕っての事ではござらんか。』

と、悪びも見せずに、答える。


はてさて、と、驚いたように秀次は、

『家康殿は、もう北条を下した後の事でも考えておるのではないのですか?』

と、少しでも家康の野心を引っ張り出したい。


しかし、この人は、自分が敵わないと思った者の前では、野心の素振りなど出さず、むしろ従順にて、戦国一の律儀者で通っていたのである。


古くは織田家の人質時代、今川義元の人質時代を経て家臣として、常に先陣で三河衆はすり潰され、織田信長の同盟時代は、同盟と言いながら、実情は従属関係を耐えて、やっと自分の時代かと思ったら、秀吉にほとんど何も出来ないままに天下をさらわれたのである。

実は、家康は本能寺の変が起こるのを予見していたのではないか?と、思われる行動を多々起しているのである。

嫌、実は明智光秀の後ろで糸を引いていたのは家康ではないのか?

今回の件で、秀次はそんな疑いも持ち始めている。


そんな事を思われているなど、知ってか、知らずか家康は、

『嫌々、流石は秀次殿!この家康の意図を読んでおられる!』

と、たいそうに驚いた後、

『当然後の関白様の仕置きし易き事!』

と、大見えを切って見せた。


そして、秀次がさらに咬みつこうとした時、秀吉が、

『うむ!流石は武蔵大納言!!よう言った!よう言った!余は、この様に頼もしい臣下をもって、大変心強いわ!』

と、間に入って話を終わらしてしまった。


このやり取りを見ていた諸将の中には、違和感を感じていた武将がいたのである。


名人久太郎こと、堀秀政である。


彼は、小牧・長久手の戦いで家康軍と直接戦闘経験がある。

今、家康と激論を交わしていた秀次に従軍し、三河の本拠を迂回し、奇襲する作戦であったが、家康に見破られ、敗走、家康方の部将大須賀康高、榊原康政らが突出してきた所を、自軍3千を三面埋伏の計で挟敗走させた。


秀次は確かに、若さゆえ、短気な所もあるし、小牧・長久手での感情もあるだろう。

だが、諸侯の前で、こんな短慮な感情のぶつけ方があるか?

むしろ、この場では空気をわざと読まない振りをしているのでは?


家康殿関係で何かあったか?

ここに秀政は自分の考えを持ってきた。


ここで、秀長が口を開いた。

『遊軍としておる堀殿の軍勢、先鋒として、秀長めにお預け願いたい。』


秀政はいきなりの秀長の発言に驚いた、素直に驚いた、自身の思考が、外の北条に向いてなく、現在の自身の疑問にぶれていた所に秀長の発言である。

少なくても、現時点での秀政の立場は、遊軍の総大将である。

『いや、しかし秀長殿、それがしにもお役目がございま・・』


秀政が言い終わらないうちに、秀次も、

『おお!それは良い考えです!!秀長殿!!!』


と、合いの手を入れてきた。

すかさず、秀長が、

『今回の北条攻め、仕置き後関東は堀殿に治めていただくことになります。ぜひとも先陣にて、お役目ねがいたい。』


秀長が低調に秀政に頭を下げる。

この温厚な秀長が、静かな圧力をかけてくる。

先ほどの事と言い、何かあるのでは?


考え始めると同時に、秀政は力を込めた声で、

『小田原城攻め、先陣仰せつかまりまする!!』

と秀長に頭を下げ、秀吉も家康もニコニコと頷いていた。


しかし、家康の胸中は怒りに溢れていた。

豊臣政権に忠実で、自分よりも若く、有能な秀政という将は目障りなだけであった。

事前に、秀吉が秀政に、関東を治めさせる意向も直接聞いている。

この合戦中に病死に見せて毒殺するつもりであった、なにより遊軍というのが都合がよかった。


それを、諸侯の前で、関東経営の中心は秀政であると宣言されてしまった。

だから、今回の北条攻めに対し、関東の経営準備も極秘で進めていた事が無駄になってしまう。


ある程度時間がたてば、娘婿の氏直に降伏の仲介に入り、一番勲功で鳴り物入りで関東経営に乗り出すつもりであった。



そして軍議が終わった後、秀長は秀次と秀政を呼び、密談を始めたのであった・・・・。






評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ