結末
長期放置すいませんでした。
思いっきり内容が被った仮想小説があったので、放置してしまいました。
今回無理やり完結致します。
文面も第3者視点に変わります。
秀吉が徳川家、織田家の反乱により討たれたのは、家康の焦りが多分に作用していました。
それは豊臣秀長暗殺を失敗し、秀吉を制する者を排除しようとした家康の目論見が破たんした事に端を発していると言われています。
家康がなぜ、秀長暗殺にこだわったのか、それは結果として如実に表れています。
秀吉違い、秀長は家康とほぼ同世代(3歳秀長が年上)というのは、家康に確実なプレッシャーとなっていたと思われます。
秀長暗殺失敗も反乱の一因として、なぜ家康はリスクを冒して豊臣政権に反旗を翻したのでしょう?
それは、出自が大きく関係しているのではないでしょうか?
家康は藤原氏を名乗ったり、源氏を名乗ったりしましたが、間違いなく三河地方の勢力頭であったのは間違いありません。
それに比べて、卑しい身分の出である秀吉を心から慕えなかったのも無理はありません。
現実に信長の軍団長時代、播磨攻略後に秀吉の尊大な態度が原因で別所氏らに反旗を返されました。
これが明智光秀であれば、別所氏の反乱は無かったとも言われています。
諸説を鑑みるとこの2説が有力だと言われています。
さて、徳川、織田両勢力が秀吉を打ち取り、天下が乱れるかと思われたのですが、民衆は戦乱の終わりを願っていたのでしょう。
まずことの発端となった北条攻めでしたが、意外にも豊臣家と共にする決断を下します。
この北条家が関東に返り咲いたのは、家康との決戦を前に、一揆勢力の抑え込みの功が大きく評価されているのです。
奥羽攻略中の中の撤退はリスクを背負うと思われましたが、伊達家はあまりにも周りに敵を作りすぎました。
反伊達勢力らが扇動し各地で一揆がおこります。
北陸方面軍勢は上杉景勝、前田利家、真田昌幸に加え最上勢ら東北勢を加え8万人の大軍勢により一気に伊達領を飲み込みます。
尚、伊達家当主政宗は母である義姫が兄、最上義光に助命嘆願し、領地召し上げの上紀州九度山に追放となる。
秀長自身は、陸路関東より駿河に侵攻し広大な野戦陣地を構えた家康、信雄軍と対峙し、戦線は硬直したが、海路より秀次率いる別働隊により攻められあっけなく敗退し、信雄は秀長軍に降伏、家康は駿府城に退却する際に、別働隊の将、藤堂高虎隊により打ち取られる。
この時豊臣家に養子に出された事もある結城秀康は見事に豊臣家に忠義を果たし、徳川四天王である井直政の赤備えを打ち破っている。この時直政は、徳川の血筋を守るために秀康に己の首を持って手柄とさせたと伝われています。
本多忠勝隊は蒲生氏郷、堀秀政、北条氏直らに攻め込まれ、これを良く防ぎましたが、鉄砲隊による制圧射撃により落馬し、蒲生氏郷配下、蒲生郷舎により打ち取られる。
徳川家の主だった将達はことごとく討ち死にしました。
そして、家康の遺体のそばには本多正信の遺体が家康を守ろうと手を覆いかぶさる様に果てていたと言います。
その後の事は、周知の通り、時の関白豊臣秀次が大阪を中心になにわ文化を咲かせました。
その後豊臣政権は、中央集権を強化し、朝廷による摂関政治を続けました。
そうですね、秀吉の最愛の弟であり、部下でもありあった秀長は内大臣として秀次を支え続けました。
豊臣秀長と言う人はあくまでも人を立て、自身は補佐役としての人生を全うしました。
これがなにわ時代と言われる時代にいたるまでの背景でした。
かなり強引な終わりで申し訳ないです。
最後まで見ていただいた方々どうもありがとうございました。